Escolha o seu idioma de preferência para tirar o máximo proveito das páginas do nosso Jornal:
English 日本語 Español Português

Fizemos muitas melhoras nas seções do nosso Jornal. Por favor, envie-nos a sua opinião ao escrever para editor@DiscoverNikkei.org!

荻野正蔵氏:日墨関係500年の記録を追って

荻野正蔵氏が執筆した『海を越えて500年』は、メキシコと日本の交流関係を記録したすばらしい著書である。440ページに及ぶこの作品は、16世紀に当時のメキシコがまだヌエバ・エスパーニャ副王領だったころに日本と初めて交流を持ったときからはじまり、1897年以降メキシコに到着した日本人移民のたくさんの人生物語や出来事が盛り込まれている。

Los pioneros en Chiapas como agricultores a principios del siglo XX.

初の移民団がメキシコに到着する11年前に、両国はすでに友好条約を締結していた。組織的に日本人移住が始まったのは、1897年である。荻野氏の著書では、二カ国間の交流記録だけではなく、1,000枚の写真と多数のイラストを用いてメキシコでの日本移住者の生活模様を紹介している。

荻野氏は1970年に早稲田大学を卒業し、その直後にメキシコへ移住した。徐々に日本人移民労働者の経緯や体験を知るようになり、彼らがどのようにメキシコ社会に溶け込んでいったのか、また各地にどのように定着したのかを自ら調べるようになった。素晴らしいジャーナリストとしてのセンスを持つ荻野氏は、東西南北にいる日本人をインタビューし、何百という証言を取った。

また、日系社会の有力者とも親密な関係を築いたことで、日本人の組織力や日本人がどのような方法で大きな混乱に立ち向かったのか、理解を深めることができたのである。そうしたリーダー格の日本人の中には、次の人物がいた。 

El doctor Hojyo y su consultorio en Sonora.

  • 北條隆一氏は、1920年にメキシコに到着した著名な歯科医で、戦前の日系社会の有力なリーダーの一人である。北條氏は、後に歯科医になった多くの一世や今活躍している二世の師匠的な存在でもある。戦争によって1942年にメキシコシティーに転住を命じられるまで北西部のソノラ州に居住しており、アメリカから越境してくる多くの日本人移住者を支援していた。荻野氏によると、北條氏はその役割ゆえに「北の灯台」と言われていたという。

  • 加藤平次氏は、スパイ容疑でアメリカの連邦捜査局(FBI)から監視され、1942年に日本に強制送還された。しかし、戦後すぐにメキシコに戻り、日系社会の立て直しに大きく貢献し、1950年代後半には日本経済の成長による日系企業のメキシコ進出にも関わった。

  • 松本三四郎氏は、メキシコ日系社会で最も重要な指導者だ。父親の辰五郎と共に、ポルフィリオ・ディアスをはじめ多くの大統領と親交を深め、第二次世界大戦中の日本人移住者の転住措置や1956年の日墨協会の創設に、親子で大きな役割を果たした。

  • マリア・エレナ・オオタ氏は日本人移住者の娘で、戦時中はモレロス州のテミスコ収容所(農場)で過ごした。その後、名門コレヒオ・デ・メヒコに進学し、そこで教鞭をとるようになった。日本人移民についての最も重要な文献「Siete Migraciones Japonesas en México(メキシコへの7つの日本人移住)」を執筆した。

荻野氏は、こうした日系社会の指導者と親交があったが、メキシコの日本人移住史の知識をさらに深めるきっかけになったのは、1987年の「メキシコ日本人移住90周年記念事業」である。日墨交流史編集委員会のメンバーとして、活発にその活動に参加し、加藤平二、カルロス春日、安達邦夫氏らと執筆した千ページ以上の「日墨交流史」の発行に関わった。

Los pioneros como comerciantes en los poblados de Acacoyagua, Tapachula y Escuintla en Chiapas.

今回荻野氏が執筆したこの交流史は、カラーでほぼA4サイズで、数々の写真を通して著者が描いた物語を直に実感しながら移民史全体を理解することができる。また、1897年にチアパス州に到着した榎本植民をメキシコへの日本人移民史の始まりとして描いており、入植者によるコーヒー栽培の失敗や、逆境を切り開きチアパス州ソコヌスコ地方で多数の日本人が商業に従事し、定着しながら自分たちの経験を地元住民に還元したことも紹介している。

この榎本植民団の功績として、アメリカ大陸ではじめて日本人移住者子弟のために建設された学校や自ら制作した西和辞典をあげている。その他大きな役割を担ったのは太田連二医師の活動だ。太田医師は、何千人という地域住民を診察し治療した。その結果、地元住民からも高い評価を受け、愛されたという。その証として、街には太田医師(現地では、ドクトル太田 Doctor OTAとして知られている)に感謝する頌徳碑(しょうとくひ)がある。

またこの著書には、その後20世紀になってから到着した日本人移民についても触れられており、多くは、農業、鉱業、鉄道建設に従事したことが記されている。自由移民としてメキシコにやってきた十数人の人生模様を描き、彼らのことを「一匹狼」と呼んでいる。

La comunidad de emigrantes en San Luis Potosí y sus negocios.

さらに、1910年の革命から1945年の太平洋戦争の終戦までの移住者の体験談も、とても詳しく取り上げられている。インパクトの大きい政治的事件が、日本人コミュニティにさまざまな困難を及ぼした。彼らがどのようにそれを克服したのか、多くの証言やエピソードによって、読者はその時代の全体像を正確かつ心地よく、荻野氏の文書で実感することができる。

Mapa y foto de la Asociación México Japonesa en 1959.

そして荻野氏は、20世紀後半の歴史として、コミュニティ内の出来事、例えば日本人移住者が創設した諸団体やビジネス、学校、さらには日系社会における情報伝達、組織化や団結に役立った新聞や機関誌について触れている。また、日本人移住者と日系メキシコ人がさらなる社会統合と発展を目指すきっかけとなった出来事として、1952年の日本とメキシコの国交復活と日墨協会の創設をあげている。

さらにこの作品では、両国間で互いに文化的な影響をうけたものや何らかの接点があったことにも触れている。例えば、戦前メキシコにやってきた話題豊富な日本人芸術家についての記述がある。その一人が、佐野碩氏である。その他にも、画家の北川民次氏や彫刻家のイサム・ノグチ氏についても述べている。特にこの二人は、メキシコの有名な壁画家であるディエゴ・リベラ氏の作品に魅了され、メキシコに滞在することになったという。

Isamu Noguchi en México durante su estancia con Diego Rivera y Frida Kalo.

荻野氏の『海を越えて500年〜メキシコと日本の交流史』は、メキシコの日本人移民を第三者的に「外から」アプローチしたものではない。この作品には、日本とメキシコ間で起きた複雑に絡み合った多くのストーリーが綴られている。同氏が対象にしている人物は、すべてその時々の出来事に関係している人物であり、幸運な結果に終わったこともあれば、逆に悲劇に終わったこともある。言うに、「(古代メキシコ文明)アステカのサムライ」たちのストーリーである。読んでいるうちに、日本人移住者とその子孫がこのメキシコに溶け込んでいく過程が感じられた。だからこそメキシコ人がこの著書を読んでも、日本人の生き様は、自分たちの歴史の一部として共感できるに違いない。この作品を通して20世紀に起きた様々な出来事を認識し、メキシコ人であっても日本人であっても新たな発見をすることができるだろう。この融合したレガシーを間違いなく、我々は共有していると言える。

数千人の日本人がメキシコに移住した。彼らの歴史とそこから展開する日墨関係を理解するには、荻野史の作品は必要不可欠である、と改めて実感した次第である。

 

© 2017 Sergio Hernández Galindo

book review history mexico migration shozo ogino Umi wo koete gohyakunen