ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/5/20/farewell-to-manzanar-2/

トゥーリー湖で「マンザナーへの別れ」を撮影:キャンプを別のキャンプで見る~パート2

(写真提供:バーバラ・パーカー・ナリタ)

パート 1 を読む >>

トゥーリー湖のロケ地で『さらばマンザナー』の撮影に関わった数人が、この記事のためにそのことについて語ってくれた。そのきっかけとなったのは、2012年に同映画の監督であるコルティ氏と、ユニットマネージャー兼ロケ地マネージャーを務めたロペ・ヤップ・ジュニア氏との昼食時の会話だった。

マリン郡を拠点とするコルティ氏は当時、全米芸術評議会の会員で、有機栽培の桃農家で作家のデイビッド・マス・マスモト氏を描いたドキュメンタリー『 Peaches by Masumoto』を制作していた。ヤップ氏は『タイタニック』『レッド・オクトーバーを追え』などの映画でプロデューサーや特殊効果デザイナーとして成功を収めていた。

2011 年と 2012 年に映画が再公開されたとき、コルティと俳優数人が、撮影現場で起こった出来事や会話についてインタビューに応じた。多くのインタビューは、マンザナー収容所での体験を再現する芸術的側面と個人的な側面に焦点を当てている。撮影が主にトゥーリー湖で行われたという事実は、さらに共鳴の層を増した。


ワイルドウェスト

「トゥーリー湖、言わなきゃいけないんだけど、私がそこにいた頃は、あそこは本当にワイルド…ワイルド・ウェストだったんだ」とヤップは言った。「あまり変わっていないと思うよ」

オリジナルの『さらばマンザナー』の著者も同じことを示唆している。撮影を回想するエッセイで、著者らは「 『ラスト・ショー』はトゥーリー湖で撮影できたはずだし、 『はみだし者』や『荒野の用心棒』も撮影できたはずだ」とコメントしている。(「もうひとつの西部劇」と題されたこのエッセイは、ジェームズ・ヒューストンの2008年の回想録『海から光が色づく場所』に掲載されており、ジーン・ワカツキ・ヒューストンとの共著である。)

ヤップは、映画のスタッフの中では、思いがけず制作の先遣隊と現地連絡係になったため、最も多くの場所を目にした。「週末にトゥーレ湖に機材を届けに行く予定だった」と彼は言う。制作について質問する人がいた。彼は上司にその質問をすると、上司は「じゃあ、君が答えてみろ」と言った。ヤップは思い出しながら言う。「私は『わかった』と言った。私は帰らなかった。週末が3か月半も孤立無援になった」。彼は服を少しずつ送ってもらった。「ああ、あと1週間ここにいるから、シャツをもう1枚か2枚送って」

彼の制作作業には、洗濯機からバスまで、当時の遺物を集めることも含まれていた。「まるで宝探しのようでした。クレイジーで、おかしくて、実際楽しかったです。」

「トゥーリー・レイクから多くのことを学びました」と彼は語った。「この業界での40年以上のキャリアの中で、これは大きな章となりました。」

コルティは、到着すると通りの上に「銃の弾を抜いて」と書かれた恐ろしい横断幕が掲げられていたことを覚えている。それはアヒル猟師に宛てられたものだった。トゥーリー湖は今でもアヒル猟の目的地であり、高校のチームは今でも「ホンカーズ」と呼ばれている。しかし、20 世紀半ば、1970 年代に入っても、アヒル猟は現在よりもずっと町のアイデンティティと生活に深く関わっていた。ヤップは、ハンター向けの剥製サービスの提供をうたった手作りの看板が、あらゆる店の窓に掲げられていたことを覚えている。

二人とも、ニューウェルや近くのトゥーレレイクの町は辺鄙で、モーテルの家具はガタガタで、住民は定住しているか、他の場所に住んでおり、家族を訪ねるときだけ戻ってくるという感じだったと回想している。当時20代半ばで婚約していたヤップは、週末の夕食や地元の女性を紹介するという誘いを何度も断らなければならなかったという。「歯があってもなくても、8歳から80歳までの女性は皆、あの谷から抜け出す方法を考えていた」

ニューウェルがこの映画で最も役に立った資料は、元憲兵隊の兵舎だった。他の住宅から隔離されたこの憲兵隊の建物は、1946年にキャンプが閉鎖されて以来、外観がほとんど変わっていなかった。連邦当局は1950年代に「危険な反逆者」を収容するために短期間この建物を整備したが、1970年代にはこの建物は民間の手に渡った。 1963年頃にこの建物を購入したフレッチャー家は、この兵舎群をフライング・グース・ロッジに改装した。これは、低予算の住宅と季節的に鴨猟をする人の小屋が集まった区画である。

ロバート・キノシタの指導の下、フライング・グースはマンザナーに変貌した。本物の元軍宿舎を元の姿に戻し(例えば、新しいタール紙を張り付けるなど)、キノシタの記憶に一致する監視塔を建設することが課題だった。(ハリウッドのロボットデザイナーとしてよく知られるキノシタは、2014年12月に100歳で亡くなった。)

ヤップ氏は、「ニューウェルで実際に迷惑をかけた人たちは全員」そこに住み続けたと説明した。舞台デザイナーたちは、元バラックの建物のファサードを改修し、再びバラックにした。「戦時中の収容者たちは暖房に小さな石炭ストーブを使っていたため、プロパンガスタンクをすべて移設しなければならなかった。アスファルトをすべて覆わなければならなかった」。

砂塵に関しては、トゥーレ湖が独自に供給しました。

(「フライング・グース」はその後、麻薬問題で有名な田舎のスラム街となった。ヤップはそれを聞いても驚かなかった。彼はその時「あのエネルギーの遺産」を感じたという。「壁が話せるなら、これらのものもうまく話せるだろうといつも感じていた。」)

ヤップ氏によると、撮影は合計でわずか36日間で、そのほとんどがトゥーリー湖で、マンザナーの実際の現場では1日か2日だったという。キャストとエキストラは、アラメダ郡のサンタアニタ刑務所で暴動シーンの撮影に1日を費やした(小型飛行機のパイロットだった木下氏が、ヤップ氏をクラマスフォールズからリバモアまで1日飛ばした)。中心となる家族の父親であるコウ・ワカツキが司法省に拘留されるシーンのいくつかは、おそらくアラメダ郡のサンタリタ刑務所で撮影されたもので、そこはマンザナー暴動シーンのセットとしても使用された。その他のロケ地はサンフランシスコ湾岸地域だった。サンフランシスコのプレシディオは、ワカツキ氏が気難しいが忠実なFBI捜査官を叱責する重要な尋問シーンに使用された。

美術監督たちがトゥーリー湖から南のマンザナーに移ったとき、彼らはセットの一部を運び込み、シエラネバダ山脈を背景に屋外シーンを撮影した。ある場面では、コウ・ワカツキ役の下田由貴が、兵士だった息子の死を悼み、金網に手を置き、シエラネバダ山脈の尾根を見上げている。ヤップは、そのシーンをマンザナーの実際の場所で撮影するために「兵舎の正面と10フィートのフェンスしかなかった」と語る。「それでうまくいった」

ヤップは、これを、将来監督兼プロデューサーとなるドリュー・タカハシと準備した、節約的なセットデザインの一例として覚えている。「ドリューと私はフェンスの角を作り、警備塔の一部を持ち込んで、私たちが本当にこの環境にいるというちょっとしたエッジを与えました。しかし、どちらかの方向に1インチパンすると、私たちは1975年で、ここには何も見えません。ユキがフェンスに行くこの短い瞬間に、何百人、いや何千人もの人々がいて、背景にはホイットニー山があると思うだけです。」その後、ジョン・コーティのオフィスの小さな部屋で撮影されたキャンプのミニチュア模型に視点が切り替わると彼は言った。

完成した映画では、マンザナーが前景で再現されている一方、トゥーリー湖は微妙に異なる模様の布の下地のように屋外の背景に透けて見える。

トゥーリー湖盆地をよく知る人なら、オーエンズ渓谷との違いに気づくだろう。灰色のセージブラシの代わりに黄褐色の乾いた草、本物のマンザナーの背後にある厳しいシエラ山脈の麓よりも近く、低く、ゴツゴツしている斜面、遠く離れた高い花崗岩の代わりに地平線に黒い火山の縁岩がある。「マンザナー」への到着と出発のいくつかのシーンでは、カメラはトゥーリー湖の最も特徴的なランドマークであるキャッスルロックとして知られる火山の岩山を通り過ぎることさえある。コルティとヤップは、キャッスルロックの短い映像は意図的に残したわけではないと述べた。

この映画の撮影監督を務めたヒロ・ナリタ氏は、短いシーンを除いてトゥーリー湖の象徴的なシルエットを映さないようにしたと語った。「人々にトゥーリー湖だと認識してほしくなかったんです。」

高さ 740 フィートの火山の頂上、キャッスル ロックはトゥーレ レイク収容所の目玉であり、元収容者の思い出や芸術作品によく登場する。映画「さらばマンザナー」の撮影で、撮影監督のヒロ ナリタはキャッスル ロックの特徴的な輪郭が映らないように努めたが、入所や退所のシーンにはキャッスル ロックが何度も登場する。(写真提供: バーバラ パーカー ナリタ)


複数の場所で

トゥーリー レイクを収容所に選んだのは、ロジスティクスに基づく単純な決定でした。しかし幸運なことに、トゥーリー レイクの戦時中の歴史を振り返る機会が生まれましたが、それは容易ではありませんでした。戦時中は悪名高かったトゥーリー レイクの「隔離センター」は、当初は他の 9 つの大規模な戦時移住局収容所と同じ地位でしたが、1943 年以降は収容システム内の厳重警備収容所となりました。政府の忠誠度審査プロセスに欠陥があり、悪名高い質問票の紛らわしい質問に対する回答に基づいて人生を左右する決定が下された結果、トゥーリー レイクは成人が「不忠」とみなされた世帯を収容する場所として指定されました。

1975 年当時、マンザナーについて公に話すことはやっと可能だったが、トゥーレ湖について話すことはなおさら不可能だった。ロケ地の選択により、この作品はマンザナーでの体験の記憶だけでなく、不正として記憶に値する重要な出来事がトゥーレ湖で起こったという考えにも貢献した。

こうした瞬間を通じて、撮影現場では親しい友情が生まれた。映画でチヨコ役を演じたアケミ・キクムラ・ヤノは、ミサ役や大人になったジーン・ワカツキ・ヒューストン役を演じたノブ・マッカーシーと親しい友人になった。アケミ・キクムラ・ヤノ(この記事の共著者であるローリー・シゲクニの叔母)は、振り返って、映画での共通の経験が「将来のキャリア選択やコラボレーションに影響を与えた」と振り返る。ノブ・マッカーシーは後にイースト・ウエスト・プレイヤーズの芸術監督になり、キャンプ体験に関する演劇をプロデュースし、彼女自身も日系アメリカ人博物館で学芸員および指導的立場に就き、「日系アメリカ人の体験を我が国の歴史の不可欠な部分として知らせるため」に働いたと彼女は述べている。

監督兼脚本家のモモ・ヤシマは以前、日系アメリカ人の徴兵拒否者に関する活動家フランク・チンとの会話は、彼女がアリスという重要な役を演じた『マンザナー』のセットで始まったと書いている。チンはコンサルタントで、 『マンザナー』の制作にエキストラとして参加した数人の活動家知識人の一人だった。彼は後にマザー・ジョーンズに宛てた公開書簡で、白人人種差別の問題が抜け落ちていると痛烈に批判し、クレジットから自分の名前を削除するよう求めた。

ヤップ氏は、 「マンザナー」の制作は、出演者の間で繰り返し話題となり、後に俳優のセス・サカイ氏やクライド・クサツ氏との会話の参考になったと語った。

トゥーリー湖の遺跡は、戦争中ずっとトゥーリー湖で捕虜生活を送っていた故俳優の下田悠来にとって、特にトラウマ的な個人的な意味を持つものでした。彼は、若月家の父である若月航の役を演じることで、トゥーリー湖に戻ったときの自身の痛みを表現することを選択しました。

シモダは、1975年の撮影への取り組み方について、夫のヒロ・ナリタが撮影監督を務め、制作スタッフとして現場​​にいたバーバラ・パーカーといくらか話し合った。2013年に亡くなる前に私たちのインタビューに応じたパーカーは、シモダがトゥーリー湖での個人的な経験を、マンザナーの感覚に合うように注意深く調整し、マンザナーにいたエキストラたちを何気ない会話に誘い出し「それは実に徹底したリサーチのようなものだった」と回想している。彼は「人々の生活や性格の何がマンザナー的か…それが彼らの行動や自分自身やお互いに対する感情にどう影響したか」にこだわった。

下田悠来演じる若月航が、司法省の施設で拘留された後、マンザナー刑務所に到着し、家族と合流するシーンの撮影中。(写真提供:バーバラ・パーカー・ナリタ)

パーカー氏によると、シモダ氏は、ノースダコタ州の司法省拘置所からバスで到着する時間まで、収容所の現場に行かないように気を付けていたという。到着シーンでは、ワカツキ氏はバスから降り、到着した荒れ果てた場所を目にし、逮捕されてからひどく老け込んだ様子を家族に見られる。パーカー氏は、自分が手配した通り、シモダ氏のその瞬間の描写は、1940年代に釈放されたばかりの囚人としてトゥーリーレイク収容所を去って以来、彼自身が初めて見た光景に基づいていると述べた。

撮影監督の成田ヒロ氏は、下田さんがバスから降りたとき、見慣れたキャッスルロックが視界に入るとは思っていなかったと付け加えた。「最初に目にしたのはこの山と、彼を迎えるために並んでいた家族全員でした。彼の表情には本物の衝撃が表れていました。」

家族グループシーン、左から:ヴァーノン・カトウ(カルビン)、ノブ・マッカーシー(ミサ)、竹下道理(若いジャンヌ)、八嶋桃(アリス)、菊村明美(千代子)。(写真提供:バーバラ・パーカー・ナリタ)

結果として生まれたシーンは、この映画の中でも最も迫力のあるシーンの一つだ。俳優たちはインタビューで何度も、この撮影は映画の現場の仲間たちにとって、悲しみと絆を深める時間だったと語っている。彼らは撮影中も撮影中も涙を流し、カメラが止まっても涙が止まらなかった。

コルティによると、シモダはトゥーレ湖キャンプでの実際の初日について、兵舎に家具がなく、廃材で家具を作らなければならなかったことを話してくれたという。陸軍には使える木材がたくさんあったが、それは午前8時から午後5時まで警備された廃材の山に置かれていた。人々は「そこにたどり着き」、午後5時に山が警備なしで警備されるのを待った。シモダの父親は亡くなっていた。母親は、17歳の彼を「大柄ではなく、小柄で体重が軽い」男として、テーブル用の木材を手に入れるために送り出した。警備員が午後5時に帰った後、大規模な略奪が行われ、彼は何も買わずに家に帰らなければならなかった。「彼は、人生最悪の日の一つだったと言っていました。」

成田は日本で生まれ育ったが、以前トゥーリー湖で経験した不穏な体験について独自のエピソードを持っていた。彼は1960年代後半に一度トゥーリー湖を訪れていた。ミケランジェロ・アントニオーニ監督の依頼で、映画『ザブリスキー・ポイント』のロケ地として撮影するためだった。アントニオーニ監督は成田に、その地の歴史についてはほとんど話さなかった。ただ「そこで何か恐ろしいことが起こった」とだけ話していた。それは『ザブリスキー・ポイント』の制作の一環として、痛ましいほどに刺激的なアメリカの場所の映画化をアントニオーニが何度か依頼したうちの1つだった。成田は他の仕事の中でも、1968年のシカゴ暴動の最中に映像を撮影しており、トゥーリー湖の素材とは異なり、その映像の一部が映画に使用されている。

ナリタはニューウェルでドラマチックなことはほとんどなかった。兵舎と廃墟の建物があるだけだった。それでも彼はアントニオーニの参考資料としてそれらを撮影した。彼が作業をしていると、10歳の少年が彼のところに歩み寄った。少年は「何か知ってる?」と尋ねた。「何だって?」「[Jワード]がここに住んでいたんだ」

クラマスフォールズ・ヘラルド・アンド・ニュース紙は、1975年の制作時点で同紙での長いキャリアの終わりに近づいていたコラムニスト、ルース・キングによる、より温かい地元の反応を伝えている。歴史家マーク・クラークによる2005年のデジタル化されていない戦時中の同紙の評論によると、戦時中、ヘラルド・アンド・ニュース紙の日系アメリカ人に関する報道は、ほぼ一様に敵対的だった。しかし、1975年にキングは、映画制作と日系アメリカ人の強制収容を不当に描写したことについて好意的な記事を発表した。キングは、制作中ずっとコンサルタントとしてセットにいたジーン・ワカツキ・ヒューストンにインタビューし、記事に個人的な思い出を付け加えた。それは、著者と会ったことで「もう一人の若い日系アメリカ人女性、ナンシー・ヤマモトのことを思い出した」というものだった。彼女はニューウェル・スター収容所の新聞社で働いていたが、「元の家に戻ることを許される前に亡くなった」、収監されていたジャーナリズムの学生だった。

(キングは1973年にカリフォルニア州立大学フラートン校のトゥーリー湖に関する口述歴史シリーズの一環としてインタビューを受け、戦時中収容所について執筆する記者として出会った収容者たちに「全面的に同情的」だったと語った。彼女はインタビュアーのシェリー・ターナーに、ナンシー・ヤマモトの兄オビーは日本に「送還」され、米国生まれの兄アーノルドはイタリアで第442連隊に従軍中に戦死したと語った。「ナンシーはそこで亡くなったが、どうやら心が張り裂けそうだったようだ。」)

パート3 >>

© 2015 Martha Bridegam and Laurie Shigekuni

アメリカ ニューウェル ヒロ・ナリタ モモ・ヤシマ ユキ・シモダ カリフォルニア ジョン・コーティ アケミ・キクムラ=ヤノ ドリュー・タカハシ ノブ・マッカーシー ロバート・キノシタ ジャンヌ・ワカツキ・ヒューストン 強制収容所 ツールレイク強制収容所 マンザナー強制収容所 映画 (films) マンザナールよさらば(映画)(書籍) 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

マーサ・ブリデガムはサンフランシスコ在住の弁護士兼フリーライターです。数年間、彼女はローリー・シゲクニ・アンド・アソシエイツ法律事務所でパートタイムの遺産計画弁護士として働いていました。彼女が初めてトゥーリー・レイク隔離センター跡地を訪れたのは 1993 年、法律扶助事務所のインターンとしてでした。それ以来、その場所の歴史と背景を研究するために何度も訪れています。彼女の Web サイトはmarthabridegam.comです。

2015年5月更新


ローリー・シゲクニ氏は、遺産相続計画、信託管理、遺言検認、高齢者法、メディケア長期介護法を扱うローリー・シゲクニ&アソシエイツ法律事務所の主任弁護士です。( www.calestateplanning.comを参照)。彼女の生涯にわたる日系問題への関心は、補償運動で重要な役割を果たした父フィリップ・シゲクニ氏の活動家としての活動と、ディスカバー・ニッケイの創設者で全米日系人博物館の元事務局長である叔母アケミ・キクムラ・ヤノ氏の地域リーダーシップの影響を受けています。彼女は羅府新報の「シニアのひととき」コラムのゲストライターであり、かつては北米毎日紙の寄稿コラムニストでした。

2015年5月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら