community ja
連載タイトルの由来からはじめることにしよう。話は少しだけ遠いところからはじまる。 高名な民俗学者と付き合いのあった出版社の主人が書いたエッセイ集を読…
identity ja
アメリカに移住してきて17年目になる。その前は東京の出版社で働いていた。通勤手段は地獄のような満員電車である。「それでもボクはやっていな い」という…
education ja
坂の多いサンパウロの中心部に、ブラジルの日本人にとって特別な坂がある。 「おいジャポネース(日本人)、気をつけなよ。この辺りはドロボーばっかり…
business ja es
中南米の食材と日本の貿易日本ではほぼ世界中の食材が手に入る。そうした専門店もあるし、今はインターネットによって誰もが海外から取り寄せることができる。…
長い間、日系アメリカ人の歴史の研究は、第2次世界大戦時の戦時転住問題(強制収容所)や日系二世の第442部隊に重点が置かれてきました。そして、日系アメ…
food en ja es pt
小西紀郎(こにし・としろう)氏は、大変ユニークで、世界中に自らのグルメアート(日本とペルーの創作融合料理「ペルービアン・フュージョ ン」)を紹介して…
migration en ja es pt
>> 前編「私はアメリカ人になったと思ったことはないですよ」リトル東京のパイオニアセンターで「市民権講座」を指導する山口淑子さんは言う。…
「私たち一人ひとりの中の日本 (O Japão em Cada Um de Nós)」 今年六月、ポルトガル語でそう書…
仲の良い日本人の友人が、「市民権」を取った。彼女はアメリカ人社会にも長くいた人なので、まだ市民権を持っていないことが意外でもあったが、聞け ば理由は…
identity en ja
>> その15.「ばあさんたちの踊り」とフォークダンス ― 日欧の対比筆者が初めてパラナ民族芸能祭を見物したのは1980年代始めだったが…
2月7日 • 7 p.m.(メキシコシティ) |8日 • 10 a.m. (東京)
第11話
ゲストニマスピーカー:
セルヒオ・ヘルナンデス・ガリンド
ゲストホスト:
アルベルト・マツモト
[言語: スペイン語]
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »