ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/1/30/mormons-1/

日系アメリカ人と末日聖徒イエス・キリスト教会の知られざる歴史 - パート 1

1944 年、ハワイの日本人伝道団のメンバー。写真は末日聖徒イエス・キリスト教会の教会歴史図書館提供。(クリックすると拡大します)

日系アメリカ人の生活において、あまり予想されていないが重要な影響力を持つのが、末日聖徒イエス・キリスト教会(その信者は一般に末日聖徒またはモルモン教徒として知られている。後者の名称は、教会の主要聖典であるモルモン書に由来する)である。

20 世紀前半を通じて、LDS の会衆と宣教師はさまざまな場所の日本人コミュニティと交流し、第二次世界大戦中にユタ州とアイダホ州で公式に監禁された何千人もの日系アメリカ人が LDS 教会の信者と密接な関係を築いた。この時期に信仰を持った日系アメリカ人は比較的少数だったが、二世モルモン教徒は最終的に日本人コミュニティの形成に大きな役割を果たした。

まず、LDS 教会は日本で宣教活動を行い、その中で日本人と出会いました。最初の日本伝道所は 1901 年に開設されました。開拓宣教師のグループの中には、後に第二次世界大戦中に LDS 教会の会長を務めることになるヒーバー J. グラントがいました。伝道所は 1924 年に閉鎖されましたが、これは日本の国家主義、反米感情の高まり、そして日本人の関心の低下によるものでした。その時点で、日本には約 176 人の教会員がいました。

一方、1900 年代初頭に北米に渡った日本人移民は、モルモン教徒と接触するようになりました。まず、日本で洗礼を受けた少数のモルモン教徒が米国に定住しました。故郷の北海道で宣教師から洗礼を受けた藤原武雄は、ユタ州に戻る宣教師に同行し、ブリガム ヤング高校、その後ブリガム ヤング大学に入学し、1934 年に BYU を卒業した最初の日本人となりました。卒業後、藤原は日本に戻り、宣教師としての活動を指導しました。悲しいことに、彼はすぐに結核にかかり、わずか 1 年後に亡くなりました。

日本の末日聖徒イエス・キリスト教会の伝道部会長の邸宅で18年間料理人兼家政婦として働き、現地で教会に入会した石田常子那智恵さんは、1923年にハワイの神殿を見学するためにハワイを訪れ、他の日本人への布教活動を始めた。彼女は1930年代後半に亡くなるまでハワイに留まった。

一方、多くの日本人労働者がアイダホ州とユタ州の歴史的なモルモン教の拠点に定住しました。たとえば、歴史家エリック・ウォルツによると、日本人労働者はアイダホ州レックスバーグ近郊のシュガーシティにやって来て、モルモン教会が主要所有者であったユタ・アイダホ製糖会社で働きました。一世のうち数人が洗礼を受けました。

例えば、1889 年にアメリカに渡り、ユタ州ローガンに定住して獣医学を学んだ勝沼富三は、1895 年に教会に入信しました (同時に米国市民権を取得しました)。勝沼はその後すぐにハワイに移住し、日本人コミュニティのリーダー、入国審査官、日系時事新聞のコラムニストになりました。

それでも、移民の大多数は隣人の宗教を受け入れることを拒否した。この拒否は神学的な理由だけでなく、文化的な理由もあったかもしれない。一世のキリスト教徒は一般的に日本語を話す牧師を擁する独自の会衆を設立したが、本土には独立した日本人モルモン教会は設立されなかった。これは主に日系人の会員数が十分でなかったためか、教会指導者が民族的会衆に原則的に反対したためかは明らかではない。

それでも、戦前の世代には、新参者とモルモン教徒の隣人との間に重要な交流があった。レックスバーグの一世は、地元の日本人会の会合にモルモン教会を利用した。無所属の一世の親でさえ、二世の子供を地元の初等協会(モルモン教版の教会学校のようなもの)に通わせた。ウォルツは、ユタ州ハニービルの初等協会の名簿には、1927年以降、さまざまな時期に二世の出席が記録されていると指摘している。1941年には、二世の子供2人が初等小児病院(LDS教会が運営する医療センター)に13セント寄付したと記録されている。マイク・オタは、1937年にユタ州オグデンのジュニア・クリスチャン・エンデバー支部に招かれ、「私が見るモルモン教」について講演した。

西部の山岳地帯以外では、日系人とモルモン教徒の接触は散発的でした。1930 年代、サクラメントのトワイライト リーグの教会部門には、地元の末日聖徒教会を代表するクラブであるモルモン テンプル騎士団が所属していました。

二世の中には、モルモン教徒の友人たちと初等協会に参加した結果、改宗した者もいる。1930年、シュガーシティの13歳のウタ・テラザラは日米新聞に、初等協会で友人たちと料理の実演やハイキングに行ったことの楽しさについて書き、こう付け加えた。「私はモルモン教徒です。私もモルモン教徒であることを誇りに思っています。」

数年後、フランクとラルフ・ニシグチは父親の同意を得て洗礼を受けた。1930年代にアイダホ州ポカテロで10代だった塩沢健二はボーイスカウトのリーダーを務め、後に日本とハワイで奉仕した帰還末日聖徒宣教師で構成される日本宣教師同窓会の会長に選出された。ユタ州マレー出身の二世モルモン教徒、安河内博はソルトレーク・ニッポンズの野球チームでスター選手として活躍し、西海岸二世の新聞に記事を寄稿した。

ハワイでは、LDS教会がハワイ先住民への布教活動で有名になったが、日本人の改宗者を獲得する活動はそれほど集中していなかった。ただし、前述の勝沼富三や日本人労働者の佐藤徳次郎など、少数の日系教会員がいた。

1934年、カリヒ(ホノルル)LDS教会は日本人学校を開設しました。3年後、教会関係者はヒルトン・A・ロバートソン長老の指揮の下、42人の宣教師を各島に派遣して日本人伝道部を設立しました。(別のLDS教会グループである復興末日聖徒イエス・キリスト教会(現在はコミュニティ・オブ・クライストとして知られています)は、1929年にすでにカリヒに日本人支部を開設していました。)

著名な科学者でモルモン教の指導者であったジョン・ウィッツォー博士が、ハワイにおける教会の活動を視察するために1か月間の訪問で1938年にホノルルに到着したとき、州住宅金融組合の日本部門マネージャーで地元の日本人モルモン教指導者として名を連ねていたケイ・キチタロウ・イケガミが同行した。改宗者という点では、ハワイのLDS伝道団は1901年から1924年にかけて日本で行われた伝道団よりもはるかに実り多いものであった。

1942年末までに、ハワイの教会には約300人の日系人(ほとんどが米国生まれ)がいた。この時期に改宗した人の中には、1990年に扶助協会中央会長会顧問となった岡崎千恵子氏など、影響力のある教会指導者になった者もいた。

エルバート・トーマス博士(Wikipedia)

LDS 教会と日系人の間に最も重要なつながりを築いたのは、エルバート・トーマス博士です。1907 年、LDS 教会が日本で最初の伝道所を設立してから 6 年後、トーマス博士と妻はモルモン教の宣教師として日本に移住しました。日本に到着すると、トーマス博士は日本語の読み書きを非常に上手に習得し、1911 年に日本語で「すかいの道」という本を執筆しました。トーマス博士と妻は日本で生まれた娘に千代と名付けました。

トーマス夫妻は1920年代初頭(1924年に宣教所が閉鎖される前)に日本を離れました。米国に戻った後、トーマス博士はユタ大学で国際法と政治学の教授を務めました。彼は日本語が堪能だっただけでなく、日本とその文化への愛着から、ユタ大学の多くの日系学生の指導者として活躍しました。1934年、彼は自由民主党員として米国上院議員に選出されました。

トーマスの主な弟子の一人はマイク・マサル・マサオカでした。マサオカは、色彩豊かで物議を醸す人物であり、最も有名な日系モルモン教徒でした。しかし、彼は宗教的信仰と公的生活を明確に切り離しており、一般的には自分の宗教について公に語ることはありませんでした。

マイク・マサオカ。 (日系アメリカ人国立博物館提供、キャロリン・オカダ・フリーマン寄贈 [96.118.5_3r_A])

フレズノで生まれたマサオカは、子供の頃に家族とともにソルトレイクシティに引っ越しました。彼が9歳の時に父親が亡くなり、その後白人の支援者に引き取られました。幼少期のある時、マサオカはモルモン教徒として洗礼を受け、モルモンボーイスカウト団に加わりました。彼はユタ大学に通い、そこで代表ディベーターやキャンパス新聞のスタッフとして頭角を現しました。卒業後は大学に戻り、大学のディベートチームのコーチを務め、また市民活動にも取り組みました。当時の新聞記事では、彼はモルモン教会の「司祭」と評されました。

1940年、24歳のとき、マサオカは異人種間委員会であるユタ州人間関係会議の理事に就任しました。一方、ユタ日報の英語編集者を務め、日系アメリカ人市民連盟でも活動的になりました。後で述べるように、マサオカが新しい支部を設立したことは、後にこの組織に実を結びました。1940年のJACLの2年ごとの大会で、マサオカは「日系アメリカ人信条」を書き上げました。これは、その後何年にもわたって組織の指針となる宣言文でした。

この間ずっと、マサオカはエルバート・トーマスと親しい関係を保っていた。大学在学中、彼はトーマスの上院議員選挙運動にボランティアとして参加した。トーマスは若きマサオカに支援と政治的なつながりを提供し、それが彼がJACLの指導者に昇進する上で非常に役立った。特に、トーマス上院議員は上院教育労働委員会のメンバーとして、1941年秋にロサンゼルスで行われた大統領雇用機会均等委員会の公聴会にマサオカを招待し、これがマサオカにとって初めて全国的な注目を集める機会となった。

パート2を読む>>

© 2018 Greg Robinson; Christian Heimburger

執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 


クリスチャン・ハインバーガーはコロラド大学ボルダー校でアメリカ近代史の博士号を取得し、第二次世界大戦中に強制収容所から逃れて山岳地帯西部のコミュニティーで働いた日系アメリカ人に関する博士論文を執筆しました。現在、その論文を基に本の原稿を執筆中です。クリスチャンは最近、ユタ州歴史季刊誌 2018 年春号に、日系人の強制収容と広島と長崎への原爆投下の歴史、そしてユタ州の住民が歴史の暗い一章をどのように記憶しているかを検証する記事を発表しました。現在は末日聖徒イエス・キリスト教会の歴史部門で歴史家およびドキュメンタリー編集者として働いています。

2019年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら