ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/11/12/mine-okubo/

大久保ミネの卓越した芸術性

ミネ・オオクボが加州毎日のために描いた休日の絵、1970年頃(JANM。ヒロ・ヒシキ氏寄贈、98.266.243)

ミネ・オオクボによる気まぐれな絵は、ロサンゼルスのダウンタウン上空を熱気球で漂う家族と犬を描いており、前景には特徴的な市庁舎の建物が描かれています。この主題は、Citizen 13660 のキャンプの絵とはまったく異なります。

大久保は、1965年から1975年の間に、日系アメリカ人新聞「カシュウ毎日」のホリデー版のためにこのスケッチを描きました。この絵は、1998年にカシュウ毎日編集者兼発行人のヒロ・ヒシキ氏から全米日系人博物館に寄贈された大規模なコレクションの一部です。ロサンゼルスのこの新聞は、戦前からヒサエ・ヤマモト氏など重要な記者を雇用してきた長い歴史があります。また、カシュウ毎日所有者兼発行人のセイ・フジイ氏は、1952年にフジイ対カリフォルニア州訴訟でカリフォルニア州を訴え、外国人土地法の撤廃に貢献しました。

大久保の画期的な作品『市民13660』の出版75周年を記念して、JANMは特別展「大久保ミネの傑作:市民13660の芸術」を開催します。初めて、本のアートワークとその創作過程が展示されます。この展覧会は2021年8月28日に開幕し、2022年2月20日まで開催されます。収容所のバラックをスケッチする大久保の大きな写真が、博物館の来館者を出迎えます。2つのギャラリーでは、『市民13660』のオリジナルアートワーク(スケッチ、スケッチブック、最終原稿の下書き)が展示されます。

大久保展のコレクションディレクター兼キュレーターのクリステン・ハヤシ氏と、ゲッティの夏季研修生のローズ・ケイコ・ヒガ氏は、198 点の本の挿絵から 28 点だけを選ぶのは大変だったと語ります。ハヤシ氏は、「彼女は、一見わかりやすいアートワークと比較的短い文章で読者を引き込みますが、よく見ると、彼女が織り込んだ複雑さがはっきりとわかります。そこには、日々の皮肉、悲劇、不公平がすべて表れています。私たちは、来場者に、厳選したオリジナルのアートワークをじっくりと見て、独自の見解を持ってもらいたいと考えました。」と語ります。1

タンフォラン臨時収容所とトパーズ強制収容所で、大久保さんは何百枚もの素描やアート作品を描き、美術の授業を教え、トパーズ美術雑誌『トレック』3巻の美術監督も務めました。彼女は自分の体験を記録するだけでなく、収容所外の友人とのコミュニケーションにも絵を使いました。

林のお気に入りの絵の一つは、砂嵐の中、大久保と弟がトパーズに到着する場面である。この絵は、状況の皮肉さを非常に直接的に表現している。このイラストは、住みにくい気候がどのようにして住みやすいのかを修辞的に問うている。キャプションには、「バスから降りると、バンドの演奏や人々の歓声が聞こえたが、砂埃で何も見えなかった」と書かれている。2

ユタ州トパーズ強制収容所に到着 (JANM. ミネ・オクボ財団寄贈、2007.62.123)

この展覧会は、2007年にミネ・オオクボ財団から寄贈され、当館のコレクションに収められた作品をもとにしています。この大規模な寄贈には、シチズン13660のすべてのドローイング、初期の注釈付き原稿、木炭とインクのドローイング、第二次世界大戦中の絵画が含まれています。また、1960年代後半から1990年代にかけての戦後の絵画約150点も含まれています。1992年から2006年までJANMの美術担当シニアキュレーターを務めたカリン・ヒガ(ローズ・ケイコ・ヒガの叔母)は、オオクボと彼女の財団を説得して、このコレクションをJANMに寄贈するというビジョンを持っていました。

1944年、ニューヨークのフォーチュン誌が日本特集号の挿絵を依頼した後、大久保はトパーズを去った。雑誌はトレックで彼女の作品をいくつか見て、収容所からの早期解放を嘆願した。フォーチュンは彼女をグリニッチビレッジの3階の小さなワンルームアパートに落ち着かせるのを手伝い、彼女はそこで残りの人生を過ごし、働いた。大久保は「ニューヨークは、いろいろなことが起こっているので、迷子になりたいと思ったら迷子になれる場所だと思う。ニューヨークは真剣な創作活動には良い場所だ」と語った。3

ミネ・オオクボのスケッチ、1945年頃(JANM。ミネ・オオクボ財団寄贈、2007.62.557)

ニューヨークで、大久保はフォーチュン誌に収容所での体験を描いた 235 枚のインク画を見せました。人々はその絵を見て驚き、興奮し、その後強制連行と収容所のことを知り、恥ずかしくなったと彼女は覚えています。その絵のいくつかは「一世、二世、帰米」という記事に含まれ、1944 年 4 月号の日本に関する彼女のイラストと同じ号に掲載されました。大久保は絵をまとめて本にまとめ始め、それが最終的にCitizen 13660 となりました。

林氏は「 『市民13660』が出版された1946年当時、アメリカの強制収容所の一つ、トゥーリーレイクは依然として機能していた。収容所生活の詳細を記したこの挿絵入りの回想録が、まだ最近の出来事でもなかった時代に出版されたと考えると驚きだ。これは時事問題だったのだ」と語る。4

戦前の芸術家でトレック誌の編集者でもあった北垣信夫は、「当時、西海岸の大学出版局はどこもこの本を扱ってくれません。デリケートなテーマですし、需要は多くないだろうと考えたのでしょう」と回想している。5この本は、収容者の視点から強制収容所を描いた最初の本だった。 『市民13660』は大久保に全国的な注目を集めたが、彼女は商業画家やフリーランス画家として働き続け、タイム誌、ライフ誌、ニューヨーク・タイムズ誌などの出版物や、数多くの大人向け・子供向けの本のイラストを手がけた。1951年、彼女は商業画の世界から去り、独自の芸術を追求した。彼女は「絵画の世界に戻り、芸術の最高の理想に身を捧げようと決心した」と語っている。6

大久保は「人生と芸術は一体である」という信念を貫いていた。7数十年の間に、彼女の芸術は西洋美術の影響を強く受けたものから独自のスタイルへと進化した。彼女は色彩と題材を実験した。彼女の作品はより自由になり、子供や猫などの題材を多く取り入れた。彼女は「結局、私は原始的なマヤ人と東洋人に戻りました。完全な道を歩み、それを自分で証明することで、私は立ち返ったのです」と語った。8

ミネ・オオクボと市民 13660 (JANM. ミネ・オオクボ財団寄贈、2007.62.561)

彼女は晩年も強制収容所の不当性について声を上げ続けました。1981 年、彼女は戦時民間人移住・収容委員会 (CWRIC) に証言しました。証言中、彼女は『市民 13660』のコピーを証拠として提出しました。 『市民 13660』は 1983 年に再出版され、1 年後にはアメリカ図書賞を受賞しました。

大久保は結婚せず、「これは男の世界だとわかっているので、結婚について考えたことはありません。結婚したら、自分をだまさないで、あなたは2番目です」と語った。9人生の最後の数十年間、彼女はリバーサイド、ニューヨーク、オークランド、ボストン、ワシントンDCを含むさまざまな回顧展で称えられた。大久保は2001年にニューヨーク市で亡くなった。

ニューヨークのグリニッチビレッジにある自宅にいる大久保さん(JANM. ミネ・オオクボ財団寄贈、2007.62.560)

彼女はよくコピーして他の人に郵送していた個人的な声明である芸術家としての信条の中で、次のように書いている。「私の興味は最初から人文科学への関心でした。ヨーロッパを旅して人々と芸術を研究し、ニューヨークの商業世界を経験し、日本軍の強制撤退を経験した後、当時の大衆芸術ではなく、芸術に専念するという個人的な道を歩むことを決めました。自分のすべての技術力と芸術の知識を駆使して、研究と学習という困難な道を歩みました。芸術では、過去の文明の芸術と同様に、最も単純な想像力で表現しようとします。なぜなら、美と真実は、時代を超えて永遠に生き続ける唯一の2つのものだからです。」 10

林氏は「大久保の功績は市民13660をはるかに超えるものだと思います。結局のところ、大久保の勇気と、彼女の生涯を特徴づける規範に挑戦する意志こそが、彼女の功績を定義するものだと思います」と語った。11

ノート:

1. エドナ・ホリウチによるクリステン・ハヤシへのインタビュー、2021年10月17日。
2. Citizen 13660 、1983年、ワシントン大学出版局、123ページ。
3.加州毎日、1972年6月21日、p. 41.
4. インタビュー、2021年10月17日。
5.ミネ・オオクボ:アメリカの経験、1972年7月18日~8月20日にオークランド美術館で開催された展覧会のカタログ、29ページ。
6.アメリカの経験、42ページ。
7.アメラシアジャーナル、ミネ・オクボへのトリビュート、UCLAアジア系アメリカ人研究センター、第30巻第2号、2004年、7ページ。
8.アメリカの経験、41ページ。
9.アメリカの経験、48ページ。
10.アメラシアジャーナル、7ページ。
11. インタビュー、2021年10月17日。

© 2021 Edna Horiuchi

アート アーティスト 芸術 強制収容所 描画 世代 グラフィックアート 全米日系人博物館 全米日系人博物館(団体) 日本語新聞 加州毎日新聞 クリステン・ハヤシ ミネ・オオクボ 新聞 ニューヨーク州 二世 戦後 トパーズ強制収容所 アメリカ合衆国 ユタ州 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

ロサンゼルスの元教員。ロサンゼルス南部で行われているフローレンス・ニシダの農園ワークショップにボランティアとして参加し、洗心寺でも活動している。趣味は読書、太極拳、オペラ鑑賞。

(2023年6月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら