ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/8/13/8705/

ある家族のトラウマの隙間に気を配り、掘り起こす

私は三世の心理療法士ジュディ・カワモトのユニークな本を大いに楽しみ、大いに啓発された。そのジャンルは瞑想的な回想録に分類できるだろう。彼女が簡潔に述べているように、「心理療法は『話す治療法』と呼ばれている」(80 ページ)。通常、心理療法では、セラピストが患者の生活のあらゆる側面について深く掘り下げた質問をして、患者の問題に対処し、改善するのを手助けする。Forced Outの場合、カワモトはセラピストと患者の二重の役割を演じている。したがって、彼女の質問はすべて、熟考、理解、そして癒しのために彼女自身に投げかけられた修辞的な質問である。

カワモトさんの中心的な問題は、1941年12月7日の日本による真珠湾攻撃と、それに続く1942年2月19日のフランクリン・D・ルーズベルト大統領による大統領令9066号の発令を受けて、第二次世界大戦中に両親と姉のリリアンが戦前のシアトルの自宅から追い出されたことに起因する、世代を超えたトラウマである。西海岸に住んでいた11万人を超える日系アメリカ人の圧倒的多数が自宅や地域社会から追い出され、最終的にはカリフォルニア、アリゾナ、アイダホ、コロラド、ユタ、ワイオミング、アーカンソーの各州内の遠隔地にあるアメリカ式の強制収容所に収容されたのに対し、カワモトさん一家は、軍事警備区域外の国内のさまざまな内陸部に独立して再定住する政府の許可を得た約5,000人の「強制的に追い出された」日系人の1人だった。

カワモト一家は、まずワイオミング州シェリダンに引っ越した。カワモトはそこで生まれ、彼女の二世の父親は高校を卒業していた。そこで彼らは、ジュディの父方の一世の祖父母が所有する野菜農場でしばらく暮らした。皮肉なことに、彼らの土地を追放した米国政府のために食料を栽培する機会が訪れると、カワモト一家は全員、ハーディンという小さな町に近いモンタナ州南東部のビッグホーン川渓谷のインディアン居住区に引っ越した。そこで彼女の両親は、ドイツ人捕虜の助けを借りて、主にテンサイと小麦を栽培し、祖父母は地元で販売し消費するための野菜を栽培していた。

戦後、川本さんが中学に入学する頃、彼女と3人の兄弟は両親とともに、母方の祖父母や他の親族の近くに住むために、今度はデンバーに引っ越した。

これらすべての場所で、カワモト家は事実上、孤立無援でした。戦時中に強制収容所に大量に収容され、その後、大部分が戦前の慣れ親しんだ人種・民族の地域に戻って暮らした日系人とは異なり、カワモト家は日系アメリカ人コミュニティから切り離されていました。日系アメリカ人コミュニティは「自分たちと似た外見で、英語以外の言語を共有し、同じ食べ物を食べ、お互いの接し方や関わり方について自然に同じような信念を持ち、(そして)自分たちは皆同じ状況にあり、一緒に乗り越えられるという帰属意識と共通の理解を与えてくれた」(pp. xii)人々でした。

さらに、太平洋戦争中に潜在的に危険な社会ののけ者として扱われ、文化的恥辱、不名誉、精神的屈辱を経験した他の多くの二世と同様に、川本さんの両親は「純粋なトラウマ」を患っていました。彼らは生き残るために、トラウマを過去のものにしようとしました。つまり、子供たちにさえトラウマについて話さないことを意味し、「普通の」生活を続けようとしたのです。このプロセスにより、家族の物語に空白が生じ、次の世代は最善の方法でそれに対処しなければなりませんでした。

幸運なことに、心理療法士になってから、川本さんはトラウマの仕組みを理解できただけでなく、心理的な健康を達成するために家族の物語のギャップを「気にかけ」、掘り起こす最善の方法を思いついたのです。

彼女の驚くほどよく書かれた本を読んだ人々、特に日系二世以降の世代のアメリカ人は、彼女の癒しの言葉と賢明な行為に耳を傾けることで大きな恩恵を受けるだろう。彼らは、彼女の本の繰り返しの文章や索引の欠如に悩まされることはまずないだろう。

追い出された日系女性、アメリカで家を探す
ジュディ・Y・カワモト
(ルイビル、コロラド州:コロラド大学出版局、2020年、202ページ、29.95ドル、ハードカバー)

※この記事は日米ウィークリー2021年7月22日号に掲載されたものです。

 

© 2021 Arthur Hansen / Nichi Bei Weekly

アメリカ トラウマ レビュー ジュディ・カワモト Forced Out(書籍) 世代間トラウマ 大統領令 大統領行政命令9066号 書評 第二次世界大戦
執筆者について

アート・ハンセンはカリフォルニア州立大学フラートン校の歴史学およびアジア系アメリカ人研究の名誉教授で、2008年に同大学口述および公衆史センターの所長を退官。2001年から2005年にかけては、全米日系人博物館の上級歴史家を務めた。2018年以降、第二次世界大戦中の米国政府による不当な弾圧に対する日系アメリカ人の抵抗をテーマにした4冊の本を執筆または編集している。

2023年8月更新


日米ニュースは、歴史ある日米タイムズ(1942-2009)と日米新聞(1899-1942)の遺産から生まれ、2009年9月に米国で最初の非営利の民族コミュニティ新聞として創刊されました。歴史ある日本人街やその周辺で起きているコミュニティの問題やイベントから、エンターテイメントのプロフィール、食べ物、映画や本のレビュー、政治、ハードニュースや論評まで、日米ニュースはあらゆる情報を網羅しています。革新的な非営利団体である日米財団によって発行され、質の高いメディアを通じて約125年にわたるコミュニティリーダーシップの豊かな伝統を誇りを持って受け継いでいます。

2024年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら