ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/10/16/

JAコミュニティ内の「不可視性」に対抗する

太平洋横断日系アメリカ人研究

この大著は、日本を拠点とする京都大学の人類学者竹澤康子氏と、米国に拠点を置くコロンビア大学の歴史学者ゲイリー・オキヒロ氏という、日系アメリカ人研究の著名な二人の日系人研究者によって共同編集されています。

本書は主に、共通の太平洋横断研究分野に属する他の学者や上級大学生を対象としていますが、その根拠がしっかりした啓発的な序論、14 のエッセイ、および本書の内容に対する 7 つの視点からの反応は、一般読者にも大いに役立つでしょう。根本的に、太平洋横断日系アメリカ人研究の使命は、このサブ分野を、これまでの日系アメリカ人の一世と二世世代、および第二次世界大戦における日系アメリカ人の排除と収容体験への偏執から脱却させ、対話を通じて国境を越えた展開や問題、過小評価されているコミュニティや視点にさらに注目させることで、日系アメリカ人研究を拡大し、充実させることです。

このレビューは短いので、残りの部分では、このアンソロジーがいかにしてその知的負担を優れた形でこなしているかを説明するために、収録されているエッセイのうち4つだけを簡単に取り上げることにする。1つは、先駆的な国際歴史学者である東英一郎氏(ペンシルベニア大学)によるもので、他の2つは、ベイエリアとのつながりを誇るエッセイスト、人類学者の川上幸子氏(京都外国語大学)とアジア系アメリカ人学者のウェズリー・ウエウンテン氏(サンフランシスコ州立大学)によるものである。

アズマ氏のエッセイは、戦後移民の受け入れによって繁栄した米国の他のアジア系コミュニティとは異なり、現在の日系アメリカ人には、1945年以降に何千人もの他の日系人とともにこの国にやってきた彼のような新一世のための場所が事実上ないと非難している。彼らはほんのつかの間の注目しか受けないため、歴史の中で表されることが少なく、「永遠の部外者」という地位に追いやられている。アズマ氏によると、ハワイと太平洋沿岸諸州以外の場所に住む日系アメリカ人についても、同様の無視とそれに伴う「見えなさ」が当てはまり、地域的な偏見によって、彼らが第二次世界大戦後の移民の大部分を占めているという現実が見えにくくなっている。実際、「カリフォルニア東部の日系アメリカ人の生活は、短期間の一時的な離散(再定住)を除けば、戦後の日系アメリカ人の経験の物語の中でほとんど注目されていない」(270ページ)。

川上の場合、彼女の論文の太平洋横断的な研究の重点は、「サンフランシスコのジャパンタウンにおける韓国人移民の個々の日常的な商業・消費活動を中心に展開する空間実践」である。彼女は、韓国の植民地時代(1910-1945)に成人した日本語が読める男女高齢者、および主に男性の韓国人中小企業経営者に韓国語、日本語、英語で行ったインタビューを通じて、2つの関連する結論に達した。第一に、これらの移民は日本町で生活し、働き、交流していたが、日本町を「自分たちの」コミュニティとは考えていなかった。第二に、彼らとジャパンタウンの関係はむしろ、これらの移民が「実際的なニーズを満たすために、他の人々の生活やコミュニティに参加していた」様子を捉えるために川上が展開した概念である「場所に基づく親和性」のようなものだった(pp. 241)。

上運天については、ベイエリアに散在する沖縄移民女性の小さな集団「なかよしグループ」で参与観察調査を行った。この集団は、15年ほど前から、食事や会話、そして「自分たちの」歌を歌うために集まっていた。本書の共著者が説得力を持ってまとめているように、上運天はフィールドワークで、女性としての女性たちの経験の中心にあるのは、沖縄戦から沖縄の米国占領と軍事化の継続にまで及ぶ暴力であることを発見した。中よしグループとの交流に基づき、上運天は「多様なメンバー全員の声に配慮した、より包括的な日系アメリカ人の歴史とコミュニティ」の必要性を訴えている。

この本は日系アメリカ人研究における重要な節目であり、日系アメリカ人コミュニティが将来どのように研究され、表現されるべきかというその中核的なメッセージに留意する必要がある。

太平洋横断日系アメリカ人研究:人種と人種化に関する対話
竹澤康子、ゲイリー・Y・オキヒロ編集
(ホノルル:ハワイ大学出版局、2016年、448ページ、35ドル、ハードカバー)

この記事は日米ウィークリー2019年7月18日に掲載されたものです。

© 2019 Arthur A. Hansen and Nichi Bei Weekly

レビュー コミュニティ Trans-Pacific Japanese American Studies(書籍) 人種 日系アメリカ人 日系アメリカ人研究 日系アメリカ人社会 書評
執筆者について

アート・ハンセンはカリフォルニア州立大学フラートン校の歴史学およびアジア系アメリカ人研究の名誉教授で、2008年に同大学口述および公衆史センターの所長を退官。2001年から2005年にかけては、全米日系人博物館の上級歴史家を務めた。2018年以降、第二次世界大戦中の米国政府による不当な弾圧に対する日系アメリカ人の抵抗をテーマにした4冊の本を執筆または編集している。

2023年8月更新


日米ニュースは、歴史ある日米タイムズ(1942-2009)と日米新聞(1899-1942)の遺産から生まれ、2009年9月に米国で最初の非営利の民族コミュニティ新聞として創刊されました。歴史ある日本人街やその周辺で起きているコミュニティの問題やイベントから、エンターテイメントのプロフィール、食べ物、映画や本のレビュー、政治、ハードニュースや論評まで、日米ニュースはあらゆる情報を網羅しています。革新的な非営利団体である日米財団によって発行され、質の高いメディアを通じて約125年にわたるコミュニティリーダーシップの豊かな伝統を誇りを持って受け継いでいます。

2024年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら