ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/4/6/8498/

「一つの誤った、半ばファシスト的な規制」:マギル大学による戦時中の日系カナダ人排除をめぐる議論

戦時中の日系カナダ人の強制退去と財産剥奪に関する注目すべき話の一つは、マギル大学における日系カナダ人の排除である。1944 年秋、モントリオールの歴史あるマギル大学は、カナダの高等教育機関として初めて、日系カナダ人学生の入学を公式に禁じた。この措置は広範な反対を引き起こし、戦時中、日系カナダ人以外の人々が二世の市民権を擁護する初めての公的な抗議運動につながった。(テス・エルズワーシーの最近のマギル大学修士論文「マギル大学による日本人学生の人種差別的排除、1943-1945 年」がこの話の決定的な説明をしているが、このコラムは私の以前の独自調査に基づいている。)

マギル大学での出来事は、戦時中の日系カナダ人移住の増加を背景に起こった。最初の強制退去の時から、西海岸の日系カナダ人は東へ移動し始めた。1942年から1943年にかけて、数百人の日系カナダ人(その多くは若い未婚の二世)が、当初収容されていたブリティッシュコロンビア州の集団収容所を去った。1944年に政府が日系カナダ人にブリティッシュコロンビア州外への移住を求める内閣命令を出したことで、この流れは激しさを増し、国内の日系カナダ人の大多数がロッキー山脈の東側への移住を受け入れた。移住者の大部分はオンタリオ州やトロント近郊の農業地帯に定住した(トロントの管理委員会は1946年まで日系カナダ人の市内居住を禁止していた)。

移民の約 10 パーセントはケベックに向かいました。新来者はほぼ独占的にモントリオール地域に定住しました。モントリオール地域の日本人人口は 1946 年末までに 1,247 人に達し、1949 年には 1,300 人を超え、フランス語圏最大の日本人コミュニティとなりました。少数の移民がイースタン タウンシップのファーナムに再定住しました。ファーナムでは、第二次世界大戦の終戦から数か月後、連邦政府が旧捕虜収容所に再定住者用の宿舎を開設しました。しかし、ファーナムに来た人のほとんどは、最終的にモントリオールまたは他の場所に移りました。

モントリオール ブレティン第 1 巻第 1 号、1946 年 5 月号の表紙。マギル大学アーカイブ、 MG4247-Cnt17-F16提供 (クリックすると拡大します)

モントリオールに着くと、二世たちは相互支援と社交のため、いくつかのコミュニティ組織を結成しました。日系カナダ人連合教会の新しいモントリオール支部など、多様な教会グループや、(素晴らしい名前の)モントリオール二世混合 5 ピン ボウリング リーグなどの社交および運動団体がありました。コミュニティが制作する月刊ニュースレター、モントリオール ブレティンは1946 年に発行され始めました(現在も続いています)。

さまざまな外部の協力者が移住者を支援するために立ち上がった。元日本英国国教会宣教師のパーシバル・SC・パウルズ司祭は救援活動の指揮に協力した。カトリック教会(カナダ政府が日系二世の公立高校の費用を負担することを拒否した後、ブリティッシュコロンビアの収容所に司祭と修道女を派遣し、そこにカトリック学校を開設した)も移住者、特に一世と二世のカトリック教徒を歓迎した。例えば、宣教団体のシスターズ・オブ・クライスト・ザ・キングは日系カナダ人女性のためのホステルを開設した。一世と二世のかなりの割合がモントリオールのユダヤ人コミュニティの衣料品工場で仕事を見つけたり、ユダヤ人の家主から家を借りたりした。

ケベック州は戦時中、日本人人口が多く、法的規制を課さなかった唯一のカナダの州であったが、モントリオールの日系カナダ人は、公式、非公式を問わず、偏見に直面した。最も顕著なのは、保守的なフランス系カナダ人ナショナリストであるモーリス・デュプレシ首相が仏教を宗教として認めなかったため、仏教僧侶は結婚契約書に署名できなかったことである。

二世がケベックに定住するにつれ、学生たちはマギル大学への入学を求めた。これに対し、マギル大学の教授会は1943年10月に秘密会議を開き、その中で日系人学生の入学を全面的に禁止する決議を採択した。

この措置の公式な根拠は、二世は軍事訓練や機密性の高い戦争作業に参加できないため(カナダ政府は真珠湾攻撃以前から日系人の入隊を禁じていた)、彼らに大学教育を提供することは貴重な施設の無駄遣いであり、兵役のために同じ機会を得られなかった英語系カナダ人に対する一種の差別となるだろうというものだった。

マギル大学は、民族的・宗教的少数派に対する長年の差別政策ですでに悪名高かったが(例えば、ユダヤ人学生は入学にあたり、他の志願者よりも優れた学業成績の証明が必要だった)、これは露骨な人種差別主義の目的と根拠において前例のない行動だった。差別を避けるという上院の正当化は、虚偽かつ不誠実だった。性別を理由に同様に兵役を禁じられていた女性たちが、それにもかかわらず大学の学生として受け入れられたのだ。

大学の排除政策は1年以上秘密にされていた。1944年10月下旬、モントリオール教区神学校(マギル大学傘下の英国国教会の神学校)の同窓会がこの政策を知り、上院の措置に反対する決議を可決したとき、排除政策に関する情報はモントリオール・ガゼット紙やその他の主流の新聞に広まった(オタワの日刊紙ル・ドロワ紙に小さな記事が掲載された以外、フランス語圏の新聞は排除政策を取り上げなかったようだ)。

翌週、トロント・グローブ・アンド・メール紙は、モントリオール高校で開かれた教師、教授、生徒の集会について報じた。この集会には、カナダの社会民主党、コープ・コモンウェルス・フェデレーションのリーダーであるMJ・コールドウェルがゲストスピーカーとして出席した。マギル大学の排除政策について意見を尋ねられたコールドウェルは、そのような政策を実施する大学は「大学と呼ばれる権利を失う」し、コープ・コモンウェルス・フェデレーション政権下では教育助成金の支給が打ち切られるだろうと述べた。

マギル大学の学生たちも大学の方針に対する抗議の声に加わった。11月1日、学生執行委員会は上院の決議に強く反対し、二世学生の入学を「謹んで」上院に要請する動議を可決した。

1 週間後の 11 月 9 日、マギル大学学生労働クラブ (SLC) は状況を議論するために会議を招集しました。SLC の呼びかけは、「上院の行動は、すべてのカナダ人学生が教育機関に通う民主的権利に対する脅威となります」と宣言しました。会議のゲスト スピーカーは、混血の二世活動家ベティ コバヤシでした。彼女は 1930 年代にマギル大学に通い、カナダ学生議会の代表を務め、東京の中国占領に抗議して日本製品のボイコット運動を行っていました。

学生新聞「マギル・デイリー」によると、コバヤシさんはスピーチの中で「カナダのすべての人々の間で寛容のために戦うことによってのみ、不寛容を克服し、すべてのカナダ人の共通の目的を達成できるという確信を表明した」という。集会では、人種的理由で日系カナダ人を大学から排除することに反対し、大学内でのあらゆる人種差別に抗議する決議が採択された。

11 月 14 日、マギル大学学生協会は大学の排除政策に抗議する集会を主催し、排除の解除を求める請願書の提出を全会一致で可決した。請願書にはその後 250 人の学生が署名した。学生退役軍人協会などの他の団体も、排除に反対する独自の決議を採択した。一方、マギル大学の社会学教授フォレスト・ラ・ヴィオレット (日系アメリカ人と日系カナダ人の著名な学者で、フランス系カナダ人の血を引くアメリカ人) は、パウルズ司祭とその家族とともに舞台裏で反対運動を組織した。12 月には、カナダ合同教会モントリオール長老会が独自の決議を採択した。

すぐに他の大学の学生たちもマギル大学を非難した。10月27日、トロント大学の学部生向け出版物「ザ・ヴァーシティ」は、この排除を非難した。「マギル大学上院は、この[行動]によって、国内の他大学が海外で戦っている政策や慣行を国内で実践しているという非難にさらされることになる」。編集者たちは、兵役から排除されたために学生が教育を受けるのを合法的に禁じられるという考えに特に異議を唱えた。「1つの誤った半ばファシスト的な規制は、同様に誤った別の規制を指摘することによって正当化されることはない」。

1944年11月、オンタリオ州ハミルトンのマクマスター大学の学生新聞「シルエット」は、学生執行委員会とマギル学生協会の決議が人種差別に対する民主主義にとって重要な打撃となったと称賛する社説を掲載した。「マギル、よくやった。よくやった。」

編集者らは、会議にこれほど多くの学生が参加したことや、彼らが示した「ヒステリーや騒ぎのない外交的手法と誠実な目的」を称賛した。しかし、そのような圧力に直面しても、マギル大学評議会はその方針を撤回することを拒否した。1945年2月初旬、オンタリオ州クイーンズ大学の学生新聞「クイーンズジャーナル」は、マギル大学評議会の排除方針を「偏屈」と批判し、学生の意思を考慮に入れようとしない同評議会の指導者の姿勢を「学生民主主義に対する重大な脅威」と評する社説を掲載した。

膠着状態は 1945 年前半まで続いた。しかし、マギル大学は最終的に態度を改めた。1945 年 8 月、大学当局は日系カナダ人に対する入国禁止を緩和すると発表したが、新入生の入学は再び 1946 年冬学期まで延期された。

日本の降伏により、戦時統制はもはや正当化できないことがすぐに明らかになり、1945年秋、ジョージ・コバヤシはマギル大学に入学した最初の日系二世の学生となった。パシフィック・シチズン紙は、1952年までにマギル大学には33人の日系学生がいたと誇らしげに報じた。

大学は最終的に再開したが、マギル大学の排他的政策は、同大学に通うことを望まなかった二世たちに影響を与えただけでなく、より広いコミュニティーにまで影響を及ぼし、傷跡を残した。同様のケースとして、学者で活動家のエリック・ランゴウスキーのリーダーシップのおかげで、インディアナ大学の指導者たちは、戦時中に二世の学生を大学が排除したことを考慮せざるを得なくなった。マギル大学がアメリカの大学に加わり、自らの歴史の重荷に立ち向かうことが期待される。

© 2021 Greg Robinson

執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら