community en ja es pt
私は27年間全米日系人博物館(JANM)に勤務し、数え切れないほどのプロジェクトに携わってきましたが、私のお気に入りはディスカバー・ニッケイです。こ…
community ja
移住、ニッケイを知る手掛かりに 移住や移民についての資料を展示しているユニークな存在として知られる「JICA横浜・海外移住資料館」が、このほどリ…
migration ja
「ビジネスマンであれ」 アメリカではアジア系以外の人には馴染みがなかった健康飲料のヤクルトを、ヤクルトUSAのプレジデントとしての在任中に、5…
war ja
第2回 >> 第一次世界大戦の後、日本は国際連盟に加盟し、日英同盟は破棄された。日英同盟の延長に関しては、英国自治領カナダの執拗な反対があった。カ…
education en ja
前回は1919年の『北米時事』の記事「一日一人人いろいろ」で紹介されたシアトルの日系社会で活躍した人達について紹介した。今回は、1901年に設置され…
第1回 >> そして、真珠湾攻撃の後、1942年1月、カナダ政府は、18歳以上45歳未満の日系人男子を道路建設キャンプに送ると発表した。当時4…
community en ja
前回は1917年以降のシアトルでの日本人ビジネスの発展に関する記事を紹介したが、今回はシアトルで活躍した人達について紹介したい。 「一日一人人いろ…
もし「ボランティア活動」という職業があるならば、ニコール・ヒガ・コバシガワ氏は間違いなくこの職業を選んでいたに違いない。彼女はリマのラ・ウニオン学校…
日系アメリカ人にとって、大統領令第9066号が発令された「1942年2月19日」は、忘れてはならない「Day of Remembrance」。日…
日本からアメリカへの移民というと、戦前は西海岸の諸州などでおもに労働者として雇われるというのが一般的だった。しかし、広く全米をみると、まれにだが日本…
本プロジェクトの拡大計画へあなたのご意見をお聞かせください。
アンケートは、6月3日深夜12時まで(太平洋夏時間)
アンケートに答える
5月26日(木)• 19時(太平洋夏時間)
[言語:英語、一部日本語]
投稿の期日は9月30日まで
Software Engineer (F/T)
Responsible for leading the technical development of a major redesign and expansion of the DiscoverNikkei.org site.
Learn more
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »