ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2018/2/21/7054/

コンセプシオン・ヒラムロとフランシスコ・アカチ:交錯する移民の子供たちの二つの人生

コンセプシオン・ミチエ・ヒラムロとフランシスコ・ヨシタカ・アカチは、1963 年にグアダラハラ市で結婚しました。彼らの人生は、家族を形成したという事実によって絡み合っただけではありません。彼らが日本移民の子としてメキシコに生まれたとき、彼らの人生は平行線をたどりました。なぜなら、彼らの子供時代は戦争の困難な時期と、1945年の日本の敗戦後に続いた同様に悲惨な時期に日本で過ごしたからです。

美智恵さんは広島市で兄弟や母と暮らしていたときに、原爆投下を目撃した。義隆は両親や兄弟とともに、東京の街をほぼ完全に破壊した恐ろしいナパーム弾の爆撃を目撃し、その状況で彼は長野県の小さな町に転勤することになった。

メキシコでは、コンセプシオンとフランシスコは日本移民の子として生まれ、経済的に裕福な立場を享受し、幸運な子供時代を過ごした。彼の両親は、自分たちが稼いだ収入で、ほとんどの移民がアメリカに到着したときに抱いていた夢、つまり裕福な国に戻ることを何とか実現させた。

平室寅一と赤地国之助――それぞれコンセプシオンとフランシスコの両親――が経済的に恵まれた地位を享受するために歩まなければならなかった道は、楽なものではなく、ましてや快適なものではなかった。二人の若者は仕事を求めて日本からアメリカへ移住した数十万人の移民の一員だった。広島県出身の平室は、1907 年に 16 歳でペルーの製糖工場で働く若者を募集する日本企業に関わりました。赤地は 19 歳で、1918 年にメキシコに到着しました。米国在住の同胞が所有するソノラ州の牧場で働くことになった。

平室氏は、南米の国での厳しい労働条件に直面し、1912年にメキシコに移住した。船でソノラ州グアイマスの港に到着し、そこで北米の鉄道会社サザン・パシフィック社に入社した。メキシコ革命のさなか、この会社は長年かけてグアダラハラ市と米国を結ぶ幹線を建設するために大量の労働者を必要としていた。平室氏はソノラ州エンパルメの病院の庭師から、X線部門の責任者まで会社の階級を昇進させた。グアダラハラ市に会社を設立する大病院で。

グアダラハラのサザン・パシフィック病院の平室さん(左端最後)

1920年代の終わりに、平室さんはドルで支払われる高額の給料を受け取り、その収入によって貯蓄ができ、日本に旅行して故郷で妻を探すのに十分な資金を持った数少ない移民の一人となった。彼の長女は 1931 年にグアダラハラ市で生まれ、その後息子のフェルナンドが生まれ、1939 年には次女のコンセプシオンが生まれました。平室さん一家は、長年かけて貯めた貯金をもとに日本への永住を決意した。 1940年、寅一さん自身も妻を伴って広島市へやって来た。家族が落ち着いた後、寅一は退職してメキシコに持っていた資産を売却するという目的を持ってグアダラハラに戻ったが、1941年12月に戦争が勃発するとその目的は達成できなくなった。

東京・皇居外にある平室家。母親の腕に抱かれたミチエと兄弟の隣、左端に父親がいる

赤地邦之助も牧場で働き、ソノラ州ワタバンポ港にニシュタマル工場を開設した後、資金を調達することに成功しました。その後、シナロア州モチス市に別の工場を開設しました。 1927 年、彼は結婚してメキシコに戻るために生まれた町に引っ越しました。工場は非常に繁盛していたので、国之助は弟の新を手伝うよう誘った。

東京の赤地家(フランシスコが立っており、その下にメガネをかけた兄ヘスス)

赤地家は日本に帰国することを決めており、その目的は事業を弟に譲渡することであったが、これは 1937 年に起こった出来事である。その時までに赤地家には 6 人の子供がおり、もう一人を妊娠していた。フランシスコは 1934 年に家族の 4 番目の子供として生まれました。

幼いコンセプシオンとフランシスコの日本での生活は簡単ではありませんでした。彼らの家族には十分な経済的余裕がありましたが、日本国民全体の状況は、対米戦争が始まる前からでさえ、食料やその他の種類の製品の配給による犠牲に満ちていました。太平洋戦争が勃発し、その進行に伴って、直接戦線にいたわけではないにせよ、日本人は日々、より大きな困難と物資の中で戦争を支えてきました。

対米戦争が始まると、メキシコと日本とのあらゆる関係が断絶したため、平室家は寅一からの連絡も経済的援助も受けられなくなった。美智枝さんの母親は、自分の力で三人の子どもたちの世話をしたが、平室家にとって最悪の事態はまだ訪れていなかった。 1945 年 8 月 6 日、最初の原子爆弾が広島市に投下され、幸いなことに死者は出ませんでしたが、家は深刻な被害を受けました。これからの数カ月、数年は、日本国民にとっては甚大な貧困と飢餓さえも意味する期間であったが、広島と長崎の住民にとっては、原爆とその後の影響が残した恐怖は、それを目撃した人々とその人々に永遠に残るものとなった。将来の世代。平室寅一さんは、終戦の翌年からメキシコから家族を物資援助で送ることができ、母親の裁縫仕事と合わせてなんとか暮らしていた。

北米占領軍は 1950 年に平室号の出港を許可した。コンセプシオンさんは、彼らをサンフランシスコ港まで連れて行った時のことをよく覚えている。船には豊富な食料に加え、日本では食べられない食料が積まれていたからだ。同じ。寅一は彼らを待っており、一緒にサザン・パシフィック鉄道に乗ってグアダラハラ市まで旅した。

日本に残された惨状に直面して、アカチ族は、これほどの大家族を養える経済状況が存在しなかったため、長男のヘススとフランシスコがメキシコに移住することを決意した。しかしまた、彼の両親は、イエスが結核に感染していたので、それほど寒くない気候に移るべきだとも考えました。結核は、戦後最初の数年間に日本の人口の多くが罹患した病気でした。

フランシスコと弟はメキシコ国民として、1952年まで日本を出国して叔父のアラタと一緒に暮らすことができた。メキシコシティでは、叔父はタクバ地区で繁盛した文具店を経営していましたが、戦争が勃発し、この都市に住むすべての日本人をこの都市に集中させるというメキシコ政府の決定の一環として、引っ越しを余儀なくされたときに開店しました。 。 州。幸いなことに、アラタはロス モチス市のニシュタマル工場をなんとか保存していたので、フランシスコがメキシコに到着したとき、彼はその事業の世話を担当することになりました。

メキシコシティにある叔父アラタの文具店にいるフランシスコと弟ヘスス(左端が眼鏡をかけたフランシスコ)

1963年、ミッチーとフランシスコは結婚した。当時、彼らはお互いのことをあまり知りませんでした。結婚は日本で行われているように、新郎新婦の紹介を担当する仲介者またはナコドを通じて行われました。グアダラハラに住んでいた移民で、二人の若者をよく知っていたエルネスト・ナカシマ氏が、夫妻を結びつける役割を担った。フランシスコはグアダラハラ市を訪れ、そこでコンセプシオンと出会い、結婚を決意しました。

その年、場所はロス モチス市に移転し、製粉所とトルティーヤ工場を一緒に運営することになり、この活動は 17 年間毎日行われました。工場での作業は非常に熱心で、トウモロコシを粉砕するだけでなく、トルティーヤも作られました。場所は市の中央市場のすぐ近くにあったので、活動は早朝から始まりました。午前4時にトルティーヤの製造が始まり、大量のトルティーヤが必要なレストランやタケリアだけでなく、一般の人々にも販売されました。工場の活動は午後6時まで終了した。

ロスモチス市の工場にいるミッチー

1980 年、すでに娘がいたフランシスコとコンセプシオンは、文具店を開くためにグアダラハラ市に移住することを決意しました。メキシコシティで文具店を経営していたフランシスコの兄のアドバイスが、彼らにこの種のビジネスを買収するよう促した。その文具店はMonyと呼ばれ、プロビデンシア地区のリベルタ地区に設立されました。その年以来、フランシスコとコンセプシオンが顧客に細心の注意を払い続けたおかげで、この店は 37 年間維持することができました。

フランシスコ・アカチ氏は 2015 年に亡くなりました。ミチエ氏は娘と義理の息子の助けを借りてビジネスを続けています。モニー文具店は、グアダラハラ地区における日本文化の代表的な存在ですが、この種のビジネスが地域社会に提供するサービスも、この地区の住民に認められています。移民とその子供たちが近隣の生活に溶け込むことにより、残念ながら失われつつある調和のとれた社会構造を紡ぐことも可能になります。

文具店で接客をする赤地フランシスコさんとミーシェさん

© 2018 Sergio Hernández Galindo

メキシコ グアダラハラ メキシコシティ 世代 二世 家族 広島市 広島県 日本 移住 (migration) 第二次世界大戦
執筆者について

セルヒオ・エルナンデス・ガリンド氏は、コレヒオ・デ・メヒコで日本研究を専攻し、卒業した。メキシコやラテンアメリカ諸国への日本人移住について多くの記事や書籍を刊行している。

最近の刊行物としてLos que vinieron de Nagano. Una migración japonesa a México [長野県からやってきた、メキシコへの日本人移住]  (2015)がある。この本には、戦前・戦後メキシコに移住した長野県出身者のことが記述されている。また、La guerra contra los japoneses en México. Kiso Tsuru y Masao Imuro, migrantes vigilados(メキシコの日本人に対する戦争。都留きそと飯室まさおは、監視対象の移住者) という作品では、1941年の真珠湾攻撃による日本とアメリカとの戦争中、日系社会がどのような状況にあったかを描いている。

自身の研究について、イタリア、チリ、ペルー及びアルゼンチンの大学で講演し、日本では神奈川県の外国人専門家のメンバーとして、または日本財団の奨学生として横浜国立大学に留学した。現在、メキシコの国立文化人類学・歴史学研究所の歴史研究部の教育兼研究者である。

(2016年4月更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら