ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2018/7/24/7244/

村井健一:メキシコ日本人開拓史家

村井健一(アルフォンソ・ミュレイコレクション)

ムレー健一は、アメリカでより良い未来を求めた何十万人もの貧しい移民の一人でした。すべての移民の話と同様、ムライの話はそれ自体非常に興味深いものです。健一さんは滋賀県出身で、1923年、22歳でメキシコに渡った。彼女は最初の10年間をチアパス州で過ごし、1928年に短期間日本を訪れた後、シゲ・コボリーと結婚し、メキシコに戻り、ベラクルスのオリザバ市に定住した。その町で彼は妻と一緒にラ・ジャポネサという小間物と絹の店を開き、大成功を収め、戦争のさなかであっても数十年間存続することになります。

ただし、この記事では、ムライの生涯を詳しく説明するのではなく、むしろ彼の仕事、つまり 20 世紀初頭にメキシコに到着した開拓者の物語を回収することで彼が私たちに残した遺産に焦点を当てます。

人生の黄昏時、ムライはまだメキシコに住む開拓移民たちを個人的に訪問することに専念した。彼はこれらの人々を「移民の生きた歴史の保持者…風や霜に耐えてきた生きた宝物」とみなしました。ムライは1969年にメキシコの日本領事、伊藤忠和に送った手紙の中で彼らについてこう説明している。

1970 年から始まり、5 年後に亡くなる直前まで、ムライは 80 歳以上の移民への個人的なインタビューに熱意を持って取り組みました。 140人近くの開拓者を訪問したことから、この取り組みは非常に偉業でした。 「生きた宝」は、開拓者たちが到着した秘密と状況を伝える者でした。彼らの多くがメキシコシティに住んでいなかったため、彼らを明らかにし、知るために、ムライはバハ・カリフォルニアからユカタン州まで旅行してインタビューする必要があった。

ムライが人生の最後の5年間で少しずつ救い出した物語は、メキシコでオスカー・トーシャ氏が編集する週刊紙『週刊日刊』に日本語で掲載され始めた。

週刊日刊新聞(荻野省三コレクション)

ムライが書いたすべての物語を要約することは困難ですが、一般に、読者は移民がどこから来たのか、どのような状況で日本を離れたのかを物語の中で見つけることができます。また、次の 4 つの要素または瞬間から、彼らが仕事や社会においてどのようにメキシコに溶け込んだのかを理解することもできます。

  1. チアパス州に到着した最初の 34 人の開拓者をはじめとする入植者または農民の状況。ベラクルス州南部の砂糖生産地、ラ・オアハケーニャ農園で雇われた人々の生活。コアウイラ州またはソノラ州の鉱山に捧げられた移民。そして最後に、コリマ州に鉄道を建設するために来た労働者たちです。

  2. これらの移民が家族を形成し、彼らが住んでいた場所に完全に統合されることによる小さな商人への変容とコミュニティの構成。

  3. 革命中、そして数十年後の1941年に日米戦争が勃発したとき、開拓者たちが直面した困難。戦争下、移民は故郷を追われ、グアダラハラやメキシコの都市への移住を強いられた。

  4. 最後に、戦争の終わりに開拓者たちがメキシコに最終的に統合され、その子孫が三世代まで続くコミュニティが形成されました。

ムライが集めた証言からは、強調すべき重要な他の出来事も明らかになるでしょう。たとえば、知識や技術をメキシコに提供した獣医師、植物学者、エンジニア、医師などの専門移民の経験です。他の国籍の他の移民集団とは異なり、1910年から始まった内戦中に彼らが被った損害に対してメキシコ政府が提示した補償を受け入れなかったことで、日本人コミュニティが受け入れ国との間に示した連帯感。また、他の例の中でも特に、開拓者たちがチアパス州に建設し、地元住民に寄付した 3 つの学校について言及することを忘れてはなりません。

1975 年 2 月、村井健一は 74 歳で亡くなりました。週刊日墨セミナーに毎週掲載された証言は、日系社会の歴史のみならず、メキシコの歴史にとっても貴重な財産となった。この莫大な価値を認識して、ムライ​​氏の妻と義理の息子アーネスト・マツモトはそれぞれの証言を編集し、1976年に『パイオニア列伝、開拓者の年代記』というタイトルで日本で出版することを決定した。

メキシコ日本人開拓者年代記』の表紙。

幸いなことに、メキシコへの最初の日本人移民の到着 120 周年を祝った 2017 年に、健一の息子、アルフォンソ・ムライは、この宝物をスペイン語圏の人々に知らせることを決意しました。同数の開拓者の証言 127 件を出版するにあたり、まず翻訳を担当した戸田誠氏と、貴重な写真アーカイブを提供してくださった荻野省三氏の協力を得ました。バイリンガル版はエディトリアルパノラマ社が担当した。

出版されたこの本は、移民の歴史を詳しく知りたいすべての人にとって基本的な参考文献であり、メキシコと日本の関係史にとって必須の参考文献でもあります。

メキシコでの52年間にわたる村井健一の人生の物語はまだ書かれていない。歴史家として私がこの移民に対して抱いている献身は、彼の業績に対する最高の評価となるだろう。

© 2018 Sergio Hernández Galindo

世代 移民 移住 (immigration) 一世 日本 ムライ ケンイチ メキシコ 移住 (migration) パイオニア
執筆者について

セルヒオ・エルナンデス・ガリンド氏は、コレヒオ・デ・メヒコで日本研究を専攻し、卒業した。メキシコやラテンアメリカ諸国への日本人移住について多くの記事や書籍を刊行している。

最近の刊行物としてLos que vinieron de Nagano. Una migración japonesa a México [長野県からやってきた、メキシコへの日本人移住]  (2015)がある。この本には、戦前・戦後メキシコに移住した長野県出身者のことが記述されている。また、La guerra contra los japoneses en México. Kiso Tsuru y Masao Imuro, migrantes vigilados(メキシコの日本人に対する戦争。都留きそと飯室まさおは、監視対象の移住者) という作品では、1941年の真珠湾攻撃による日本とアメリカとの戦争中、日系社会がどのような状況にあったかを描いている。

自身の研究について、イタリア、チリ、ペルー及びアルゼンチンの大学で講演し、日本では神奈川県の外国人専門家のメンバーとして、または日本財団の奨学生として横浜国立大学に留学した。現在、メキシコの国立文化人類学・歴史学研究所の歴史研究部の教育兼研究者である。

(2016年4月更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら