ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/7/31/5902/

文化の継承:日本美術刀剣の伝統を継承する

日本の美術刀と他の金属刃物との違いは何でしょうか? それは、並外れたレベルの職人技、芸術性、そして世代から世代へと丁寧に受け継がれてきた特定の技術、つまり伝統です。

マイク・ヤマサキ
(写真提供:福田恵子)

マイク・ヤマサキ氏は、伝統的な日本美術刀剣に対する理解と鑑賞を広めることを生涯の仕事としています。氏は鋭い目と日本の歴史と文化に関する幅広い知識を必要とする日本刀の鑑定において、世界的に有名な専門家であり名人です。実際、マイク氏は日本美術刀剣保存会 (NBTHK、日本美術刀剣保存協会) の大会で鑑定コンテストに優勝した唯一の外国人です。

三世のマイクは、祖母から刀について初めて学びました。祖母を通じて、彼は日本文化との深いつながりを感じ、今ではそれを未来の世代に伝えています。(マイクについての詳細は、2009 年のインタビューをご覧ください。 )

二世週間の75周年を記念して、マイクと共同キュレーターのダリン・フルカワは、8月の間、日系アメリカ人博物館に刀、刀装具、甲冑の素晴らしいコレクションを持ち込みます。

九藩、マンザナーで鍛造された短刀、1944年12月、焼き入れ鋼。短刀にはマンザナーの漢字が刻まれている。

展示されている作品は、日本刀製作の頂点とされる鎌倉時代にまで遡り、伝説の名匠宮本武蔵が製作した国宝の刀も含まれています。「精巧な漆塗りと名匠の彫刻師の技から、これが真の芸術であることに疑いの余地はありません」とマイクは言います。しかし、展示されている唯一の近代の短刀こそが、彼が大切にしている伝統文化の保護を最も明確に表しているのかもしれません。

数年前、マイクさんは、1944年にマンザナーで影山九範が鍛造した短刀を手に入れた。マイクさんの母方の家族もこのマンザナーに収容されていた。影山さんの父親は、刀作りの技術を息子に受け継いでいた。それは古代の技術の遺産だ。マイクさんが共感したのは、文化と場所のつながりだった。

マイク氏によると、美術刀として認められるには、非常に具体的なルールと製作方法があるという。ダグラス・マッカーサー将軍が制定した占領時代の法律では、伝統的な基準で製作されていない刀は武器であり、美術品ではないとされ、禁止されていた。この短刀は伝統的な製作方法で作られた。「キャンプの状況を考えると、誰かがこのような品物を作れるというのは驚くべきことです」とマイク氏は述べた。そして、この短刀と日本の伝統を、彼は息子に受け継ぐつもりだ。

マイクさんは、若い世代が日本の伝統的な美術刀の歴史とコレクションに一度触れると、とても興味を持つことに気づきました。彼は、この日本文化の重要な側面に関する展示や講演、セミナーを今後も続けるつもりです。「人が亡くなると、多くの文化や伝統が失われていきます」とマイクさんは言います。「私たちはこれを継続していきたいのです。」祖母から息子、そしてその先へと、恩返しを続けているのです。

* * * * *

2015 年 8 月 1 日から 30 日まで、全米日系人博物館で「時代: 時代を超えたサムライ美術」展を鑑賞してください

© 2015 Japanese American National Museum

アメリカ コミュニティ カリフォルニア マイク・ヤマサキ キュウハン・カゲヤマ Jidai(展覧会) 三世 世代 伝統 全米日系人博物館 全米日系人博物館(団体) 展示会 強制収容所 マンザナー強制収容所 投獄 文化 武器 監禁 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所 芸術
執筆者について

エスター・ニューマンは、カリフォルニア育ち。大学卒業後、オハイオ州クリーブランドメトロパークス動物園でマーケティングとメディア製作のキャリアを経て、復学し20世紀アメリカ史の研究を始める。大学院在学中に自身の家族史に関心を持つようになり、日系人の強制収容や移住、同化を含む日系ディアスポラに影響を及ぼしたテーマを研究するに至った。すでに退職しているが、こうした題材で執筆し、関連団体を支援することに関心を持ち続けている。

(2021年11月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら