ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2017/4/7/japanese-hospital/

日本の病院:地域社会の健康維持

ボイルハイツの日本人病院は 1929 年に開業しました。写真提供: リトル東京歴史協会。

19世紀後半から、ロサンゼルスの推進派は、この地域の太陽の光と温暖な気候を健康を求める人々にとっての地として宣伝してきた。しかし、ロサンゼルスの民族居住区の住民は、一般の病院で医療を受けることを拒否されることが多かった。

日本人やその他の最近の移民グループは、出産の手助けを巡回助産婦に頼ったり、重病の治療のために往診する巡回医師に頼ったりしていた。1910 年代までには、日本からの写真花嫁が多数到着したことによる出生率の上昇と、1918 年のインフルエンザの大流行による悪影響から、より実質的な医療の必要性が明らかになった。

1920 年代までに、ロサンゼルスの日本人住民は、急増する若い移民家族を診るために、ターナー ストリート病院に加えて、より大規模で最先端の病院が必要であると判断しました。その結果、1926 年に、キクオ タシロ博士と他の 4 人の日本人移民医師が、ボイル ハイツのフィケット ストリートで取得した土地に日本人病院を設立する申請書を提出しました。日本人コミュニティのメンバーは、病院施設の建設に資金を提供し始めました。

しかし、カリフォルニア州務長官フランク・C・ジョーダンは、移民医師らが「市民権を取得できない外国人」の行動に厳しい制限を課す法律である外国人土地法に違反しているという仮定のもと、法人化の申請を却下した。

医師らは、南カリフォルニア大学ロースクール卒業生の J. マリオン ライトとセイ フジイの法律顧問の下でこの決定に異議を唱え、カリフォルニア州最高裁判所に訴訟が持ち込まれた。日本人医師らを代表する弁護団は、1911 年に締結された日米通商航海条約は病院の目的を包含するほど広範囲に及ぶものだと主張した。カリフォルニア州最高裁判所はこの解釈に同意し、医師らの側に立った。

フィケット ストリートの建物は現在、イースト ロサンゼルスのインフィニティ ケアの建物になっています。写真提供: リトル トーキョー歴史協会。

ジョーダンは判決を不服として控訴し、1928年10月に米国最高裁判所が審理を行った。ウィリアム・ハワード・タフト最高裁判事は、1911年の条約が米国大統領在任中に制定されたため、この条約についてよく知っていた。1か月後、最高裁判所は下級裁判所の判決を承認した。カリフォルニア州は、その数か月後の1929年2月2日に日本病院の法人化を承認した。

法人設立書類が提出されると、一世の建築家、ヨス・ヒロセは、地域が集めた 129,000 ドルを使って、病院のストリームライン・モダン設計の実現に着手しました。ヒロセはイリノイ州で建築を学んだ後、リトル東京の高野山仏教寺院 (1940 年) や、ボイルハイツの自宅からすぐのところにある天理教教会 (1937 年) を設計しました。

1929 年 12 月 1 日、42 床の施設が地域にオープンし、株価暴落による暗い経済状況の中で希望の光となりました。地元の多くの病院が日本人と他の民族グループへのサービスに限定していたため、設立時の医師たちは日本人病院がすべての人のための医療の拠点となることを誓いました。

日本病院は地域の誇りであり、そのことは建築、アクセスしやすいレイアウト、最先端の設備に反映されています。平らな屋根、2 階の上部に走る波状の縁、正面玄関の周囲に刻まれた溝は、ストリームライン モダン スタイルの特徴です。

LTHS のクリステン・ハヤシとマイケル・オカムラは、ロサンゼルス文化遺産委員会で日本人病院の歴史的重要性について証言した。写真提供:リトル東京歴史協会。

日本病院のデザインは、近隣の郡立総合病院の威圧的なデザインとは対照的でした。意図的かどうかはわかりませんが、日本病院のデザインは、長くまっすぐな廊下と気取らないエントランスを備えた 2 階建ての建物で、郡立総合病院よりもはるかに親しみやすいものでした。これは、アクセスのしやすさを優先することで、コミュニティのニーズを常に念頭に置くという日本病院の意図を象徴しています。

法人化は第二次世界大戦中に重要であった。大統領令 9066 号により、日系人が西海岸の自宅から強制的に退去させられたのである。法人化により、第三者が病院を占拠することができなくなった。医師たちは、近くのホワイト メモリアル病院と取り決めを結び、病院の管理者となった。日系病院は戦時中、産科病棟として機能した。

1945年、ホワイト記念病院は日本人医師らに施設を返還し、1946年3月に再開した後も日系アメリカ人コミュニティにとって重要な資源であり続けました。

戦争が終わり、強制収容所が閉鎖されたにもかかわらず、日系アメリカ人はロサンゼルスの緊張した社会環境に戻った。南カリフォルニア大学で医学の学位を取得した日系二世のサカエ・シゲカワ医師は、「私たちがここに戻ってきたとき、病院は私たちを雇用してくれませんでした。私は何の特権も得られませんでした。だから、日本人病院があったのはとても幸運でした」と述べている。

戦後初期、病院は引き続き地域のニーズに応えました。マシー・サイショさんはマンザナーからボイルハイツの自宅に戻ったとき、日本人病院で第一子を出産しました。彼女は「私が子供の頃に知っていた唯一の医療施設であり、赤ちゃんを産む時になると私が思い浮かべる唯一の場所でした」と回想します。

おそらく、病院が地域社会に貢献した最も印象的な話の一つは、1950 年代初頭にロサンゼルス東部に住んでいたメキシコ系アメリカ人で 2 児の母親、リリアン エストラーダの話です。彼女は、以前の妊娠中に子供を亡くした経験から、二度と同じことが起こらないようにしたいと考えていました。友人は、質の高い医療を提供していることで知られている日本人病院で治療を受けるよう彼女に勧めました。

エストラダは1953年9月に日本人病院で次男ウィリアム・デイビッド・エストラダを出産した。彼の誕生は、民族特有の名前にもかかわらず、ボイルハイツの病院が日本人コミュニティを超えて影響を与えたことを証明している。

しかし、1960 年代になると、高齢の一世に十分なケアを提供するには、より大規模な施設が必要であることが明らかになりました。その後、近くのシティ ビュー病院と敬老シニア ヘルスケアが、日本人病院に由来するヘルスケアの系譜を引き継ぎました。1966 年にこの施設は売却され、日本人病院の重要性は終わりを告げましたが、それ以来、医療施設として継続的に運営されてきました。

現在、インフィニティ ケア オブ イースト ロサンゼルスがこの建物を利用して、近隣のコミュニティに医療サービスを提供し続けています。1966 年以降、改築や増築が行われ、さまざまな医療施設がこの建物を利用しています。しかし、最終的には元の建物の全体的な外観と雰囲気がそのまま残っています。

1929 年に日本病院が開院した際に出席した人々の大きなパノラマ写真が、建物の特別な歴史を思い出させるものとして、ロビーの目立つ場所に今も展示されています。

※この記事は、 2017年2月10日に羅府新報に掲載されたものです。

© 2017 Little Tokyo Historical Society

アメリカ コミュニティ ボイルハイツ ロサンゼルス カリフォルニア キクオ・タシロ J・マリオン・ライト 一世 世代 健康 土地保有 外国人土地法 カリフォルニア州外国人土地法 建築家 ヨス・ヒロセ(建築家) 戦前 戦後 日本 日本の病院 日系アメリカ人 リトル東京 法律 病院 移住 (immigration) 移住 (migration) 移民 第二次世界大戦 米連邦最高裁判所 藤井 整
執筆者について

日系四世のマイクは、1900 年代初頭に南カリフォルニアにルーツを持ちます。彼はリトル東京、モンテベロ、南カリフォルニア大学の組織でボランティア活動を行っています。彼は早稲田大学の国際学部で学び、数年間東京に住んでいました。また、日本の仙台にある宗教団体でもボランティア活動を行っています。

2017年4月更新


ビル・ワタナベ氏はリトル東京サービスセンターの初代エグゼクティブディレクターです。1980年以来、彼は理事会と連携して、スタッフ1人から、150人の有給スタッフを擁する多面的な社会福祉およびコミュニティ開発プログラムへとセンターの成長を導きました。スタッフの多くは、アジア太平洋地域の8つの言語とスペイン語のいずれかを話すバイリンガルです。

ビルは 1972 年に UCLA で社会福祉の修士号を取得しました。結婚して 36 年、娘が 1 人おり、ロサンゼルスのダウンタウンの近くに住んでいます。リトル トーキョーの民族地区まで車ですぐです。

2015年1月更新


クリステン・ハヤシ博士は、全米日系人博物館のコレクションマネージャーとして常設コレクションを監督しています。彼女はパブリックヒストリーの専門家で、博物館の展示や歴史保存活動に携わってきました。ロサンゼルスのオクシデンタル大学でアメリカ研究の学士号を取得し、JETプログラムで1年間日本に滞在した後、ロサンゼルス郡立自然史博物館で働きました。自然史博物館の半常設展示「Becoming Los Angeles」のコンテンツチームの一員となったことがきっかけで、カリフォルニア大学リバーサイド校で歴史学の博士課程を修了し、この地域の豊かな歴史の研究に熱心に取り組みました。ロサンゼルスへの関心は多岐にわたりますが、彼女の博士論文「Making Home Again: Japanese American Resettlement in Post-WWII Los Angeles, 1945-1955」では、戦時中の強制収容から立ち直るために日系アメリカ人が何を必要としたかを調査しています。 JANMでの継続的な活動に加え、クリステンはリトル東京歴史協会やマコト・タイコへの参加を通じてロサンゼルスの日系アメリカ人コミュニティとのつながりを保っています。

2019年11月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら