ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/5/27/7640/

ローワー強制収容所に関するあまり知られていない10の物語

オリジナルの WRA キャプション: 「ローワー移住センター、アーカンソー州マクギーヒー。移住センターのほとんどの敷地とは対照的に、ローワーセンターの多くのブロックは木陰になっています。住民はタール紙でできたバラックをもっと住みやすいものにするために、花や野菜畑を植え、素朴な歩道や橋を建設するなど、多大な努力をしてきました。この景色はブロック 7 にあります。」1944 年 6 月 16 日。チャールズ E. メイス撮影、国立公文書館提供。

歴史を学ぶ上で真実が一つあるとすれば、それは常に学ぶべきことがあるということだ。マンザナーやトゥーリー湖ほど有名ではないが、ローワーはアーカンソー州にあった2つのWRA強制収容所のうちの1つで、収容者は南部の独特の気候や人種政治にさらされ、近くの軍事施設で訓練を受ける二世兵士と定期的に交流していた。今年のローワー巡礼は4月11日に行われ、Denshoコンテンツディレクターのブライアン・ニイヤが、かつての収容所跡地に関するあまり知られていない10の事実を集めた。

1. 州政府による特に敵対的な反応*

日系アメリカ人の流入は、クー・クラックス・クランのメンバーだったホーマー・アドキンス知事率いる州当局の特に激しい反発を引き起こし、知事はアーカンソー州の大学に日系アメリカ人の再定住を禁止し、地元の農場での労働を制限するよう指示した。これらの政策の結果、ローワーとジェロームを離れて屋外の農業に従事する日系アメリカ人は比較的少なかったが、他のWRAキャンプでは何千人もの日系アメリカ人がそうした活動を行っていた。

5つの反日法案と2つの上院決議が提出され、一世だけでなく二世も標的とする外国人土地法のような措置が、上下両院でそれぞれ28対1、76対1の賛成多数で可決され、1943年2月13日にアドキンス知事により署名されて法律となった。後に違憲と判断された。「モンゴル人種」が白人の学校に通うことを禁じる法案は可決されなかった。アドキンス知事の後任、 ベンジャミン・トラビス・レイニー・ジュニアは、1945年1月に就任後、アーカンソー州への入植にそれほど頑固に反対せず、戦後も少数の囚人がアーカンソー州に留まった。

2. 「非常に短い人種」

ローワー兵舎には、個々の居住ユニットに小さな簡素なクローゼットが備え付けられていました。しかし、クローゼットの棚と棒は非常に低かったです。「彼らは私たちを小人だと思っているに違いない」と、ローワーでの初日の後に尾形ヨシエは日記に書いています。「この点で面白い観察の一つは、これらの棒が非常に低かったことです」と、居住区の報告書室の要約には書かれています。「これを設計した建築家や技術者は、非常に背の低い人種を想定していたに違いありません。」

3. 1942年11月、ローワーとその周辺で日系アメリカ人に対する銃撃事件が3件発生した。

ジェロームのキャンプのニュースレター「デンソン トリビューン」1942 年 11 月 17日版に掲載された、マクギーヒーの地元住民による 3 人の日系アメリカ人の射殺事件に関するニュース記事。議会図書館提供。(クリックして拡大)

1942 年 11 月 10 日、72 歳の地元住民 WM ウッドが、ダーモット カフェでルイス フルシロ二等兵に散弾銃を発砲しました。フルシロは、発砲者から 1 フィートも離れていなかったにもかかわらず、火薬による火傷以外の怪我は免れました。キャンプ ロビンソンに駐留していたフルシロは、ローワーにいる妹を訪ねる途中でした。

11月13日、地元の小作農MCブラウンは、白人監督官とともにキャンプの外で働いていたローワー出身の日系アメリカ人3人を銃撃し、2人を負傷させた。ブラウンは、彼らが逃げようとしていたと思ったと主張した。キャンプのディレクター、レイ・D・ジョンソンは、ブラウンは「明らかに酒を飲んでいたか、少し気が狂っていたハンター」だったと書いている。いずれにせよ、ブラウンは銃撃の罪で裁判にかけられることを逃れた。

最終的に、収容所の請負業者の木材供給を守るために雇われた民間警備員が収容者に向けて散弾銃を発砲し、収容者を負傷させた。

4. 公共サービスホール

他の収容所と同様に、各ブロックにはレクリエーション用に少し小さめのバラックが 1 つずつありました。これらのバラックは、他の WRA 収容所では「レクリエーション ホール」と呼ばれていましたが、ローワー収容所では「公共サービス ホール」または「PS ホール」と呼ばれていました。これらのバラックは、他の収容所と同様に、仮設教会、クラブの本部、映画上映会場などとして使用されました。ローワー図書館は当初、PS ホール 19 に、乾物店は PS 13 に、靴店は PS 42 に置かれていました。おそらく、公共サービス ホールの最も珍しい使用法は、PS 12 で、「ローワー トイランド」と呼ばれ、受刑者が 6 歳から 15 歳の子供のために設置したおもちゃの図書館でした。

5. ズートスーツ、ハリウッドヘア、そしてストックトンとサンタアニタのグループ間の「初期の嫉妬」

ローワーの人口は、ストックトンサンタアニタの集合センターの住民にほぼ均等に分かれていました。前者は、ストックトン、ローダイ、フレンチキャンプ、その他の地域のコミュニティから来た田舎の住民がほとんどでした。後者には、ボイルハイツ/イーストロサンゼルスと市内の他の地域からのロサンゼルス市居住者と、ロサンゼルス郡の南西部と南東部、およびローンデール、ガーデナ、ウィッティアなどのコミュニティからの農民が混在していました。

予想通り、ストックトンとサンタアニタのグループの最初の出会いは、好奇心と衝突の入り混じった結果となった。「サンタアニタとストックトンの間には強いライバル関係がある」と、ローワー・アウトポストの編集長カズ・オシキは、1942年10月にWRAコミュニティ活動スーパーバイザーのエド・マークスが訪問した際に語った。ストックトン出身の二世、24歳のツギオ・クボタと20歳のイサオ・バディ・サトウは、1944年にチャールズ・キクチとのインタビューで、この関係について詳しく語っている。サンタアニタの二世は「ストックトンの人たちは私たちを田舎者だと思っていたので、ある種の優越感を抱いていた」とクボタは言う。「彼らはロサンゼルス出身で、本当にその辺りを歩んできたかのように振舞っていたので、私たちは畏敬の念を抱いて彼らを尊敬していたのだと思います。」

「最初はサンタアニタの連中とあまり会いたくなかった。バカにされたくなかったから」と佐藤は付け加えた。しかし、恐怖と興味はすぐに真似事に変わった。「ストックトンの連中はサンタアニタの連中にかなり影響を受けていて、かなりワイルドになっていました」と久保田は言った。「連中のほとんどは、LAの連中のようにドレープを着て髪を長く伸ばし始めました。」彼らが役を演じ始めると、佐藤は言った。「LAの連中や女の子とたくさん会うようになりました。私たちはストックトンのシャーピーとして知られていて、彼らは私たちの服装を見て、私たちがそれほど「堅物」ではないと思ったのです。私たちはいつもLAの連中のようにドレープをおしゃれに着て出かけていたので、仲良くなれました。」

6. 伝説のダンサー 藤間勘澄

藤間寛須磨さんは、戦時中アーカンソー州ローワーに収容されていたにもかかわらず、踊りと指導を続けました。上の写真は、彼女が「今夜高尾」を踊る際に箸を使ってかんざしを作っているところです。写真は羅府新報と藤間寛須磨さんの厚意によるものです。

他の WRA 収容所と同様に、受刑者グループによるタレント ショーやその他のパフォーマンスは、最も人気のある娯楽の 1 つでした。ローワー収容所の受刑者にとってのハイライトは、伝説のダンス教師である藤間寛須磨が率いる伝統的な日本舞踊のパフォーマンスでした。藤間寛須磨は戦前はロサンゼルスを拠点にしており、ローワー収容所に収監されていました。寛須磨は、何人かの生徒とともにサンタアニタとローワーでパフォーマンスを行い、ジェロームにも出向いてショーを開催しました。

カンスマの生徒の一人、ジューン・バークは「日本舞踊のパフォーマンスは、鉄条網の内側で暮らすしかなかった一世と二世の士気を高めた」と書いている。1990年の同窓会の小冊子には、カンスマが「衣装、精密さ、演出が完璧で、観客は事実上別世界に連れて行かれ、強制収容所での悲惨で無益な生活から数時間解放された」と回想されている。カンスマは戦後ロサンゼルスで指導を再開し、最近100歳の誕生日を迎えた。

7. ジョセフ・ハンター助監督という異例の味方

ローワーの事務職員のほとんどは、アーカンソー州南東部の地元住民と南部の他の地域出身者を含む、南部の白人だった。コミュニティアナリストのチャールズ・ウィズダムによると、南部出身ではない職員は、南部の住民を「基本的に非友好的、または避難民に対して無関心」とみなしていた。唯一の例外は、ローワーのコミュニティサービス部長で、プロジェクトディレクターのレイ・D・ジョンストンの下でローワーの3人の副ディレクターの1人であるジョセフ・ブーン・ハンターだった。

ハンターは珍しい経歴の持ち主でした。1886年にテキサス州アレンに生まれ、第一次世界大戦中はフランスで陸軍牧師を務めました。1920年にヴァンダービルト大学で修士号を取得した後、キリストの弟子の宣教師として日本に行き、そこでも教えました。そこで妻であり宣教師仲間のメアリー・クリアリーと出会い、2人の子供が日本で生まれました。1926年に米国に戻り、イェール大学で博士課程を始めましたが、最終的にはリトルロックに移り、プラスキ・ハイツ・クリスチャン教会の初代牧師となり、1940年までそこに留まりました。

1941 年に日本を再度訪れた後、ハンターはサンタアニタとマンザナーに収容されていた日系アメリカ人を支援し、その後ローワーに雇用された。彼は教育、レクリエーション、宗教など、囚人との交流に関わる多くの分野を監督した。日本での経験から、彼は日本の文化と心理学の「専門家」だった。彼は 1944 年 9 月末にローワーを去った。ウィズダムによると、ハンターの指揮下のコミュニティ管理スタッフは囚人に最も友好的で、ハンター自身は「スタッフの多くから過度に避難民支持、さらには親日派とみなされていた」。ハンターは戦後もアーカンソーに留まり、1960 年代のローワー墓地の初期の保存活動で中心人物となった。

8. 公の恥辱にさらされる私立学校

ローワー収容所の囚人たちは、2種類の私立学校を組織した。法的には許可されていなかったが、多くの収容者たちが収容所の外で子供たちのために私立の日本語学校を運営していた。WRAはそれを知っていたが、阻止することはできなかった。戦前の日本語学校と同様に、授業は平日の午後と夕方、通常の放課後、および土曜日に行われていた。コミュニティ分析レポートは、「ローワー収容所での日本語学校は、避難前よりも増加したというのが、ここにいる多くの二世の意見だった」と主張した。

1944年から1945年の学年度の終わりに、ローワー収容所の管理者は、収容所の閉鎖が迫っていることから、学校を閉鎖期間中閉鎖すると発表した。これは、ローワー収容所の囚人に退去を促すためでもあった。しかし、1945年の秋が近づくにつれ、何千人もの囚人がローワーに残り、その多くが子供であった。これに対応して、ローワーコミュニティ評議会は独自の学校を設立する計画を開始した。管理者はこの取り組みに反対したが、一連の交渉の後、収容所の最後の日々に子供たちを忙しくさせる手段として、そのような学校を許可することに同意した。ローワーは閉鎖された最後の収容所の1つであり、最後の囚人は1945年11月30日に退去した。

9. ジェロームの流入

1943年から1944年にかけて、他のWRA収容所の収容者が西海岸の立ち入り禁止区域外の地域に「再定住」し始めるにつれて、収容者の数は徐々に減少していったが、ローワー収容所の収容者は、1944年夏にジェロームから2,489人が到着したことで、突然3分の1以上増加した。最初のローワー再会小冊子によると、ローワーグループの到着により、収容所の収容者はほぼピークに戻り、「収容所の活動は再び活発になった」という。

10. ローワー墓地の保存

ローワー収容所の囚人たちは、収容所の端にある小さな墓地に区画を整備し、永久的な墓石や記念碑を建てた。写真はチャールズ・E・メイス撮影、国立公文書記録管理局提供。1944 年 6 月 16 日。

ローワー収容所の閉鎖から数十年、収容所の墓地は保存活動の中心となり、収容所のシンボルとなった。元ローワー収容所の囚人とハンターの主導により、墓地は 1961 年にアーカンソー州立歴史公園として開設された。ハンターの努力により、デシャ郡在郷軍人会がこの場所の管理を開始し、1961 年、1966 年、1969 年に追悼式が行われた。この場所は 1974 年に国家歴史登録財に追加された。その後、戦後アーカンソーに定住した元ローワー収容所の囚人サム・ヤダが墓地に新しい記念碑を建てる活動を主導し、1982 年の戦没者追悼記念日に記念碑が開設された。

1992 年 7 月、墓地は国定歴史建造物となり、ブロンズの銘板が付いた新しい花崗岩の記念碑が奉納されました。同年、元の記念碑の土台の安定化プロジェクトが完了しました。2011 年、アーカンソー大学リトルロック校が率いる連合が日系アメリカ人収容所跡地助成金を受け、記念碑を修復し、2014 年には 24 基の墓石を修復しました。

*これは、同じくアーカンソー州にあったジェローム強制収容所でも同様です。

ここで紹介する情報は、2020 年にあなたのお近くのデバイスに登場する Densho の新しく改良された Sites of Shame プロジェクトから抜粋したものです。完全な引用はそこに含まれますが、その間、コメントに質問を投稿するか、 info@densho.orgにメールしてください。

この記事は2019年4月10日にDensho Blogに掲載されたものです。

© 2019 Brian Niiya

アメリカ アーカンソー州 強制収容所 ローワー強制収容所 第二次世界大戦下の収容所 藤間 勘須磨
執筆者について

ブライアン・ニイヤは日系アメリカ人の歴史を専門とするパブリック・ヒストリー家です。現在はDenshoのコンテンツ・ディレクターとオンライン版Densho Encyclopediaの編集者を務めており、UCLAアジア系アメリカ人研究センター、全米日系人博物館、ハワイ日本文化センターでコレクションの管理、展覧会の企画、公開プログラムの開発、ビデオ、書籍、ウェブサイトの制作など、さまざまな役職を歴任しました。彼の著作は、幅広い学術出版物、一般向け出版物、ウェブベースの出版物に掲載されており、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制退去と収容に関するプレゼンテーションやインタビューを頻繁に依頼されています。ロサンゼルスでハワイ出身の二世の両親のもとに生まれ育った「甘やかされて育った三世」である彼は、2017年にロサンゼルスに戻り、現在も同地を拠点としています。

2020年5月更新


ワシントン州シアトルにある「Denshō: Japanese American Legacy Project」は、2004 年 2 月から Discover Nikkei に参加している組織です。その使命は、第二次世界大戦中に不当に強制収容された日系アメリカ人の個人的な証言を、彼らの記憶が消えてしまう前に保存することです。これらのかけがえのない直接の証言は、歴史的な画像、関連するインタビュー、教師用リソースと併せて、Denshō の Web サイトで提供され、民主主義の原則を探り、すべての人に寛容と平等な正義を推進しています。

2006年11月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら