ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/6/19/legacies/

遺産

私の世代の日系アメリカ人(60歳以上の二世)にとって、私たちの道徳的および文化的価値観の源泉は明確であり、簡単に定義できます。

私たちの道徳的、文化的価値観は、両親や祖父母の日本文化遺産から生まれています。お互いに面識のない二世のグループが一部屋に集まり、幼少時代の話をすると、共通の一世の価値観が語られ、すぐに絆が生まれるでしょう。

これらの価値観にはどのようなものがあるでしょうか。そのリストには、浸透作用、つまり親の言葉ではなく実践によって学んだと思われる価値観の物語が間違いなく含まれるでしょう。

1.ガマン—困難に耐えること
2.ハジ—家族に恥をかかせるようなことはしない
3.義理/—義務を忘れない
4.もったいない— 特に食べ物を無駄にしない
5. 疑問を持たずに両親に従う
6. 一生懸命働く
7. 一生懸命勉強する

期待されることは極めて明確で、従わなかった場合の結果も同様に明確で、迅速に対処されました。私たちの一世の両親は、アメリカの親のスポック博士世代ではありませんでした。彼らは、問題について話し合うことや、厳しい言葉や罰で子供たちの精神を傷つけることに関心がありませんでした。父親(ほとんどの場合、父親でした)がすべきことは、声を上げて子供の名前を呼ぶことだけで、その子供は恐怖で震え上がりました。私たちは、医者のオフィスなどの公共の場にいるときは、静かに座っていました。後の世代の子供たちがやっていたように、走り回ったり、お互いに喧嘩したりすることはなかったでしょう。

加藤家の5エーカーの土地。

私の幼なじみは皆、家族経営の会社で育ちました。たいていは苗木園や農場です。これはおそらく、私たちがトーランスとガーデナで育ったからでしょう。ロサンゼルスに住む日本人や日系アメリカ人からは「田舎」と呼ばれていました。戦後の一世にとって、ガーデニング、農業、苗木園は主な生計手段でした。

加藤隆と加藤静子、友人、郁、ジョージ・ジュニア、トレイシー。

私の両親は、1947 年から 1959 年まで、ノース トーランスの 182 番街とクレンショー ブルバードでカトー ナーサリーを経営していました。このとき、405 フリーウェイの土地収用権が与えられていました。州は両親を公平に扱わなかったため、両親はか​​ろうじて現在のマルカイ近くのガーデナのアルテシア ブルバードに移転することができました。1978 年に父が亡くなり、母が脳動脈瘤を患って健康を害したため、1958 年に事業は閉鎖されました。その後数年間、そして今でも、私はガーデナで父とカトー ナーサリーを知っている日系アメリカ人と会っています。カトー ナーサリーは、トーランス ガーデナや、パロス ベルデス、海岸沿いの都市などの周辺地域では欠かせない存在でした。彼らは 1947 年から 1985 年まで継続的に事業を営んでいました。1940 年代後半には、家の前でパンジーを栽培し、その後、菊の栽培に拡大し、さらにさまざまな植物や資材を扱うようになりました。

そして私たちはみんな、幼いころから両親を助けるために働いていました。働く以外に選択肢はなく、それが両親に対する義務でした。しかし、それは「やりたくない」と思ったものではありませんでした。両親はそれを当然のことと考えていましたし、私たちもそうでした。私は小銭の計算の仕方も知らないうちに、路上でパンジーを売っていました。夏の間、私と弟は夜明け前に起こされ、太陽が暑くなりすぎる前に菊の苗を植えていました。

加藤家は 1940 年代後半に自宅の前にパンジーを育てていました。

お小遣いというものはほとんどありませんでした。少なくとも私の家族にはなかったです。私は7歳、もしかしたらもっと小さかったかもしれませんが、放課後や週末は毎日働いていました。夏休みも旅行もありませんでした。覚えている唯一の「旅行」は、ある日サンディエゴに行ったことです。両親の語彙には「遊ぶ」という言葉はありませんでした。結局のところ、遊ぶ時間などあったでしょうか? 私たちは働くか勉強するかのどちらかでした。モノポリーなどのボードゲームで遊んだ記憶はありますが、それは夕方でした。USCに入学した最初の日になって初めて、私は生まれて初めて午前7時以降に起きることができました。家にいると学校から呼び出されて勉強の時間が奪われるからと母が言ったので、私は寮に入りました。

学校は仕事から逃れられる唯一の場所でした。それが私が生徒会活動にとても積極的になった理由だと思います。意識的には、学校のオーケストラや生徒会などの学校行事に参加するのが好きでした。でも、もしかしたら私が学校で積極的に活動したのは潜在意識だったのかもしれません。普段家で仕事をしている時間に学校行事があっても、父は文句を言いませんでした。学校なら何でもやりました。たとえ楽しかったとしても。父は知っていたのでしょうか。ボランティアの価値を知っていたのかもしれません。でも、私には決して言わなかったのです。父は鹿児島県の組織で活動的で、いつも夕方の会合に出席していました。父は故郷の加世田村の創立会員で、1925年に加世田一世の社会的、経済的支援の源泉となるために結成された加世田会という会でした。父はまた、地元の柔道クラブやガーデナ仏教会を支援しました。私は10年間、土曜日にガーデナ仏教会の日本語学校に通いました。 1999 年に母が亡くなった後、片付けをしているときに、ガール スカウトや YMCA などガーデナの地元団体への寄付金を記した紙切れを見つけました。彼女たちは定期的に資金難に陥っていたにもかかわらず、寄付をしていたのです。

私たちはとても質素な暮らしをしていました。8年生になるまで、私は1年間に新しいドレスと靴を1足しか買ってもらえませんでした。7年生のとき、ボレロ、ブラウス、スカートの無地とチェック柄のリバーシブルの服を買って大喜びしたのを覚えています。7着も着られるのです!大人になってから、新しいドレスを7着持っていると誰かに思わせようとはしなかったことに気づきました。すべて大きめの服を買い、私たちは成長して着られるようになりました。8年生の家庭科の授業の後、私は大学時代から結婚して間もない頃まで、自分の服をすべて自分で作るようになりました。それが私が服を買う唯一の方法だったのです。

結婚して間もない頃は経済的にとても大変だったので、自分で服を作ったり、クーポンを使ったり、フォンズ マーケットで家庭用油脂をリサイクルしたり、1 日前のパンや粉ミルクを買ったり、結婚記念日に 1 年に 1 回だけ外食したりして節約していました。トーランスに引っ越した後、女性たちは誰も働いておらず、夫が毎週夕食に連れて行ってくれることを知ってショックを受けました。子どもが生まれた後、私はタッパーウェアを売ったり、放課後に家庭教師をしたりしました。その後、子どもが大きくなってから成人教育の教師に戻りました。2005 年に未亡人になってから、人生で初めて「なぜやらないのか」と考え、クーポンやセール品を使わずに、少なくとも時々は物を買うようになりました。

約 1 年前、とても奇妙で変な体験をしました。玄関に立って靴を履こうとしていたとき、ぼんやりと段ボールを探さなければならないと考えました。それは「なんてことだ」という瞬間でした。子供の頃、靴底に穴が開いたときに段ボールを靴の中に入れて、絶対に新しい靴を買わなければならないまでの時間を延ばしていたことを思い出したのです。そして、その日の私の靴には穴がありませんでした。私は幼児から大人になるまで、もったいない、がまん仕方がないという言葉をはっきりと永久に心に刻み込んでいました。

3 人兄弟の中で、学校でとても活発だったのは私だけでした。3 年生から 8 年生までの 6 年間、私は 1 年に 6 ~ 8 本の劇を書きました。クラスメートの配役を決め、リハーサルで監督し、小道具や衣装を担当し、クラスメートの前で劇を発表しました。とても楽しかったので、クラスメートたちは役に選ばれたいとせがみました。私は休日に必ず劇を書きましたが、「マウマウの国」という「ラジオ」劇もやりました。アフリカの村々を人食いマウマウが脅かしていたときの話です。教室の前にロープを張り、その上に軍用毛布をかぶせ、隣の教室のコンセントに差し込むと、私たちは「ラジオ」に出ていたのです。テレビはまだ存在していなかったので、「生放送」のテレビ番組を放送することなど考えられませんでした。私は教師たちの間でとても有名になりました。 7 年生の時の先生は、私がクラスに来るのを楽しみにしていたと言ってくれました。先生は私に、文法の正しい使い方と間違った使い方を示す劇を書くように頼んだほどです。

高校では生徒会に参加し、あらゆるレベルの役職に就きました。9年生のとき、役職に立候補した最初の2回は敗北しました。しかし、私は粘り強く頑張りました。最初の役職である2年生(10年生)のクラスの書記に当選したとき、私は10年生で最も人気のある女の子の1人を破りました。私の担任の先生は、私を含め他のみんなと同じように、最初は私が負けるだろうと思っていました。私が勝つと、先生は私のところに来て、「これで、あなたは決して諦めてはいけないことが証明されたと思います」と言いました。私はその後、他の役職にも当選しました。

ASB会長就任

1955年にノース高校が開校すると、私だけでなく他の日系アメリカ人の学生にもチャンスが開かれました。私たちはノースの伝統をすべて確立し、校章、校歌、マスコットを決定し、組織を設立し、憲法と細則を書いたので、素晴らしい経験でした。私はチアリーダー、ジュニアクラスの会長、活動委員、ホームカミングの委員長、名誉会長、学生裁判所判事、生徒会長を務めました。トーランス統一学区でアジア系アメリカ人/日系アメリカ人のASB会長は私が初めてだったと思います。それ以降、そしてそれ以前も、トーランス高校には男性ASB会長しかおらず、全員白人でした。ノース高校での私の最後の役目は、卒業式の委員長と、卒業式のスピーチ3人のうちの1人でした。USCでは、新入生と2年生のクラス評議会、全国的な名誉2年生女性協会であるSpurs、二世トロイの副会長、シグマファイオメガの会長に選ばれました。

学生時代、部活に明け暮れていた間、両親は一度も私を褒めたり、認めたりしてくれませんでした。父が私を責任感のある人間だと思っていたことを、数年前に加世田会の友人から聞きました。父の昔の飲み仲間の一人、トミー山下が、私が初めて聞いた3つのことを教えてくれました。

一つは、1963年に私が南カリフォルニア大学から、カーネギー財団の資金援助を受け、南カリフォルニア大学が監督するサンフェルナンドバレーのジェームズ・モンロー高校の日本語プログラムを試験的に行う3人の教師の1人になるよう依頼されたとき、父はトミーに、私がその役職に就くよう勧めたのは自分だと言ったことです。私は父が何か言ったことをまったく覚えていません。

2つ目は、トミーが言うには、私の父は3人の子供の中で私だけは心配していないと言っていたそうです。おかしな話ですが、同じコインの裏表で、私は真ん中の子としていつも一人ぼっちで、自分の面倒は自分で見て、とても責任感を持たなければならないと感じていました。

3つ目、真珠湾攻撃後、LAX(ロサンゼルス国際空港)に近いという理由で陸軍がイングルウッドの賃貸保育園を接収したとき、私たちは敷地の周囲に迷彩ネットと機関銃が張り巡らされ、事実上の囚人でした。父は敷地に出入りするのにも許可を得なければなりませんでした。ある日、父は兄と私に祖母のところに残りたいかと尋ねました。兄はすぐに「はい」と答えましたが、私は「いいえ」と答えました。父はトミーに、私が抗議し、ここは私たちの家だから去りたくないと言ったことを伝えました。父は私の言ったことを考え、私が正しいと判断し、その時の私をとても誇りに思ったと言いました。私は2歳を少し過ぎたばかりで、もちろんそのことは何も覚えていません。しかし、もちろん私たちは去りました。立ち退き命令が下ると、私たちは西ロサンゼルスに移り、マンザナーに連れて行かれるまで父の弟である叔父のところにいました。

郁の両親、加藤静子さんと加藤隆さん。

母は英語を話しましたが、両親とのコミュニケーションがほとんどないのは当然のことであり、私はそれについてあまり気にしていませんでした。それが「普通」でした。食事の時間は経験を共有する時間ではありませんでした。私たちは静かに、ただ食べていました。父の若い頃、カリフォルニアでの独身時代、移民が通った農道での苦労など、私には話がありません。1978年にガーデナバレー日本文化研究所の高齢者から口述歴史を調べていたとき、父のことを知りたいという思いが頭の片隅にありました。1978年7月28日、夫のジョージはシャワーを浴びながら同じことを考えていました。しかし、数時間後、父はカワサキのバイクとの衝突事故で亡くなりました。一時停止標識も信号もなく、今もなお存在しない非常に危険なウェスタンアベニュー235番地と南行きでバイクに横から衝突され、鈍的外傷で亡くなりました。 (数年前、トーランス市議会議員が、クレンショーからウェスタンへの通勤者のための道路を作ることでトーランスの「イメージ」が損なわれるとして提案された信号に反対したとき、私はデイリー・ブリーズに手紙を書きました。手紙の中で私は「ですから、命を救うことよりもイメージを持つことのほうが好ましいのです」と書きました。)

1963 年の夏、ニュージャージー州シートンホールの日本語教師養成所にいた頃、父と唯一交わした個人的なやり取りを覚えています。私は漢字も含めて日本語で父に手紙を書きました。父は当然日本語で返事をくれましたが、私の手紙を読んだとき、目から涙があふれてきた(「ポロポロ」)と言っていました。

家に戻ると、私たちは「通常」の生活に戻りました。

著者注: これは、2001 年 5 月に給与ポイント クラス「社会経済文化と学業不振」の課題として執筆されたもので、「今の私はどんな人間か」というタイトルが付けられていました。このNanka Nikkei Voices出版物のテーマに合うように一部改訂されました。

* この記事はもともと、2010年に『南加日系人声:日系アメリカ人家族(第4巻)』に掲載されたものです。南カリフォルニア日系アメリカ人歴史協会の許可なく転載、コピー、引用することはできません。

© 2010 Japanese American Historical Society of Southern California

美学 カリフォルニア州 文化 教育 家族 父親 我慢 ガーデナ 世代 義理 園芸 移民 移住 (immigration) 一世 日本 Japanese American Historical Society of Southern California Kato Nursery 形而上学 移住 (migration) もったいない(フレーズ) Nanka Nikkei Voices(シリーズ) 二世 育苗業者(園芸) 両親 心理学 出版物 学校 南カリフォルニア 認識論 トーランス アメリカ合衆国 価値 第二次世界大戦
このシリーズについて

Nanka Nikkei Voices (NNV) は、南カリフォルニア日系アメリカ人歴史協会の出版物です。Nanka は「南カリフォルニア」、Nikkei は「日系アメリカ人」を意味します。NNV の焦点は、平均的な日系アメリカ人や、私たちの歴史と文化遺産に強いつながりを持つ他の人々の「声」を通じて、南カリフォルニアの日系アメリカ人コミュニティの物語を記録することです。

このシリーズでは、過去4回発行の「南加日経Voices」からさまざまなストーリーを紹介します。

詳細はこちら
執筆者について

退職した LAUSD 教育者。コミュニティ ボランティア。Iku はさまざまなプレゼンテーションやプログラムを行っています。(写真提供: Densho)

2015年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら