ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/08/14/

フアン・カルロス・ファンガシオ・アラカキ: 文化的輸血を経た日系人

多くの場合、私たちはアイデンティティとは鏡に映るものだと考えています。ペルー人ジャーナリストのフアン・カルロス・ファンガシオ・アラカキさん(リマ、1988年)は、長いひげと長い髪のせいで自分はパレスチナ人に見えると言っている。子供の頃、長浜市に働きに行っていた母親に会いに日本を訪れたとき、多くの日系人が日本にいるときに感じていること、それは、彼らは同じ姓であるにもかかわらず、日本人とあまり似ていないということだった。

リマでは他の日系人たちとあまり接触したことがなかった。彼はブレーニャで育ち、コミュニティスクールでは勉強しませんでした。母親のローザ・アラカキ氏が、19世紀の深刻な経済危機の際に機会を利用した多くの日系人の子孫と同じように働きに出るまで、彼は自分のルーツがイタリア人であり、もう一方で日本人であるということについてあまり考えなかった。 90。

「私が彼女に手書きで手紙を書くと、彼女は日本のことや日本での生活がどのようなものだったかについて返事をくれました。今まで郵便局に持って行ったのを覚えています」と、母親が住んでいた長浜と日本最大の湖の写真をインターネットで検索していたフアン・カルロスさんは言います。リマ中心部にある新聞エル・コメルシオの編集局の外に座っているファンガシオさんは、母親とのこの文通がジャーナリズムの種を蒔いたのかもしれないと語る。

ジャーナリズムと文学

学校を辞めたとき、彼は文学を勉強したいと思っていましたが、難しい決断を迫られました。彼の姉たちは母親に続いて日本へ働きに出ており、彼は弟のホセ・ルイスの前にいた。しかし、彼は残ることを決めた。彼はサン マルティン デ ポレス大学でジャーナリズムを学び始め、最初のサイクルからメディアで働きました。 「カルロス・バタラ教授が編集者を探していると言いました。」

そこで、エル・コメルシオ・グループにコンテンツを提供する通信社でこの職業に就き、その後、新聞「ペルー21」 、映画雑誌「ゴダール!」に移った。 、経済とビジネスに関する文芸雑誌「Buen Salvaje」と雑誌「 Poder」 。フアン・カルロスは、日中働き、夜勉強することが犠牲であることを認識していますが、それが自分の好きなことであったため、適応しました。 「私はいつも、特に文化的な話題について書くのが好きでした。」

2012年にソーラー出版社によって創刊された独立系の無料雑誌「ブエン・サルバヘ」で、彼はいくつかの書評を執筆し、2014年に副編集長に就任した。その仕事には、ペルーとその地域の数十人のジャーナリスト、作家、批評家との調整が必要であった。 「私たちは学術的なことをすることなく、文学に価値を与えることを目指しています。」この野心的なプロジェクトにより、コスタリカ、コロンビア、メキシコに子会社が設立され、それが彼を文化について書き続けるきっかけとなりました。

左:日本への旅行の際に、琵琶湖にある竹生島の寺院を訪れたときの写真。右:ファンガシオ・アラカキが副編集長を務めた『ブエン・サルバヘ』誌第11号の表紙。 (クレジット: 著者アーカイブおよび Buen Salvaje)


文学と文化

2015年、ブエン・サルバヘのディレクターであるダンテ・トルヒーリョは、彼が編集長を務めていた新聞エル・コメルシオの付録『エル・ドミニカル』に協力するよう彼に依頼した。そこで、フアン・カルロスは映画、芸術、文学、その他のトピックに関する記事にその経験を注ぎ込み、翌年、彼はエル・コメルシオの文化・エンターテイメント部門であるルーセス・チームの一員となり、さらにその内容をさらに拡大しました。カトリーヌ・コントレラスやエンリケ・プラナスなど、メディアの他の著名なジャーナリストたちにも。

「人々が文化を恐れるのは、実際には文化が自分の世界を広げる手段であるにもかかわらず、それを非常に厳粛で高尚なものだとみなしているからです。」 『El Comercio』では、ファンガシオ・アラカキは音楽(ニルヴァーナからペルーのバンド、ウィ・ザ・ライオンまで)、映画(ヴェルナー・ヘルツォークからキングコングまで)、絵画、演劇、漫画などの芸術について書いています。そして何よりも、新聞の「ピサパペレス」と呼ばれるセクションを含む文学であり、推奨読書が掲載されています。

彼はリカルド・ピグリア、シース・ヌーテブーム、マリオ・ベラティン、そして最近ではキューバ人のレオナルド・パドゥーラなどの作家にインタビューしてきました1 。文化ジャーナリズムを行うことは、彼にとって素晴らしい教師を目の前に持つ方法でした。ダンテ・トルヒーヨ、クラウディオ・コルデロ、ホルヘ・フリサンチョ、デビッド・リベラ、エンリケ・プラナスといったジャーナリストや編集者から得た教訓を高く評価しているからだ。おそらくこの理由から、彼は勉強していた大学でジャーナリズムの教授になることを一時的に受け入れました。 「教えることはジャーナリズムによく似ており、学んだことを共有することです。」

ブックフェアに参加するためにリマを訪れたキューバ人作家レオナルド・パドゥーラへのインタビュー。 (クレジット: 著者アーカイブ)


文化と日本

彼が言うように、文化が彼の世界であるとすれば、ジャーナリズムは、詩人の松尾芭蕉、画家の葛飾北斎、映画監督の黒澤明などの芸術的参照を通じて、彼に日本のルーツを再発見させるきっかけとなった。 「日本文化に対する私の好みは、母が手紙や電話で話してくれたことから得たものでした」と彼は言います。これが彼が日本料理、相撲、折り紙に興味を持ったきっかけでもあります。

2017年、フアン・カルロスと弟のホセ・ルイスは家族の再会のために日本を訪れました。こうして彼らは東京、京都、そして長浜を知ることになった。後者では、フアン・カルロスは、「島の中にある島」と彼が語る、びわ湖の真ん中に位置する竹生島と、母親が20年間目の前で見てきた風景を訪れました。 「あの場所を知ることができたのは、私にとってとても特別なことでした」と、日本の地で約1か月間過ごした彼は言う。

時間は、その場所で経験できる感覚についてほとんど語っていないが、ジャーナリストが子供の頃に母親に書いた手紙を母親から受け取ることが何を意味するのかを説明することはできない。 「彼らを見ていると、まるで過去にタイムスリップしたかのようでした」と彼は言い、それらの 2 つの瞬間についてのメモ、思い出、画像がいくつかあり、本を書くのに十分だと付け加えた。 「書くことは自分自身を理解するための手段です。」

日本とペルー

子供の頃、自分の日本のルーツに触れたことのなかった彼は、ジャーナリズムのおかげで日系人と再会することになった。そのアイデンティティは、読書や体験を通じて、文化の融合によって彼に与えられたものと思われる。この再発見により、詩人のジョゼ・ワタナベ、画家の土屋ティルサ、ナレーターのアウグスト・比嘉など、日系人であることを超えて尊敬する人物に興味を持つようになった。

フアン・カルロスが行ったすべてのインタビューの中で、比嘉との会話には非常に個人的な問題が含まれています。ある時、母親が訪ねてきて日本での生活について尋ねたとき、母親は日系移民について書かれた古い本を渡した。その本は、25年ぶりに再出版された『日本は二度チャンスを与えない』であり、アウグストが「私が日本について抱いていたすべての考えは、両親のノスタルジーだった」と彼に語った出会いのきっかけとなった本だった。 2

フアン・カルロスさんはもう母親に手紙を書く必要はありません。数週間前、滞在するためにペルーに戻ったばかりで、日系人の記者が母親と母親の両方について語っていると思われるインタビューを新聞で読んだはずです。一方、この若いジャーナリストの手記は、他の誰かが彼の記事をレビューできるよう、新聞社の委員会の間で最終版が完成するのをまだ待っている。

グレード:

1. フアン・カルロス・ファンガシオ・アラカキ「 レオナルド・パドゥーラ:『死について最も恐ろしいことは、見に行かない野球の試合だ』 」(エル・コメルシオ、 2019年8月5日)

2. フアン・カルロス・ファンガシオ・アラカキ「 アウグスト・比嘉:『日本についての私の考えは、存在しない国である両親のノスタルジーだった』」エル・コメルシオ、 2019年7月25日)

© 2019 Javier García Wong-Kit

ペルー ジャーナリズム ファン・カルロス・ファンガシオ・アラカキ
このシリーズについて

さまざまな世代の日系ジャーナリストが、この分野の専門家としての経験、日系人のアイデンティティについての考察、そして新しい世代の日系人に対する視点について語ってくれます。

詳細はこちら
執筆者について

ハビエル・ガルシア・ウォング=キットは、ジャーナリスト兼大学教授で、雑誌『Otros Tiempos』のディレクターを務めている。著書として『Tentaciones narrativas』(Redactum, 2014年)と『De mis cuarenta』(ebook, 2021年)があり、ペルー日系人協会の機関誌『KAIKAN』にも寄稿している。

(2022年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら