ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/8/21/5923/

純子さんママ。戦争を生き延びた沖縄移民が思い出を語る

上原純子と娘のアナ、孫娘のファビアナ。

上原純子は伝染性の笑顔を浮かべ、婦人会合唱団のクラスから数分間逃げ出す。記事用の写真を撮るためのほんの数分間でした。 「母は授業を休むのが嫌いなんです」と娘のアナは言います。

しかし、時には、家族との思い出を追体験するだけで、しばらく義務や情熱から逃れることができます。順子さんが逃げ出したのはほんの数分だったが、娘のアナと孫娘のファビアナと一緒に思い出や逸話を語りながら、いつの間にか3時間近くも過ごすことになった。

86 歳になる上原純子は、それぞれの経験の本質を覚えていますが、細部が頭から抜け落ちてしまうこともあります。

戦争時

順子は沖縄の旧首都、首里で生まれました。彼女は、両親が女学校(戦前の日本の教育制度では高等学校に相当する「女子学校」)の教師だったと誇らしげに言う。順子は学校に通うことができ、同年代の多くの女の子のように農場で働く必要もなかった。しかし、彼が女学校の二年生になったばかりのとき、戦争がすべてを変えることになりました。

学校は休校となり、人々はすでに避難を始めていた。順子さんはこう回想する。「それが戦争の始まりだった。アメリカ人は沖縄に来るつもりだった。 15 歳未満の子供、おじいちゃん、おばあちゃん、年配のお父さんは、別の場所に行くことができます。熊本、鹿児島、宮崎、どこかへ。」

沖縄に残ったのは、本やノートを武器や包帯と交換した学生が中心だった。多くの少年は兵士になり、少女は看護師になりました。順子さんの上級学年の仲間は、戦時看護隊「ひめゆり」だった。しかし、順子は幸運でした。母親と3人の弟とともに沖縄から逃亡した。彼の父親はその時すでに亡くなっていました。

順子さんは、他の避難者たちとともに熊本へ向かう軍艦に乗ったときのことを覚えている。時々(船の甲板に)上がると、かなり太陽が当たっていました。彼はそこで寝ました。アメリカ軍機が爆撃しようと近づいてくるのが見えました。 「心配していましたが、何も起こらずよかったです。」

彼らは鹿児島に到着し、電車で熊本に移動しました。順子はすでに15歳くらいだった。

彼らは寺院に避難した。他に場所はありませんでした。 「ウチナーンチュはみんな一緒でした。彼らは私たちを神殿で眠らせました。夜目覚めると、かなりの数の位牌があり、ほとけさまも座っていました。私はそれを見て怖くなりました。政府はすべての人に米、サツマイモ、野菜などの食料を与えました。料理をするには神殿の外に出なければなりませんでした。 「ボン」「ボン」と弾いて取り出したものがあって、そこに石が置かれていました。それぞれ鍋を置いて、みんなで調理しました。薪がなかったので、兄弟3人で薪を持って来なければなりませんでした」と純子さんはまるで逸話を語るかのように笑いながら振り返る。

これが順子とその家族のほぼ2年間の生活でした。その後、彼らは戦争の雰囲気がほとんど感じられなかった、より安全で辺鄙な場所、つまり純子さんの言うところの「もっと田舎」に避難しなければならなかった。

戦争が終わったのは1945年でした。しばらくして、順子さんの家族を含む避難者全員が沖縄に戻った。


沖縄に帰る

沖縄はもはや彼らが去ったときと同じではなく、すべてが変わってしまった。日本の船はありませんでしたが、アメリカの船がありました。彼の家はなくなっていた。ほとんどすべてが爆撃されていました。彼らは戦争中に何人かの家族を失いました。沖縄には死と破壊の影だけが残った。

しかし、人生は続いた。順子さんは児童教師として働き、その後沖縄県庁に勤務した。

夫・良和と沖縄で結婚。

「それで、夫に会ったときのことを覚えていますか?」という質問は彼女を赤面させます。娘と孫娘の間で、知ったかぶりの笑いを浮かべながら、彼はあまり覚えていないと言った。

娘のアナが少し手伝ってくれます。 「母は、終戦から8年後の1953年に父(上原良和)と結婚しました。」

それだけで純子はもっと思い出すことができた。 「ああ、そうだ、覚えているよ。 「私は沖縄で結婚しました」と彼は言います。 「母の友人の一人がさんばさん(助産師)で、母は『娘はまだ独身で、結婚する予定はない』と言いました。ある日、ママ友のさんばさんの家に遊びに行きました。彼女はすぐに近くの学校の教師であるリョワを呼びに行きました。そこで二人で「よろしくお願いします」と会話しました。それが私が彼を知った方法です。」

彼女は今でもまるで昨日のことのように、恋をしたばかりのような恥ずかしがり屋で、時折頭を下げながらも笑顔を絶やさずにそう語る。

アナさんは、父親がペルーで生まれ、幼い頃に沖縄に連れて行かれたことを覚えています。それはペルーで生まれ、留学のために日本に連れて行かれた日本人の子供たち「綺礼二世」の時代でした。リョワさんもその一人で、純子さんに出会うまで幼少期と青春時代の一部を沖縄で過ごした。

リョワさんはペルーにいる家族に新妻の順子さんと当時1歳9カ月の幼い娘アナに会わせたいと考えていた。順子は沖縄にすべてを捨てて夫を追った。

沖縄。娘のアナを腕に抱く順子さん(右)。


ペルーでの生活、家族生活

1955年、順子さんは初めてペルーに到着した。見知らぬ国で幼い女の子と新婚生活を送っていたが、何の問題もなかった。諒和さんの父である義父の良介さんはすでにペルーで自営業を営んでおり、そこで暮らして働くことができた。

「とても高級なレストランでした。 7月28日のことでした。ウェイターは白いシャツ、黒いズボン、道ネクタイをしていました」と順子さんは懐かしそうに語ります。そこで彼はアナと一緒にスペイン語を学びました。

順子さんはラ・ビクトリア(リマ)にある義父のレストランで働き、スペイン語を学んだ。

最初は難しくて、言葉がほとんど理解できませんでした。順子さんは、料理人が「おはようございます、奥様」と挨拶してくれた日のことを覚えています。しかし彼女は答えなかった。 「私は率直に話しているつもりだった」と彼は私に言う。しかし時間が経つにつれ、それは誤解だったと気づき、今では単なる逸話として覚えています。

彼は娘のアナとほとんど会話できませんでした。順子さんは義理の両親や夫とウチナーグチ(沖縄の言葉)で会話していた。義理の妹たちとアナとはスペイン語で話したが、彼女はスペイン語をうまく話せなかったと言っている。

成長するにつれて、アナはスペイン語を話すようになり、日本語はほとんど話せなくなりました。アナは、それが二世である叔母たちとより多くの時間を過ごした理由だと回想している。しかし、彼は母親が愛情深く、彼女なりの方法で愛情を示してくれたことを私に強調しました。 「母は当時の一世のような人でした。彼らは従順で、自分の感じたことをほとんど表現しませんでした。彼らは子供たちを抱きしめたり、キスを浴びせたりすることではありませんでした。何かを正す必要があるとき、私の母は父と同じで、彼らは異性愛者でした。しかし、私たちは家、食べ物、勉強に何も欠けたことはありませんでした。彼はいつも私たちにアドバイスをし、家族は常に団結しなければならないと言いました。それが彼が私たちを愛していることを伝える方法だったのだと思います。それはあなたがすでに感じていることであり、二人の間のつながりのようなものであり、言う必要はありません。でも、娘たちの場合は違います、私は自分の感情を表現し、娘たちを抱きしめ、抱きしめます。」

三人の間で突然笑い声が起こり、私はそれを確信することになった。

1957 年に彼らは新たな方向性を求めてレストランを閉店しました。上原家はラ・パラダに移り、そこで別のレストラン、バザール、さらにはホテルまでオープンし、それを「ロス・ディアマンテス」と名付けました。彼らの主な顧客は市場の商人やサプライヤーでした。

夫の良和さんは家業に専念するだけでなく、ペルー沖縄県協会やペルー与那原町人会などの団体にも積極的に参加した。一方、順子さんは、彼らが企画した一部の公演や散歩、たのもしに参加しただけだった。ほとんどの時間、彼は家にいました。 「行く時間がなかった。私は仕事をし、子供の世話をしました。そして夜、夫の帰りを待ちました。 「超人会にはまってしまいました。」


何も捨てられない

順子さんの孫娘の一人であるファビアナさんは次のように回想しています。母に連れられて、店の裏部屋に住んでいた叔母たちを訪ねました。私たちは皆で一緒に昼食をとり、その後バザールに行き、そこで少し手伝いました。」

ファビアナさんは大庭順子さんの家には住んでいませんでした。幼い頃から稲嶺王子と一緒に暮らしていた。 「10人くらいいたよ。」ファビアナさんはこう回想する。「私は父方の王子、稲嶺方の父、母、姉妹、いとこたちと暮らしていました。私たちは週末になると大葉(順子)の家に遊びに行きました。でも実際には、母と一緒に過ごす時間のほうが多かったです。 「彼女はもっとオープンです。」

アナは、ベラスコ政権時代にサンタローザとメルセデス・カベッロで学生として過ごしたときのことを思い出します。 「当時、(国立)学校には日本人が多く、家庭と学校の違いは感じられませんでした」とアナは言う。

ファビアナは彼女の話をさえぎり、「そして彼は私をペルー系アメリカ人の学校に入れました。部屋全体に日系人は一人か二人しかいなかったと記憶している。それからIPAEに入学しました。でも、リサイクルなど、家で教えてもらったことはいくつか覚えています。」

そして、アナとファビアナの思い出のピンポンのように、アナはこう答えます。それは「もったいない」、物を捨てることです。」ファビアナ「あ、はい……食べ物は捨てずに残しておきます。そうしないと神様のお仕置きですよ」また笑い声が聞こえてくる。

ファビアナはもっとリラックスしていますが、子供の頃に学んだオバの習慣を懐かしく思い出しています。職業は管理者であり、職業は母親である彼女は、母親とオバから教えられたことを今でも実践しています。次は、彼女の6歳の息子でアナの唯一の孫であるヒロユキの番です。ファビアナは、「一生懸命働く」、「何も無駄にしない」 (「もったいない」) 、「家族の一員としての資質を持つ」という価値観を彼に教え込みます。人生。" "。

「はい、母はよく仕事をしてくれました」とアナは熱心に付け加えました。「母は私たちに節約についてたくさん教えてくれました。何も無駄にしてはいけません。 「もったいない」と言われるように、物は必要最低限​​にしないといけないし、その癖がつきものなんですよね?」ファビアナが彼女の話を遮った。「そして今のところ、彼はリサイクルしています!」二人とも笑い死にする。

アナは、より内省的で懐かしささえ感じる声でこう続けます。「仕事のせいで、以前のように毎日会う時間が取れないこともあります。何かお祝い事があるときは、家族と一緒に何か素敵なものを用意します。私たちは連絡を失うことはありません。お店を構えた頃からの習慣です。私たちはたくさん働きましたが、いつも一緒にランチを食べる時間を取りました。」ファビアナはうなずき、純子はただ微笑むだけだった。

そろそろ面接を終わりにする時期だと思います。順子は合唱の授業をすでに終えていることに気づきました。しかし、それだけの価値は十分にありました。それは、彼が娘のアナと孫娘のファビアナと共有した家族の思い出の午後でした。

ヨナバランチュのペルー移住100周年の中心活動に。

※この記事はペルー日本人会(APJ)とディスカバー・ニッケイ・プロジェクトの協定により掲載されています。元は『快感』誌第 98 号に掲載された記事をディスカバー・ニッケイ向けに編集したものです。

© 2015 Texto: Asociación Peruano Japonesa; © Fotos: APJ/Óscar Chambi, Yonabaru Chojinkai Perú 

コミュニティ 家族 移民 移住 (immigration) 日本 移住 (migration) 沖縄県 ペルー
執筆者について

日系三世、母方も父方の祖父母も沖縄県の与那原村出身。現在、英語・スペイン語のフリーランス通訳であり、Jiritsu(じりつ)というブログを運営している。このブログを通じて、個人的に関心のあるテーマやペルーの日本人移民またはそれに関連する研究課題などを発信している。

(2017年12月 更新) 


ペルー日系人協会(Asociación Peruano Japonesa, APJ)は、ペルー在住の日本人や日系人が集う非営利団体であり、彼ら及びその日系諸団体を代弁する協会である。

(2009年5月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら