ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/1/17/kay-mende-2/

第2部:日系カナダ人二世の教育

パート 1 を読む >>

私の兄弟は以下の通りです。

1928 年、「Sunday Best」に写る兄フランクと。

  • シゲル(フランク):1924年生まれ。教育省に勤務し、ルース・ササキと結婚したが離婚。大塚俊子と結婚したが、両者とも死去。
  • カツヨ(ケイ):私。1926年生まれ。ロン・メンデ(故人)と結婚。
  • アヤコ(ベティ):1930年生まれ。ストーニー・ナガタ(故人)と結婚し、リッチモンドヒルに居住。
  • サチコ(シャーリー):1932年生まれ(故人)。ボブ・タカギ(故人)と結婚し、ウィローデールに住んでいた。
  • キヌコ(メアリー):1936年生まれ。トロント在住。
  • ケネス(ケンジ):1940年生まれ。ブランプトンのハウス オブ ウェルネス(介護付きホーム)に在住。

幼児死亡2件:

  • 勝(1923年生まれ):1925年死去 - ジフテリア
  • ミツエ(1927年生まれ):ネズミに噛まれて生後100日ほどで亡くなりました。父は北の地で働いていたため、ミツエは父の留守中に生まれて亡くなったため、ミツエのことを知ることはありませんでした。

私たちは古い家から追い出され、1ブロック東にある空き店舗に引っ越しました。その店の2階は中国人実業家が経営する「サン・ペキン・チャプスイ・ハウス」で、その上階は日本人夫婦の北村夫妻が経営する下宿屋でした。

北村さんは地元の日本語学校の教師の一人でした。私たちがその建物にいた頃、時々、上の階にあるレストランに電話して、夕食のメニューから一品注文したのを覚えています。ごちそうでした。一つの料理を8人でシェアするなんて想像できますか?! いずれにしても贅沢でした。

新しい店は、薬局、靴屋、紳士服店、魚市場など、多くの日本食店が立ち並ぶ中にあった。店の向かいには、宇治原夫人が経営する日本食レストランがあり、彼女の娘の春恵は私の親友の一人となった。豆腐を作ったり、生きた鶏を店内で飼って客に売ったりする、日本人客専用の店もあった。また、日本式の公衆浴場も数多くあった。

父は新しい事業所を母のために理髪店に改造し、前面部分に椅子、備品、温水タンクシステムを備え付けました。建物の後ろ側は仕切りで区切られ、私たちの居住エリアになりました。寝室は 3 つあり、フランク用が 1 つ、ベティ (喘息で何晩も眠れませんでした) と私用が 1 つ、残りの人用の広い 3 つ目の寝室がありました。家全体を暖めるストーブのあるリビング/居間、キッチン/ダイニング ルーム、洗濯物を干すための滑車装置のある家族の洗濯用の小さなスペースがありました。洗面所には、家族が入浴できるように母が大きな浴槽を設置しました。フランクがストーブ用の薪を割っていたのは、裏に通じるドアでした。

新しい場所でも、母は一生懸命働きました。時には、店を数時間閉めて、地元のデパート、ウッドワードに駆け込み、掘り出し物がないか探しました。ウッドワードの向かいに肉屋があり、肉製品の値段が手頃(つまり安い)だったので、母はよくそこで買い物をしていました。私たちはウッドワードの地下の食品売り場に行くのが大好きでした。そこでは、お客さんが試食できるように、カウンターにクッキーやビスケットが無料で並べられていました。私たちは、それを何枚か自分で食べました。

仕事を探しに出かける機会は一度もなかったのですが、一度だけ数ドル稼いだことがありました。小さな家業でした。理髪店の澤田家と親戚関係だったと思います。その家の息子が朝早くから漁船で小エビを捕まえ、船上で調理して家に持ち帰り、デパートの魚介類売り場で売るために職人に殻をむいてもらうのです。澤田家が私に殻をむく仕事をやってみたらどうかと勧めてくれたような気がして、その通りにしました。仕事の中で楽しかったのは、作業員が勤務時間中にエビを1、2匹口に入れることが許されていたことです。そのようにして初めて数ドルを稼ぐことができましたが、そのときの年齢はよく覚えていません。

教育に関しては、メインストリートの西側の住民はセント​​ラルスクールに通うことになっていました(メインストリートの東側に住んでいても、多くはストラスコーナに通っていました)。セントラルスクールは、日刊紙「デイリー・プロヴィンス」の向かい、ビクトリー・メモリアル・スクエアの隣にありました。セントラルスクールには日本人と中国人の生徒が多数在籍しており、日本人と中国人の両方の友人がいたものの、彼らは混ざらないことが「了解」されていました。

セントラル スクールでは 1 年生から 6 年生までしか教えていません (6 年生を終えると生徒は他の学校に転校しなければなりませんでした)。セントラル スクールで過ごした時間はあまりよく覚えていません。印象に残っているのは、屋外 (学校には講堂がなかったと思います) に出て、PA システムで直接ラジオ放送されたエドワード 8 世の退位演説、つまり王位を放棄する演説を聞いたことです。12 月でしたが、屋外に立って放送を聞くのにそれほど寒くはありませんでした。

私は公立学校の教育にはあまり興味がありませんでした。むしろ、日本語が母国語であり、家族の内外で使用していたため、日本語に向いていました。ベティに公立図書館から本を借りるように頼んだことは覚えていますが、児童向け、成人向けの両方の日本の雑誌をたくさん読んだことを覚えています。実際、私の英語教育は、戦後疎開地からトロントに移り住んだときに「始まりました」。

セントラルスクールで私が覚えている教師たちの一部:

  • マクレイシュ先生:1年生の時、学校での最初の先生でした。
  • パトリック先生: 5年生のとき、先生は私たちに国歌(それとも「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」だったかな?)を正しく歌うことを教えようとしました。
  • ミラー先生:セントラルで私が最後に受けた先生。

当時は既婚女性は教師になることが許されていませんでした。発音にとても苦労したことをはっきり覚えています。たとえば、LとRの区別がつかなかったのです。また、THの柔らかい音を「S」のように発音していたに違いありません。先生が鈍感なのかもしれないと思いました。「river」という単語を正しく発音できていると思ったとき、その単語を何度も繰り返さなければなりませんでした(おそらく「liver」のように聞こえたのでしょう)。

ストラスコーナに転校したとき、学期が1年ごとに分かれていたため、私は半学年を欠席しなければなりませんでした。ストラスコーナで私が通ったのは7年生と8年生だけで、そこではあまり新しい友達はできませんでした。私は2年間しかそこにいなかったので、学校の最初の先生であるドイル先生を除いて、どの先生も私にあまり印象に残りませんでした。彼女は非常に厳しく、私たち生徒にいつも声を荒げていました。しかし、彼女は私たちの担任であり、数科目しか教えていなかったにもかかわらず、私は彼女から多くを学びました。他の先生は、8年生の担任のボルトン先生、歴史/地理の先生のウィリアムズ先生です。私は授業をよく欠席したので、あまり成績がよくありませんでした。しかし、1937年か38年になんとか卒業しました。

私は、ほとんどの日系カナダ人の生徒と同じように、1年生から8年生まで毎日、公立学校の後にアレクサンダー・セント日本語学校に通いました。興味があったので、成績はよかったです。ほとんどの年でクラスのトップで、卒業式の日には卒業生代表として表彰されました。スピーチをしているとき、観客の中に母がいたのを覚えています。母は、自分が通うつもりだとは言っていませんでしたが、私のことを誇りに思っていたのだと思います。

この学校の先生は、1年生が徳久先生、2年生が中村先生、3年生から5年生が上高原先生、6年生から8年生が宮川先生でした。高学年は秋山先生と田頭先生が担当しました。

アレクサンダー・セント校を卒業した後、日本に留学する予定の生徒の多くは、アレクサンダー・セント語学学校の校長佐藤氏の許可を得て(私の記憶では)仏教寺院学校に転校しました。佐藤氏は、卒業生がカナダに帰国し、自分の学校で日本語を教えてくれることを期待していたからです。仏教寺院学校では、読み書きだけでなく、より幅広いコースを教えていましたが、私は通いませんでした。

私たちの家族は神道と仏教を信仰して育ちました。母は私たちが太陽神に(お辞儀をする前に手を2回叩く)お祈りをし、仏教の神社に参拝するようにしました。これは毎日の儀式でしたが、父がこの習慣に従っていたかどうかは覚えていません。私は日曜日に仏教の教会に通っていました。

アンジルカン教会の幼稚園。私は中央の列の右から 4 番目、1931 年。(興味深い歴史的逸話: 化学者になった友人のフランク シマダ (最前列の右から 4 番目) は、ソーク博士が率いるポリオ ワクチン開発チームの一員でした。)

フランクと私はホーリークロス幼稚園(英国国教会)を卒業しました。当時、幼稚園は教育省の管轄ではなく、さまざまな宗教団体によって運営されていました。私たちは二人とも、建物の前で卒業写真を撮りました。パーティーがあったに違いありません。軽食、クラッカー、チーズが出されたのを覚えています。チーズを初めて食べたのです。日本人は食事にチーズを取り入れることに慣れていませんでした。ベティ、シャーリー、メアリーは仏教の幼稚園に通い、ケンは戦時中レモンクリークのユナイテッド教会の幼稚園に通いました。

私の若い頃の生活は気楽なものではありませんでした。私は醜い湿疹のような皮膚疾患に悩まされており、他人と付き合うのが苦痛でした。日本語学校では、放課後、昼間クラスの生徒が全員帰宅し、夜間クラスの生徒が教室に消えるまで毎日教室でぶらぶらしていたことを覚えています。そして、周りに生徒があまりいないときにサングラスをかけ(シミを少し隠すのに役立ちました)、家路につきました。私は自分の容姿をとても恥ずかしく思っていました。

私たちの家族は苦しい生活を送っていましたが、日本人の多くも同じような境遇でした。外国人ビジネスマンは英語が堪能でない日本人移民を低賃金で雇い、彼らを搾取していました。

高校卒業後にまともな職に就く日本の若い女性は多くなく、国内の役職に落ち着いたり、地元の日本人商人に就職したり、魚の缶詰工場で働いたりしていたため、高等教育を受ける動機がなかったが、粘り強く努力して成績を上げる野心的な学生は常にいた。

私は1年間学校を休学しましたが、1年後に復学を決意し、就職のチャンスをもっと増やしたいと思い、グランドビュー商業高校に入学しました。入学が遅れたため、友人の多くは上級生でした。私は家からかなり離れた学校に路面電車(または徒歩)で通わなければなりませんでした。フランクはバンクーバー工科大学に通い、自転車で通っていました。高校に1年間通った後、戦争とそれに続く疎開のため、私は(他の日本人学生も同様に)進学できませんでした。

母は日本文化にとても興味があって、私は名取から日本の踊りを習うように勧められました。名取の月謝はかなり高額でしたが、母はなけなしの貯金から払っていました。私は本当にこうした教室に行くのが嫌でした。その後、母は私と妹たちに、母の家で教えていた畑中早子さんから日本の踊りを習う女の子のグループに参加するように勧め、疎開までの数年間その道を歩みました。私たちは何度か踊る機会があり、そのうちの1回はイギリス国王ジョージ5世の銀婚式を祝うためにパウエル・グラウンドで行われました。早子さんは戦前に日本語学校のホールで大きなリサイタルを開き、好評を博しました。

多くの日本人は、今では有名になった朝日野球チームに本当に興味を持っていましたが、私の両親はスポーツに詳しくなかったので、私たちはその集団には加わりませんでした。私たちは運動が得意な家族ではなく、スポーツが得意な人もいませんでした。

戦争が始まったとき、シャーリーは意志が強く、私たちの家族が直面している経済的困難を察して、ベティを説得して(というか、引きずって)海軍ビルにある当局のところへ連れて行き、豆の収穫の夏季の仕事に応募させたことを覚えています(彼女がどこで農場のパートタイムの仕事があるという情報を得たのかはわかりません)。二人は、数年後に大きくなってから(当時シャーリーは 10 歳、ベティは 12 歳)戻ってくるには若すぎると言われました。シャーリーがリーダーのようでした。あるいはベティは従順でシャーリーの希望に従っていたようです。シャーリーがベティの面倒を見ていたことは知っています。

数年前、メアリーは血液数値が低いために入院し、セントポール病院に入院して輸血が必要でした。ある日、父とベティは路面電車に乗って病院に彼女を見舞うことにしました。シャーリーの強い意志の証拠として、彼女は彼らと一緒に行くことを決心し、路面電車に乗り、運転手の近くのバーをつかんで放そうとしませんでした。彼らは彼女を路面電車から降ろすのに非常に苦労しました!(シャーリーの息子、リックは今、家族の頑固さがどこから来るのか理解しています!)

当時、多くの人は市外へ出かけたり、休暇に出かけたりする時間もお金もありませんでした(休暇って何?)。しかし、日本に帰省する人はたくさんいました。フランクが子供の頃、視力があまり良くないのに日本の眼鏡技師がどうしてくれるのかを見るために日本に連れて行かれたのを覚えています。当時、日本には最高の医療従事者がいると信じられていました。

1930 年頃の滋賀県彦根市の西村一族。

何年も前、母がベティの公演に同行して市外電車に乗ってスティーブストンまで行ったことを思い出す。ベティは日本の踊りが特に上手だと思われていた。シャーリーは幼かったので置いていかれたので、私は彼女を慰めなければならなかったのを覚えている。ベティはテリー・ナカムラ(旧姓山下、ヤマタクシーの経営者の娘)と「デュエット踊り 、つまり妻恋道中を踊っていた。これは後にスタジオで撮影された。また、バンクーバーの労働者の日の週末のパレードでは、花嫁役としてテリーと一緒に日本の山車に乗った。母はこうした家から離れた遠出を楽しんでいたと思う。舞台メイクをしたり、女の子たちに日本の着物を着せたりするのが大好きだった。数時間でも家から出られるのは母にとってご褒美だったのだろう。

パート3を読む>>

© 2020 Kay Mende

カナダ ストリート コミュニティ ブリティッシュコロンビア パウエル・ストリート(バンクーバー) バンクーバー (Vancouver (B.C.)) 戦前 日系カナダ人
このシリーズについて

カナダ系二世のカツヨ・ケイ・メンデは、1926 年 7 月 3 日にブリティッシュ コロンビア州バンクーバーで生まれました。彼女はブリティッシュ コロンビア州バンクーバーでの幼少期と青春期の体験を記し、第二次世界大戦前のカナダにおける多くの日系カナダ人家族の苦境と強制収容時代の不当さを鮮明に描写しています。彼女の物語は、彼女自身、彼女の家族、そして彼女のコミュニティが当時の抑圧を克服するために奮い起こした勇気と強さの証です。

後編その1 >>

詳細はこちら
執筆者について

カナダ系二世のカツヨ・“ケイ”・メンデは、1926年7月3日にブリティッシュコロンビア州バンクーバーで生まれました。第二次世界大戦と強制収容所を経て、家族は東へ移住し、トロントに定住しました。そこで彼女は夫のロンと結婚し、4人の息子を育てました。彼女は1990年に退職するまで、20年以上にわたりエレクトロニクス会社RCAで秘書として働きました。1999年に夫を亡くし、彼女は一人暮らしをしながら、定期的にアクアフィットのクラスに通い、墨絵のレッスンを受けていました。彼女は90歳の誕生日を目前に息子のフレッドと再会しました。彼女は2017年11月に脳卒中を患い、現在のCOVID-19危機で移動が制限され、家から出られません。彼女は熱心なスポーツファンで、テレビでリーフスとブルージェイズ、特にNBAのラプターズを熱心に応援しています。

2021年12月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら