ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/1/14/art-miki-3/

アート・ミキ: カナダの補償リーダーおよび人権擁護の擁護者 - パート 3

パート2を読む>>

NAJC が今日でも重要な意味を持つのはなぜでしょうか?

NAJC は、特に人権監視団体として、また地元のコミュニティ組織の存続を支援するという重要な役割を担っています。組織を維持するためのリーダーやボランティアを見つけるのに苦労している人は多くいます。NAJC は、リーダーシップ プログラム、ボランティアや若者の募集にリソースと資金援助を提供できます。

NAJC が地元組織の支援にもっと積極的に取り組まない限り、最終的には解散することになり、NAJC の将来的な役割は縮小するでしょう。


移住者は今日の国家社会においてどのような位置を占めているのでしょうか?

マニトバ州が毎年受け入れる日本人移民の数は限られており、彼らが独自の組織を結成するには数が足りないことは承知しています。私たちは最近移住してきた人たちに、集会や活動のために施設を利用するよう奨励し、招待してきました。私たちの理事会には戦後移住者が 3 人おり、その多くが地域活動に参加しています。全国レベルでは、組織レベルで 1 人か 2 人が参加しています。私たちは移住者の参加を積極的に促す必要があります。

私は、会長を務めるマニトバ日本文化協会の代表として前回の年次総会に出席しましたが、NAJC での役割は限定的です。また、NAJC のコミュニティ再生委員会の委員長も務めています。


現在 JC が直面している最も差し迫った問題は何ですか?

現在、NAJC であなたの役割は何ですか?

私にとって、日系カナダ人コミュニティの存続は、若い世代をいかに育てるかにかかっています。これは、現在のリーダーのような人々が模範となり、若いメンバーがリーダーシップのスキルを身に付けるよう励まし、サポートすることにかかっています。私たちの文化と歴史を保存し、共有する上で積極的な役割を果たすことの重要性。

家族の物語を保存するなどの活動は、今行うことが重要です。主にさまざまな背景を持つ若い世代を引き付けるプログラムを提供してください。何が彼らの関心を引くかを見つけてください。そうでなければ、私たちの組織はもはや意味をなさなくなります。

2015 年には、コミュニティへの関心が高まっているように見える若い世代が復活しているように感じます。若い世代の大半は日本人の血を引いているため、日本の伝統に対する関心は、コミュニティに対する両親の姿勢に左右されることを認識する必要があります。残念ながら、より大きなコミュニティの一員になることに関心がある中年の日本人が多く、JC コミュニティへの関与は優先事項ではありません。若い世代は、多文化フェスティバルの一環として日本パビリオンを主催する Folklorama などの活動を通じて、ウィニペグのコミュニティに深く関わっているようです。関心が続くことを期待していますが、若者のリーダーシップを促進するのは、地元の組織と NAJC 次第です。

JC コミュニティは、政府によって基本的権利がいかに簡単に奪われるかを示す好例であるため、私たちは人権問題に関心を持つ必要があります。この遺産は、いかなる抑圧に対しても声を上げることを正当化するために使用する必要があります。なぜなら、私たちは集団に何が起こり得るかを示す生きた例であるだけでなく、平等と公平という民主主義の原則を信じることでどのように救済が達成されたかという物語を語っているからです。

1988 年 4 月のオタワ集会 - デイビッド・スズキが NAJC 会長のアート・ミキとともに行進している。写真: ゴードン・キング。


私たちの JC の経験から、他の移民グループに何を教えることができるでしょうか?

NAJC の構造を変更して、人権侵害と人権保護にのみ焦点を当てる必要があるかもしれません。

私は10年間、市民権判事として、日系カナダ人の体験、特に新移民の市民権の否定について伝えてきました。これは、すべてのカナダ人が平等に扱われていなかった時代から、多くの権利と自由を享受できる今日までの市民権の進化を示す方法でした。私は学生や大学の授業で、強制収容と基本的権利の喪失についてよく話します。


最も満足した経験は何ですか?

最も満足のいく経験は、カナダ国籍裁判官として過ごした10年間です。1998年から2008年までの間に、私は4万人以上の新市民を承認し宣誓させ、マニトバ州だけでなくカナダ全土で1,000以上の式典を執り行いました。式典中、私は家族の話、特にカナダで生まれたのに投票権を否定されたために市民権を得られなかった両親の話をしました。式典の後、多くの人が私のところにやって来て、私の個人的な話をしてくれたことに感謝してくれました。なぜなら、昔の日本人のような人たちは平等にも公平にも扱われていなかったことに気づいていなかったからです。

インタビューを通じて、私は多くの悲しい話や幸せな話を聞く機会がありました。母国で直面した苦難、難民キャンプでの生活、そして民主的な社会で暮らす機会にどれほど感謝しているかなどです。新市民は子供たちにより良い生活を送らせたいと望み、カナダ人であることの意味を高く評価していました。私がショッピングモールやダウンタウンで買い物をしていると、人々が私のところに来て、市民権を与えてくれた裁判官であることに感謝してくれました。このとき、私は自分が多くの人の人生に影響を与えてきたことに気づきます。市民権裁判官であることは圧倒的でやりがいのある経験であり、一生大切にしたいものです。

1998 年 10 月、カムループスでの NAJC 戦略チームの再会。ケイコとアート ミキ夫妻、補償事務局のアン スコッテン事務局長、ジェリー ワイナー議員。写真提供: アート ミキ。


退職後の生活をどのように過ごしていますか? 自伝や回想録を執筆中ですか?

私は昨年までウィニペグ大学で教育学を教えていました。現在は健康維持を第一に考え、毎日ジムでトレーニングしています。これまでのところ体調は良好で、健康上の問題はありません。幸運を祈ります。私は今も地元の日本人組織の会長を務めており、5月のアジア文化遺産月間活動を企画するマニトバ州アジア文化遺産協会の会長も務めています。また、カナダ人種関係委員会のメンバーでもあります。

私は補償金請求の経験について原稿を書きましたが、まだ出版できていません。


補償運動と NAJC でのあなたの活動をどのように記憶してほしいですか?

補償運動や NAJC への私の関わりをどのように記憶してもらいたいかはわかりません。補償運動に関する私の関わりを説明する文書資料は十分あると思います。


最後に若い日系人に向けて何か伝えたいことはありますか?

自分自身に誇りを持ってください。自分の過去や伝統、祖父母の人生について学びましょう。日系カナダ人コミュニティに参加し、同じような経験をした人々と出会いましょう。

リソース:

日系カナダ人の歴史(全米日系カナダ人協会)

強制収容と補償:日系カナダ人の経験(社会科教師向けリソース ガイド 11)

生徒サンプル: 中等教育(JapaneseCanadianHistory.net)

CBC デジタルアーカイブ: 第二次世界大戦

全米日系カナダ人協会

日系国立博物館・文化センター

© 2015 Norm Ibuki

アート・ミキ カナダ カナダ人 市民権 市民権裁定者 コミュニティ 教育 世代 ハワイ 人権 移民 移住 (immigration) 一世 日本 日系アメリカ人 日系カナダ人 リーダーシップ マニトバ州 移住 (migration) 日系 戦後 リドレス運動 (redress movement) リドレス運動 新移住者 新一世 教師 教職 アメリカ合衆国 ウィニペグ 第二次世界大戦 若者
このシリーズについて

この新しいカナダ日系人インタビューシリーズのインスピレーションは、第二次世界大戦前の日系カナダ人コミュニティと新移住者コミュニティ(第二次世界大戦後)の間の溝が著しく拡大しているという観察です。

「日系人」であることは、もはや日本人の血を引く人だけを意味するものではありません。今日の日系人は、オマラやホープなどの名前を持ち、日本語を話せず、日本についての知識もさまざまである、混血である可能性の方がはるかに高いのです。

したがって、このシリーズの目的は、アイデアを提示し、いくつかに異議を唱え、同じ考えを持つ他のディスカバー・ニッケイのフォロワーと有意義な議論に参加し、自分自身をよりよく理解することに役立つことです。

カナダ日系人は、私がここ 20 年の間にここカナダと日本で幸運にも知り合った多くの日系人を紹介します。

共通のアイデンティティを持つことが、100年以上前にカナダに最初に到着した日本人である一世を結びつけたのです。2014年現在でも、その気高いコミュニティの名残が、私たちのコミュニティを結びつけているのです。

最終的に、このシリーズの目標は、より大規模なオンライン会話を開始し、2014 年の現在の状況と将来の方向性について、より広範なグローバル コミュニティに情報を提供することです。

詳細はこちら
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら