ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/8/3/8686/

戸田賢治:画期的な芸術家であり学者

少し前に私は、ディスカバー・ニッケイで、サイエンティフィック・アメリカン誌の科学画家としてキャリアを積み、その技術的作品の芸術性が高く評価されたアーティスト、田川文治についての記事を書きました。後に、田川より先にこの分野で活躍していたのは、同じく天才的な日本人アーティストから科学イラストレーターに転身した戸田賢治だったことを知りました。戸田はシカゴ大学動物学部のスタッフ・アーティストとして56年間勤務し、その間に動物学の教科書や生物学書のために何千枚もの絵を描き、その作品は国際的に認められました。彼の絵は、顕微鏡で見た内分泌腺から本来の生息地にいる動物まで多岐にわたりました。彼はアジア美術の学者としてもさらに名声を得ました。

戸田健二は、シカゴ大学動物学部で56年間(1902-1958)活躍した芸術家です。(シカゴ大学写真アーカイブ、[apf1-08314]、ハンナ・ホルボーン・グレイ特別コレクション研究センター、シカゴ大学図書館)

戸田賢治は1880年9月23日、東京近郊で生まれました。父は巡回長老派教会の牧師で宣教師の戸田忠篤でした。東京美術学校で美術を学んでいた22歳の若き賢治は、アメリカに招かれ、シカゴ大学動物学部のスタッフ画家になりました。どのようにして招かれたのかは不明ですが、当時シカゴ大学は創立10年ほどでしたが、科学の中心地としてすでに国際的な注目を集めていました。戸田が招かれたのは、後に本人が述べているように、「ヨーロッパで勉強するのに十分なお金を稼げると思ったから」でした。(後に、ヨーロッパ旅行の計画を実行に移さなくてよかったと振り返っています。「ヨーロッパに行っていたら、ただの印象派の画家になっていたでしょう。」)。シカゴに落ち着くと、彼は科学画家としての仕事を始めました。

戸田賢治によるキジバト(祖先種であるTurtur orientalis)の絵画。(シカゴ大学写真アーカイブ、[apf1-08315]、ハンナ・ホルボーン・グレイ特別コレクション研究センター、シカゴ大学図書館)

戸田が最初に担当した仕事の一つは、最終的にメアリー・パットナム・ブラントのモノグラフ『鳩の卵の初期発生』として形を成した鳩の進化に関する研究の挿絵だった。これは戸田が挿絵を描き続けた長いシリーズの第1巻だった。1917年には、ホレイショ・ハケット・ニューマンの『双子の生物学』に挿絵を寄稿。 1919年にはフランク・R・リリーの『ひなの発生』にハーフトーンを提供。 1921年にはチャールズ・マニング・チャイルドの『神経系の起源と発達』に絵を描いた。 4年後にウォーダー・クライド・アレーの『動物の生活と社会の成長』にデザインを提供。さらに、技術雑誌に挿絵を寄稿。例えば、長年『実験動物学ジャーナル』に科学的デザインを提供していた。彼はまた、WC アリーの『動物の社会生活』や、アリーと妻マージョリーの『ジャングル・アイランド』などの人気書籍の挿絵も描いた。

戸田は仕事以外にはほとんど興味がなかったようだ。キリスト教の牧師の息子で、喫煙も飲酒もせず、生涯独身だった戸田は、一般的に社交的な人物ではなかったようだ。それでも、1910年代にはシカゴ日本人クラブの会員であり、1920年代後半にはシカゴYMCAの日本人部門の委員長を務めた。

戸田はシカゴ大学で昼間の仕事をしながらも、外では芸術家として活動を続けていた。1920年の国勢調査では、シカゴの美術学校の講師として働いていると記載されている。1920年代後半には、戸田は日本美術の権威として認められるようになった。ニューヨーク公共図書館、フィールド自然史博物館、その他の場所にある日本美術コレクションの目録を作成し、注釈を付けた。1931年にレイクサイド・プレスから出版された、シカゴ美術館ライアソン図書館所蔵の中国と日本の挿絵入り本の「記述目録」は、その種のものとしては先駆的なものの一つであった。これはアメリカ版画協会の「年間最優秀本50冊」の一つに選ばれ、ニューヨーク公共図書館で展示された。(この研究から派生した二つの論文「17世紀日本の本の挿絵」と「奈良の絵本」は、すでにシカゴ美術館紀要に掲載されていた。)

戸田はライアソン美術館のコレクションに携わる中で、日本の巻物絵画に興味を持つようになった。日本の本の挿絵の主流はそこから来ていると彼は信じていたからである。この主題を身近に研究するため、1932年に1年間の海外旅行に出かけ、ヨーロッパを巡った後、日本に立ち寄り、東京帝国美術院で巻物絵画を学んだ。彼は、日本に所蔵されている少数の巻物絵画の一部を鑑賞する許可を得ることができた。戸田の研究は、1935年にシカゴ大学出版局から出版された著書『Japanese Scroll Painting』につながった。この本は、カラー画像の図版と、著者による巻物絵画の歴史に関する序文で構成されていた。この本は、シカゴ・トリビューン紙で「最も精巧な芸術媒体についての精巧に印刷された本」と賞賛された。

戸田の並行したプロジェクトは、中国の書道の研究でした。シカゴ大学の美術教授ルーシー・ドリスコルと協力し、1930年代初頭にベルトルト・ラウファーのコレクションの拓本をもとに研究をまとめました。その研究は1935年にシカゴ大学出版局から『Chinese Calligraphy』というタイトルで出版され、広く好評を博しました。

ニューヨークタイムズの評論家ベティ・ドゥルーリーは次のように賞賛している。「この印象的で美しく印刷された本で、ルーシー・ドリスコルと戸田賢二は書道芸術に対する中国人の姿勢を示している。彼らの本の主題は歴史的なものではなく、中国の著者がこの主題について書いたことを要約しようとするものである。」

当時モントリオールのマギル大学にあったゲスト中国図書館の司書、ナンシー・リー・スワン氏は、ライブラリー・クォータリー誌で次のように付け加えています。「象徴性、ダイナミックな理想、書道芸術の特定の価値観の鮮明な描写は、書道表現の技法の表現とバランスが取れています。」

真珠湾攻撃後の時期、シカゴ大学は日系アメリカ人の学生や職員の多くを入学させなかったが、ケンジ・トダは同大学に勤務し続けた。1942 年の徴兵カードにトダが動物学部長の経歴を記載したことは、学部の上司が彼を保護した可能性を示唆している。しかし、彼は一世代にわたって日本に関する著作を出版しなかったようだ。おそらく、戦時中の国家主義的な雰囲気の中で不忠誠の印象を与えることを恐れたのだろう。

シカゴ大学マガジン、第51巻第5号​​、1959年2月(シカゴ大学図書館)

理由はともかく、1954年、70代半ばになってようやく彼は世界史ジャーナルに「西洋文化の最初の大きな衝撃が日本にもたらした影響」という論文を発表し、この分野に復帰した。この論文は、 16世紀にカトリックの宣教師が日本にもたらした初期の西洋絵画芸術と、それが日本人に与えた影響について検討したものである。1959年に雑誌「アルス・オリエンタリス」に掲載された別の論文「9世紀および10世紀の日本の衝立絵画」は、日本の初期の芸術である「屏風絵」に関する情報を提供している。1961年には、同じ雑誌に「四天王寺の扇絵アルバム」という別の論文を発表している。

1958年、アメリカ国籍を取得してから5年後、戸田賢治はシカゴ大学動物学部を退職しました。当時、彼は78歳でした。公式の定年年齢は65歳でしたが、彼は「優れた技能」という方針のもと、働き続けることを許されていました。退職後、彼はシカゴ美術館に勤務し、同美術館の日本版画第2巻の編集と解説の執筆に携わりました。その仕事が終わると、彼はカリフォルニア州パロアルトに引っ越しました。

1965年、85歳という高齢で、戸田賢治は最後の著書『日本画史』をチャールズ・タトル出版から出版した。これは日本絵画の歴史を記したもので、仏教、日本、中国の各流派の美術について解説した白黒図版36点から構成されている。アメリカ東洋協会誌に寄稿した評論家「EDS」は、「出版社がこの書籍にどのような役割を期待しているのか、見当もつかない。初心者に日本絵画の歩んできた道筋について首尾一貫した考えを提供できるかどうかは疑問だ。入門者(この本は対象としていない)は、気まぐれな思い上がりがいくつか示されていることに気づくだろう」と厳しく批判した。モニュメンタ・ニッポニカに寄稿したフェルナンド・G・グティエレスはもっと寛容で、「大衆化の観点から、これは日本絵画に初めて触れる人々に有用な資料を豊富に提供している」と述べている。

戸田賢治は、1976 年 3 月 14 日にカリフォルニア州サンタクララで 95 歳で亡くなりました。彼の死は、主流メディアだけでなく、パシフィック シチズン紙にも訃報記事として掲載されませんでした。彼の経歴はほとんど知られていませんが、彼の著書は (後に再版されたおかげで) 今でも知られており、この分野の学者に引用されています。

© 2021 Greg Robinson

アーティスト 書道 シカゴ 世代 イリノイ州 移民 移住 (immigration) 一世 日本 ケンジ・トダ 移住 (migration) 習字 アメリカ シカゴ大学 執筆 動物学
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら