ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/9/18/from-okinawa-to-hawaii/

沖縄からハワイへ、そしてまた沖縄へ

私はハパ、四世ウチナーンチュ(混血の4世沖縄系アメリカ人)で、1973年にカリフォルニア州リバーサイドで生まれ、ワシントン州のカスケード山脈のふもとで育ちました。母のルーツは、カリフォルニアのスペイン系バスク人移民とテネシーの南部白人です。父はハワイ出身の沖縄人です。私はあまり白人には見えないので、よく「あなたは何者ですか?」と聞かれます。幼い頃から、ハワイと日本は私にとって謎でしたが、これらの「エキゾチックな」場所との関係を説明しなければなりませんでした。

子どもの頃、私たちは母の​​実家の近くに住み、ピュージェット湾のフェリー乗り場近くの道端のモーテルに毎週母の実家を訪ねていましたが、海を隔てたヒロ近くのピイホヌアのサトウキビ農園で過ごした父の子供時代についてはほとんど知りませんでした。ハワイ島の家族やロサンゼルスの叔母たちを訪ねる休暇で、たまにその様子を垣間見ることができました。他の痕跡は、私たちが食べた寿司にスパムが入っていたこと、インスタントラーメンをサイミンと呼んでいたこと、そして父のアクセントにピジン英語の響きが残っていて、それが消えることはなかったことくらいです。

私は画家です。私の絵画の中心にあるのは、こうしたさまざまな潮流が私のアメリカでの経験をどのように形作ってきたかを理解するための旅です。私は、その流れを、ハワイ準州のサトウキビ畑や 20 世紀初頭の日本の沖縄まで遡って追ってきました。

私の父、ジョージ・キナは、ポールスボの小さなノルウェー人コミュニティで家庭医として働いていました。第二次世界大戦後の他の多くの日系アメリカ人と同様に、父は若い頃の民族的居留地を離れ、英語を第一言語とし、アメリカの主流社会にできるだけ溶け込もうとしました。しかし、父の母ミツエ・グブは溶け込むことができませんでした。55歳で私たちと一緒に暮らすようになりました。祖母キナは常に今この瞬間に生きていました。笑ったり、からかったり、テレビを見たり、ジャンキーな恋愛小説を読んだり、さらにジャンキーなお菓子や、スルメやクラックシードなどの「変わった」食べ物を食べたりしていました。しかし、祖母は私たちにこれらの味や自分の話を決して説明しませんでした。祖母の母親は祖母を「焦がさずにご飯を炊くことさえできない」人だと表現していました。

1938年のキナ一家

祖母が89歳になったとき、私はもう時間を無駄にすることはできませんでした。祖母の二世世代(両親が日本から移民し、米国で生まれた人々)の話や、彼らと三世(米国生まれの世代の子供たち)が一世(米国への最初の日本人移民)についてどう覚えているかを聞きたかったのです。私は家族の歴史についてもっと知り、それを自分の娘に伝えたいと思っていました。それまでに何度も父のハワイ島のプランテーションコミュニティに戻っていましたが、2010年に父と私は当時5歳だった娘のミドリを連れて、目的を持ってピイホヌアに戻りました。年長者と「物語を語る」ためでした。私たちはみんなで思い出すのです。

1902年にサトウキビ農園で働くためにハワイに来た日本人移民のトランク

私の曽祖父サキジ・ギブは、1879年に日本に併合された旧琉球王国沖縄から、米国の一部となる前のハワイにやって来ました。彼は、ハワイの王政を打倒したばかりのアメリカ人白人入植者によって募集された一世のウチナーンチュ(第一世代の沖縄人)の一人で、砂糖プランテーションの契約労働者として1912年にやって来ました。彼らは、プランテーションの労働コストを下げるために、外国人労働者を積極的に輸入し、ハワイの王政を打倒したばかりでした。沖縄人は、中国人、本土の日本人、フィリピン人、韓国人、ポルトガル人、アフリカ系アメリカ人など、ハワイに募集された長い一連の外国人プランテーション労働者の中の1つの民族グループにすぎませんでした。私の曽祖母マカト・マエヒラは、厳しい移民制限のために男性と会うことなく結婚した2万人の「写真花嫁」の1人としてハワイにやって来ました。

喜納おばあちゃんは 1921 年に 4 人姉妹の 3 番目として生まれました。お姉さん 2 人は帰米族で、ハワイ生まれで沖縄育ちでした。これは日本人の間では一般的な習慣で、裕福な家庭は子供たちを「きちんとした」教育と文化体験のために帰国させましたが、私のような貧しい家庭は養うべき口が 1 つ減ったことがきっかけでした。喜納おばあちゃんは 17 歳のとき、特に生産性の低いサトウキビ畑の労働者だったと言われており、養うべき口が大きくてうるさい子供たちがいたため、姉妹たちと一緒になりました。

日本語が堪能な姉妹たちと違って、喜納おばあちゃんはピジン英語と日本語を話し、現地の(そして非合法だった)ウチナーグチ語や標準語を完全に理解することはできませんでした。このため、喜納おばあちゃんは沖縄での生活になかなか馴染めませんでした。沖縄の親戚は、喜納おばあちゃんが鏡に向かって英語で歌を歌ったり、与那原の家の前でタップダンスをしたりしていたことを覚えています。また、下着も含めて洗濯物を外に干していましたが、家族はそれを失礼で「愚かさ」の表れだと考えていました。喜納おばあちゃんはわずか6か月でハワイに帰ってしまいました。

私は祖母の古い写真を見つけました。1939年に神戸港に立ち寄り、ホノルルに戻る途中のことでした。写真では、祖母は遠洋定期船の前で姉の信江と並んで立っています。喜奈祖母は口を開けて「アメリカン」な笑顔を浮かべ、はにかんだような斜めの視線で洋服のコートを着ています。姉は着物を着て、厳しい表情でカメラをまっすぐ見ています。信江は鎌倉丸に乗ってミツエを砂糖農園まで連れて帰る任務を負っていたに違いありません。叔母たちが話してくれたところによると、喜奈祖母の母親は祖母の帰りを「どうして帰ってきたの?」と迎えたそうです。

ハワイのピイホヌア砂糖農園跡地にあるピイホヌア会館(コミュニティセンター)で長老たちと話をする

2012年、今度は私が日本に戻り、親戚と再会する番になった。その年、私は2回日本を訪れた。1回は父と一緒(父にとって2度目の来日)、もう1回は一人で。道に迷った観光客として、父と私はある日、賑やかな那覇市の国際通り牧志公設市場を歩いた。父は魚屋の前で突然立ち止まり、かつお節の懐かしい匂いを思い出した。父は、祖母がかつお節を使って、味噌汁からアシチビチ(沖縄の豚足スープ)まで何にでも出てくる出汁を取っていたことを思い出した。「ごちそうさまでした」と父はつぶやいた。「食後にいつもそう言っていたよ」

彼は、母へのお土産として、新聞紙で丁寧に包まれた干し魚を丸ごと買って帰りました。魚の匂いを嗅ぐと、日本の学校で習った日本語や、家で使っていたちょっとした日本語の思い出が次々とよみがえってきました。彼が初めて来たとき、親戚たちは彼の話し方が古風であることに気付きました。それは、彼の祖父母が最初に移民したころの日本語のスタイルだったからです。

父と私は、祖母が住んでいた与那原の再建された前平家の家を訪ねた。そこは、第二次世界大戦中の82日間に及ぶ沖縄戦で、米軍による「鉄の台風」による絨毯爆撃を受けた場所だった。20万人を超える犠牲者の中には、高祖母を含む私たち家族4人も含まれていた。もし喜納祖母とその姉妹たちが残っていたら、彼女たちも犠牲になっていただろうか。

戦後の米軍占領下、私の曽祖母は沖縄の家族に慰問品を送っていた。服の裾に米ドルを縫い付けたり、瓶に自家製キャラメルキャンディーを詰めて蓋の上にお金を隠したりして、米ドルを密輸していた。私の父の世代は、大規模な破壊やハワイのウチナーンチュからの援助の溢れかえったことを知らなかった。誰もそれらの努力について、また私たちの家系図の根や枝が曲がりくねって絡まり合い、新しい水へと向かった方法について語らなかった。

2012年の前平家

父と一緒に家族の話を聞いたり、家族や公共の写真アーカイブから写真を集めたりするために歩いたこうした旅が、私の「シュガー」と「ブルー ハワイ」シリーズの油絵につながりました。その一部は、ロサンゼルスの全米日系人博物館で開催中の「シュガー/アイランド: ハワイで沖縄を見つける - ローラ・キナとエミリー・ハナコ・モモハラのアート」展 (2015 年 7 月 11 日 - 9 月 6 日) に展示されています。これらの絵を描くことで、私は自分のルーツを探して歴史の流れを遡ることができ、現在に至り、アメリカの複数の海岸に立つことができました。沖縄は日本に復帰し、ハワイは州になりましたが、米軍は両島で依然として強力なプレゼンスを維持しており、両島は観光業と植民地主義の歴史によって変貌を遂げてきました。アメリカ人としてこれらの空間との関係を理解するために、私は絵を描き続けています。

私は沖縄の親戚の若い世代と知り合いになり、私が教えているシカゴのデポール大学で沖縄の芸術と政治に関する留学コースを指導し始めました。父と私は日本語を学ぼうとしています。父は、子供の頃に日本語の学校にあまり注意を払わなかったことを後悔しているからだと言い、私は、いつか自分の家族の話を聞くのに通訳を必要としない日が来ることを願っているからだと語っています。もしかしたら、私たちは私たちの土着のウチナーグチ語を少し学ぶこともできるかもしれません。

* ローラ・キナはこの記事を、スミソニアン博物館ソカロ・パブリック・スクエアが主催する全国的な対話イベント「アメリカ人であることの意味」のために執筆しました。

**写真はLaura Kina氏とスミソニアン国立アメリカ歴史博物館のご厚意により提供されました。

© 2015 Laura Kina

アーティスト ディスカバー・ニッケイ 家族 世代 ハパ ハワイ アイデンティティ 移民 移住 (immigration) 一世 日本 日系アメリカ人 帰米 言語 ローラ・キナ 移住 (migration) ニッケイ物語(シリーズ) ニッケイ・ファミリー(シリーズ) 二世 沖縄語 沖縄県民 沖縄県 プランテーション 多人種からなる人々 ウチナーグチ ウチナーンチュ アメリカ 四世
このシリーズについて

ニッケイ・ファミリーの役割や伝統は独特です。それらは移住した国の社会、政治、文化に関わるさまざまな経験をもとに幾代にもわたり進化してきました。

ディスカバー・ニッケイは「ニッケイ・ファミリー」をテーマに世界中からストーリーを募集しました。投稿作品を通し、みなさんがどのように家族から影響を受け、どのような家族観を持っているか、理解を深めることができました。

このシリーズのお気に入り作品は、ニマ会メンバーの投票と編集委員の選考により決定しました。

お気に入り作品はこちらです。

  編集委員によるお気に入り作品:

  • スペイン語:
    父の冒険
    マルタ・マレンコ(著)

  ニマ会によるお気に入り作品

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>

その他のニッケイ物語シリーズ >> 

詳細はこちら
執筆者について

ローラ・キナは、デポール大学ヴィンセント・デ・ポール芸術・メディア・デザイン教授であり、『 War Baby/Love Child: Mixed Race Asian American Art』 (ワシントン大学出版、2013年)の共同編集者、隔年開催のCritical Mixed Studies会議の共同設立者、およびアメリカ大陸におけるアジア系ディアスポラ視覚文化のレビュー編集者です。彼女の展覧会「Sugar/Islands: Finding Okinawa in Hawaiʻi – the Art of Laura Kina and Emily Hanako Momohara」は、ベア・リバー・プレスから出版された展覧会カタログとともに、全米日系人博物館で最近開催されました。

キナは、シカゴ文化センター、インド・ハビタット・センター、インド国際センター、ネフル・アート・センター、沖縄県立美術館、ローズ美術館、スペルタス美術館、ウィング・ルーク・アジア太平洋系アメリカ人体験博物館など、国内外のギャラリーや美術館で展示を行ってきました。現在は、アンソロジー「Queering Contemporary Asian American Art」の編集と、リー・A・トノウチ著の児童書「Okinawan Princess: Da Legend of Hajichi Tattoos 」のイラストを担当しています。

2015年9月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら