ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/4/21/rural-urban-nisei-baseball-1/

田舎と都会の二世野球 - 比較 - パート 1

「夏の間、日曜日はわくわくする日になりました。野球は楽しいだけでなく、他の二世との絆を深める手段でもありました」と、オレゴン州ポートランドでの野球体験を語るジェリー・イノウエは回想します。1930 年代と 1940 年代、日曜日の野球は二世世代の心を躍らせました。その時代の野球選手は、主流の野球ファンの間では知られていませんでしたが、アメリカのコミュニティが経験したことのないほど困難な時期に、野球への揺るぎない献身を示しました。さらに、野球はレクリエーション、コミュニティの結束、士気を高めるための重要な手段でもありました。

日系アメリカ人野球のいわゆる「黄金時代」には、何百もの二世クラブが主にアメリカ西部の大小の都市や農村のグラウンドで、スポーツや文化の栄誉を競い合っていた。「ニッポンズ」「アサヒズ」、さらには「ドジャース」「ジャイアンツ」といったメジャーリーグの銘が刻まれたウールのユニフォームを着たチームは、ロサンゼルス地域のよく手入れされた競技場、オレゴン州フッドリバーの砂利採取場、中央カリフォルニアの果樹園などで試合を行い、地域社会全体の注目を集め、選手と野球愛好家の間に強い絆が育まれた。コミュニティのメンバーの中には、野球をアメリカの主流社会における文化同化の推進におけるもうひとつの要素と見る者もいた。そして1940年代には、暗黒の強制収容時代に二世野球は士気を高めるための重要な中核となった。

ロサンゼルス・ニッポンズ、名古屋、日本、1931年。写真提供:ジョージ・マツウラおよび二世野球研究プロジェクト。

このスポーツの重要性は競技場の域を超えていた。20 世紀の数十年間、試合は青少年スポーツ クラブによって後援されていたが、1930 年代までには教会、語学学校、さらには新聞がチーム活動を後援するようになった。選手ではない人々がリーグのスケジュールを立てたり、州全体のトーナメントを企画したり、地域の新聞にスポーツ コラムを書いたりすることが多かった。投獄されても日系アメリカ人居住地での野球への愛は薄れなかった。彼らは単に才能を結集して競技場を建設し、バットやバックネットなどの用具を組み立て、試合を宣伝した。さらに、彼らは以前と同じように競争力を維持していた。「移住センター」ではさまざまな地域の住民と知り合う機会もあり、この経験を通じて野球選手は異なる選手層と対峙しただけでなく、野球が都市や田舎だけのスポーツではないことを学んだ。たとえば、カリフォルニア中央部の農業地帯では、国民的娯楽である野球には熱心な信奉者がいた。

20 世紀の最初の 10 年間、一世の一団が、カリフォルニア州の農業が盛んなサンホアキン バレーの中心にある農村、リビングストンに移住しました。サンフランシスコの新聞発行者で実業家の安孫子久太郎の指揮の下、1904 年に彼らはヤマト コロニーとして知られる集落を形成しました。他の国から来た同時代の人々の多くと同様に、これらの農民たちは大きな希望と「チャンスの地」で成功しようという熱意を持ってやって来ました。

日本人が北米本土に定着するにつれ、彼らはアメリカ日本人協会のような組織を結成した。1909 年に設立されたこの組織は、会員の一般的な福祉を守ることを自らの使命とした。地方レベルでは、仏教やキリスト教会の青年会などの集会、学園という教育団体、剣道クラブが、タレント ショー、ピクニック、コンサートなど、多くの活動を後援した。歴史家ヴァレリー マツモトによると、こうしたコミュニティ イベントは「心の支え」となった。さらに、彼女は、これらのイベントが「一世の文化的遺産を可能な限り維持する」ことに役立ったと主張した。

もちろん、スポーツは、勇気と名誉という、高く評価される伝統的な武士の原則とも直接結びついていました。「厳しい表情、行動における決断力、そして肉体的な強靭さは、武士階級が最も尊敬する資質でした」と作家のジョン・ホイットニー・ホールは主張しました。さらに重要なのは、武士が「自分の使命と日本人としての文化的アイデンティティ感覚に忠実であり続けた」ことです。

一世の一人、ココ・カジは、ヤマトコロニーで競技スポーツ、特に野球の先頭に立っていた。野球は、もちろん多くの日本人移民にとって馴染みのないスポーツではなかった。実際、アメリカの「国民的娯楽」は、19世紀後半に日本でその種をまいた。日本での野球の起源についてはさまざまな解釈があるが、ほとんどの歴史家は、野球が1880年代後半に日本で生まれたことに同意している。しかし、当初、野球愛好家は日本の都市部のエリート層にしか見られなかったため、歴史家は、米国に移住した人々は、ハワイに立ち寄った際に野球を学んだ可能性が高いと推論している。興味深いことに、アメリカの近代野球の父であるアレクサンダー・ジョイ・カートライトは、日本人移民が太平洋を東に渡り、その多くがアメリカ大陸を目指していた頃にホノルルに住んでいた。いずれにせよ、カジがこのスポーツに出会った経緯は不明である。明らかなのは、1920 年代半ばまでに、「スマイリング」ココ・カジがリビングストン・ペッパーズ野球チームを結成し、監督を務めていたことです。このクラブはサンホアキン・バレーでかなりの注目を集めていました。

2 代目が青年期に成長すると、多くがカジの伝統を引き継ぎ、独自の地域チームを結成しました。1930 年代半ばまでに、カジのペッパーズは解散しました。しかし、年長者からそうするように促され、二世のアスリートたちは別の地域チーム、リビングストン ドジャースを組織しました。「高校を卒業する頃には、独自のスポーツ活動を始めました」と、この地域のスポーツ界のスター、フレッド キシは回想します。実際、サン ホアキン バレー全体で、二世のリーダーたちがアマチュアの成人チームを結成し、最終的には 1934 年から 1941 年にかけて野球リーグを設立しました。セントラル バレー日本人リーグは 8 チームで構成されていました。教会や地元の商店が喜んで多くのチームのスポンサーになりました。「ウォルナット グローブ、ローダイ、ストックトンと対戦しました」とキシは回想します。「これらはすべて二世リーグで、このリーグで 3、4 年ほど積極的にプレーしました。二世の選手のほとんどは、[これらの] ゲームでプレーして専門知識を身につけました。」野球に対するチームメンバーの愛情はあまりにも強かったので、野球の時間を作るために農場の仲間を手伝うことも多かった。「毎週末、リビングストン・ドジャースの試合があったので、私がなかなか休みが取れない日曜日には、仲間全員が来て、私が日曜日を早く休めるように特定の仕事を手伝ってくれたものです」とピッチャーのギルバート・タンジは語った。

フレッド・キシは、この特別な相性は彼らの育ちから生まれたものだと信じていた。「このチームの選手たちは、生まれたときからお互いを知っていた。一緒に教会へ行き、土曜日には一緒にプレーし、高校も一緒だったので、すべてがうまくいった」と彼は指摘した。一世の星野正雄監督は、フィールド内外での団結を強調した。キシは、星野監督が「我々を団結させる優れた心理学的手法を持っていた。試合に行く前に日曜学校に行かせたので、非常に結束の強いグループだった」と回想している。元選手のロバート・オオキは、「監督はいつも『君たちは教会に行かなきゃ、日曜に試合をやらないぞ』と言っていた」と付け加えた。

もちろん、試合を盛り上げるためにライバル関係も生まれました。最も熾烈だったのは、リビングストンと近隣のコルテスの野球チーム間の競争です。リビングストンのチームと同様に、地元の学園の支部がコルテス青年クラブ (CYPC) という組織を後援していました。CYPC は文化的なイベントを企画していましたが、1930 年代後半にはスポーツが主な関心事になりました。野球は非常に人気があったため、コルテスの選手たちは野菜畑の中に独自の野球場を作りました。「私たちには大きな球場がありました」と、コルテス ワイルドキャッツの元投手である四谷友久は誇らしげに語りました。「独自の球場を持っているのは私たちだけです。」四谷は傑出した投手で、1939 年のある試合では、ロディとの試合であと 1 安打で完全試合を達成するところまで行きました。リビングストン チームと同様に、コルテスの選手たちも野球に十分な時間を確保できるように仕事のスケジュールを組んでいました。 「私たちは朝にベリーを摘んで、それから試合に走って行き、戻ってきて仕事を終えたものでした」と四谷さんは思い出す。四谷さんのチームメイト、坂口栄一さんは「私たちはチームに義務を負っていたので、必死に試合に出場しようとしました」と断言する。実際、コルテス チームはコーチのヒルマー ブレインが白人で、ヤマト コロニーの農家にガソリンを配達するシェル石油会社の販売員だったという点でユニークだった。野球の支持者であるブレインは「私たちがチームを始めるのを手伝ってくれ、それからユニフォームを買うのを手伝ってくれました」と四谷さんは思い出す。

コルテスとリビングストンが近隣の町であったため、多くの選手の間でライバル意識が高まった。実際、多くの選手が同じ学校に通っていた。「誰から勝とうがどうでもいい、とにかくコルテスから勝てばよかった。コルテスの少年たちと同じ学校に通い、70~80%の確率で勝っていた」とギルバート・タンジは主張した。半世紀後もまだ競争心が燃えていた四谷友久は、ドジャースは「私たちよりも練習できた。彼らには選ぶ材料がずっとあった」と回想している。実際、1939年から1941年にかけて、リビングストン・ドジャースは34勝3敗という素晴らしい記録を残した。

アメリカの第二次世界大戦への参戦は、もちろん二世コミュニティのレクリエーション活動を一時的に停止させただけでなく、彼らをアメリカ史上最も暗い章の 1 つへと導いた。日系アメリカ人が「強制移住」されることが確認されたのは、1942 年 2 月、フランクリン D. ルーズベルト大統領が大統領令 9066 号に署名した時だった。確かに、この命令の発表は、影響を受けた人々から複雑な感情を引き起こした。一部の二世は、自分たちの状況を明確な忠誠心の表れと特徴づけた。歴史家ロジャー ダニエルズによると、これに反対することは「…すでに存在していた不忠のステレオタイプをさらに強化するだけ」だからだが、最終的に収容された人々は、いかなる状況においても、自分たちが国の国家安全保障を脅かすとは思っていなかった。当然のことながら、日系アメリカ人の間で意気消沈が広がり、コミュニティの士気が低下する中、スポーツは彼らがトラウマに耐え、尊厳を感じる助けとなったことが判明した。その結果、スポーツ活動は前向きに受け入れられ、実際、困難な時代に団結が不可欠であった時期に、二世とその年長者たちはスポーツを通じて団結し、野球が中心的な役割を果たしました。

リビングストン・ドジャースとコルテス・ワイルドキャッツに加え、セバストポル、ウォルナット・グローブ、ペタルマなど、スタニスラウス・マーセド地域をはるかに超えた地域の多くの選手が、最終的に 4,453 人の住民が住むマーセドの「集合センター」に集まりました。そのため、チームの編成は問題ありませんでした。「キャンプ地に到着すると、すべてがうまくいきました」とフレッド・キシは振り返ります。「何か始めなければなりませんでした」とイエイチ・サカグチは付け加えます。実際、「避難センター」に入る前に、保科正雄はリビングストン・ドジャースに、ユニフォームと用具を他の持ち物と一緒に持参するように注意しました。「私たちはユニフォームを持って行き、マーセド郡フェアグラウンドで試合をしました。そこには素晴らしい [野球] スタジアムがありました」とキシは主張しました。「本当に、競争の激しさは非常に大きく、よく組織されていました。」

ギルバート・タンジは、投獄のトラウマを和らげようと、一時拘置所を野球場でより大きな課題に立ち向かう機会と楽観的に捉えていた。「リビングストンでは、あまりにも多くの試合に勝ったので、すぐに誰も試合を見に来なくなりました」と彼は回想する。「だから、キャンプ地に入ると競争が激しくなり、もっと楽しくなりました。」

「毎日試合が行われていて、素晴らしい球場でした」と四谷裕氏は語った。スタンドは選手とファン、特に暑い夏の間日陰に座って楽しむ年配の1世にとって魅力の場だった。「試合が観られるなら、誰がプレーするかなんて気にしませんでした」と四谷氏は述べた。会場では試合が絶えず行われ、ある選手は「何度か殴り合いになりそうになった」ほど激しい競争だったことを覚えている。

マーセド収容所では、10 のクラブが収容所の「栄誉」を競い合う中、野球が注目を集めました。野球チームは、「移転」準備のために「シーズン」を延期せざるを得なくなるまで、13 試合をなんとかこなしました。1942 年秋、戦時民政管理局 (WCCA) は「避難者」をより恒久的な場所に準備するよう命令を受けました。短期間で、住民は新しい「家」の場所を知りました。1943 年の野球シーズンは、リビングストンの選手と収容所の他の人たちにとって、コロラド州南東部のアマチェと呼ばれる強制収容所で始まりました。

アマチにはスポーツ施設がほとんどありませんでした。体育館や野球場、ソフトボール場はなく、芝生のないフットボール場があるだけで、バスケットボールやバレーボールの選手たちは土のコートで我慢していました。「野球場を作らなければならなかったのですが、スタンドも座席も何もなかったので、観客はただフィールドの周りに立って試合を観戦していました」とフレッド・キシは思い出します。ギルバート・タンジは、時々試合を妨げる激しい天候を思い出します。「砂嵐になることがよくあり、時には試合を中止しなければなりませんでした」と彼は言います。

ドジャースはアマチのソフトボール サーキットでは優秀な成績を収めたが、野球リーグではそれほど好成績を収められなかった。才能ある対戦相手の増加と、仕事休暇や兵役義務による主力選手の離脱の両方が、リビングストン クラブに打撃を与えた。野球リーグの 5 チームのうちの 1 つとしてプレーしたドジャースは、1943 年のシーズンを 2 勝 6 敗の成績で終えた。しかし、野球はアマチ収容所の受刑者の間で人気が残っていた。オールスター チームが定期的に選ばれ、時には施設外のクラブと対戦することもあった。1944 年、アマチの野球の主催者は、アリゾナ州ヒラ川の収容所のチームとの試合で「収容所」を代表するオールスター チームを選出した。日本軍による西海岸の被害妄想が過ぎ去ったと確信した戦時収容所局は、数週間の議論の末、試合の続行を許可した。

パート2 >>

*この記事はもともと『 More Than a Game: Sport in the Japanese American Community』 (2000年)に掲載されたものです。

© 2000 Japanese American National Museum

アマチ強制収容所 野球 カリフォルニア州 コロラド コミュニティ 強制収容所 世代 移民 移住 (immigration) 投獄 監禁 一世 日本 日系アメリカ人 カジ ココ マーセッドの仮拘留所 移住 (migration) 二世 愛国心 スポーツ 一時収容センター アメリカ 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所 大和コロニー(カリフォルニア州)
執筆者について

サミュエル・O・レガラドはロサンゼルスで生まれ育ち、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校で歴史学の学士号を取得しました。ワシントン州立大学で歴史学の修士号と博士号を取得し、カリフォルニア州立大学スタニスラウス校で歴史学の教授を務めています。 『Nikkei Baseball: Japanese American Players from Immigration and Internment to the Major Leagues』を含む 5 冊の著書および共同編集者を務め、1994 年にはスミソニアン協会フェローを務めました。

2016年4月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら