ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/2/2/haru-hashimoto-mikawaya/

橋本ハル:三河屋の女家長

橋本ハルは、1903年7月10日、愛知県中島郡平和村で、片岡万次郎と片岡正の子として生まれました。彼女は6人兄弟の2番目でした。

彼女は1923年1月10日に船でハワイ経由でサンフランシスコに到着し、19歳の若さで橋本小六(明治33年6月22日生まれ)の花嫁となった。橋本小六は1922年12月9日に伝統的なお見合いで結婚した。小六は、1924年に写真花嫁を禁止する排斥法が施行れたという噂が地域社会で広まったときに、日本に帰国していた。

ハルは18歳の時に母が亡くなり、19歳の時には父が再婚したため、家を出たいと切望していた。「遠くへ行きたかった」とハルは思い出す。父は彼女に「もしあなたが「行くなら行った方がいいよ。」 継母はハルが行くことを望んでいなかったが、ハルは母が亡くなった時点ですでに出発することを決心していた。

ハルさんとコロクさんは、太平洋を横断する17日間の旅でファーストクラスに乗った6人の日本人のうちの1人だった。ハワイまでの海は荒れており、全員が船酔いに悩まされた。彼らはサンフランシスコで1泊し、翌日ロサンゼルス行きの列車に乗った。ハルは着物しか持っていなかったので、洋服を買いに行きました。

小六は、リトル東京で餅菓子屋「三河屋」を開業した叔父の龍三郎とともにロサンゼルスに住んでいた。彼らは、龍三郎が1926年に店を辞めるまで、セントラルアベニューの2階建て住宅で龍三郎とその妻と暮らしていた。小六とハルを連れて日本に帰国した。

最初の店は、1923年から1926年まで、セントラルアベニュー近くのイースト1番街365番地にありました。当時、店では、あんこ職人の龍三郎さんとその妻、ハルさんと小六さんの5人が働いていました。今では70人になりました。」ハルは微笑んだ。

西本願寺がその場所に建てられたとき、1926年から1931年までの5年間、ノースサンペドロ119番地に移転し、その後、立ち退きまでイーストファーストストリート244番地に移転しました。

ハルはリトルトーキョーに来たばかりの頃のホームシックを思い出した。大勢の人に囲まれることに慣れていなかったため、孤独感も増していた。「読書が好きでした。まだ友達はいませんでしたが、犬を2匹飼っていました。 「家事は私がやりました」とハルさんは言う。「1対1の時は大丈夫だったけど、3人、4人になると引っ込んでしまいました」

彼女は5年目に日本に帰国し、約1ヶ月滞在しました。頭に何らかの腫瘍ができたため、滞在を短縮しました。腫瘍だったかどうかはわかりませんが、3年間ひどい頭痛が続き、左耳の聴力を失った。

1938年に店を人に預けて帰国し、1939年に長女幸子が生まれた。日本で暮らして子供を育てようと考えていた。「事態は静かだ、しかし、6ヵ月後に戦争の話が出てきて、彼らはアメリカに戻ったほうがよいと判断しました。彼らは1941年3月1日に帰国しました。

1941年12月7日以降、1942年2月に日系アメリカ人の避難が始まった。橋本夫妻はリトルトーキョーを最後に去った。1942年5月27日、彼らはユニオンステーションを出発し、アリゾナ州ポストンに向かった。2人目の子供、フランシスはポストンで生まれた。 1943年。

戦争が終わると、彼らは1945年8月18日に出発し、リトル東京に戻った。キャンプ中に、彼らは善宗寺に100ドルを支払い、12世帯ほどが住んでいた2階建てのアパートを予約していた。彼らは再び1945年12月23日、戦前にあった場所の隣、サウスサンペドロストリート244番地で営業を再開した。店内の生産エリアが以前と同じだったため、すぐに営業を再開することができた。ポストン氏によると、彼らの店はアフリカ系アメリカ人経営のレストランに占領されていた。彼は橋本夫妻が戻った後、他の黒人経営の店同様、店を去った。

戦後の商売は大変でした。すべての取引は現金でなければならず、配達は行われず、砂糖や小麦粉などの食料品は配給制でした。客は買えるものを何でも買っていました。「今とは違い、 「お客がいろいろな種類の饅頭から選べる店です」とハルさんは言う。「1個5セント、6個で25セントです。」餅米は配給制だったため、客一人当たりの数量を制限しなければならなかった。客は店の外に列をなして並んでいた。ドア。

1948年、コロクとハルは市民権がなかったため、イーストロサンゼルスにフランシスの名前で4ユニットのアパートを購入しました。その後、2人は帰化して市民権を取得しました。

1958年2月12日、小六は57歳で心臓発作を起こして亡くなりました。フランシスは14歳、幸子は19歳でした。ハルと幸子はフランシスが後に日常の運営に加わるまで、約20年間事業を運営しました。ハルは法律関係の面倒をみてくれた中村ゴンゴローのような友人たちや、一緒に住んでいたフランシス、サチコ、そして二人の甥たちが店を手伝ってくれた。フランシスは小学校教師を4年務めていたときに、フルタイムで教師になることを決意して辞めた。ハルが交通事故でむち打ち症を患ったため、幸子は店を辞めた。その頃、幸子は結婚していて4人の子供がいた。

リトルトーキョーが再開発され、イースト1番街のいくつかの企業の将来が予測できなくなったとき、フランシスはミカワヤが生産のために別の場所を考える必要があることに気づきました。彼女は「施設がなければ、私たちは死んでしまうと思いました批判もあったが、フランシスはアラメダの1ブロック東、4番街に1万平方フィートの建物を建てた。結局、それは賢明な選択だった。後に、との間に1棟の建物が建てられた。一つ後ろ。

三河屋の将来と運命は「アイスクリーム」の発明で転機を迎えた。1984年、フランシスの夫ジョエル・フリードマンは、1984年夏季オリンピックの混雑が予想されるため「ロサンゼルスを離れる」ことを決意した。彼は日本を訪れた。そして、いろいろな食べ物を試しました。ある時、に似たものを食べ、「すごい!」という啓示を受けました。「すごい!にアイスクリームを入れたらどうなるんだろう」と彼は思いました。

帰国後、彼らはさまざまな工程を試し始めた。その秘訣は「熱いにアイスクリームを入れる方法」だった。1994年4月、彼らはハワイでその商品をテスト販売した。「ハワイでは誰もがが何であるかを知っています」とフランシスは言う。その理由を説明した。彼らはまず、1 つのレストランで 12 個入りの容器で販売した。その後、小売り用のパックになった。アイスクリームは大ヒットした。

当初は、イチゴ、マンゴー、バニラ、緑茶、コーヒー、小倉(小豆)の6種類のフレーバーから始まり、後にチョコレートも追加されました。モチアイスクリームは、トレーダーなどのアジア系マーケットや専門店など、全米各地で販売されています。 Joe'sとCostcoで販売されています。海外では、サイパン、フィリピン、香港、台湾で販売されています。

三河屋は現在、ロサンゼルス郡にリトル東京スクエア、ジャパニーズビレッジプラザ、ガーデナ、トーランスの 4 つの支店を持っています。ホノルルには白木屋に支店があります。

ハルさんは100年の人生を振り返り、「子どもも孫もいる今が一番幸せ。夫がいたらもっと幸せ。この人生に感謝しかありません」と語った。フランシスは口を挟んだ。「何よりも、店が大事だった。彼女の最初の子供は店だった。父は旅行したかったので一人で行った。彼女は60歳になったら旅行できると言っていたが、その前に父は亡くなった。彼女は彼女は店のオーナーで、人と一緒にいるのが本当に好きなんです。私が物心ついたころから、彼女は物をあげるのが大好きでした。彼女は本当にここにいるのが好きなんです。人と交流するのが彼女の『楽しみ』なんです。」

ハルは三河屋の将来について「フランシスに任せた」と満足している。彼女の目標は104歳まで生きることだ。家族は小六の法要を毎年行っており、ハルの願いは50周年を迎えることだ。「どうしなくても「何が何でも、それまでは死ねない」ハルは微笑んで笑った。

*この記事はもともと、2004 年 1 月に Nanka Nikkei Voices Little Tokyo: Changing Times, Changing Faces に掲載されたものです。南カリフォルニア日系アメリカ人歴史協会の許可なく転載、コピー、引用することはできません。

© 2004 Japanese American Historical Society of Southern California

ビジネス カリフォルニア州 経済学 食品 フランシス・橋本 世代 ハル・ハシモト アイスクリーム 移民 移住 (immigration) 一世 日本 Japanese American Historical Society of Southern California リトル東京 ロサンゼルス 経営 移住 (migration) 三河屋 もちアイスクリーム Nanka Nikkei Voices(シリーズ) 出版物 アメリカ合衆国 第二次世界大戦
このシリーズについて

Nanka Nikkei Voices (NNV) は、南カリフォルニア日系アメリカ人歴史協会の出版物です。Nanka は「南カリフォルニア」、Nikkei は「日系アメリカ人」を意味します。NNV の焦点は、平均的な日系アメリカ人や、私たちの歴史と文化遺産に強いつながりを持つ他の人々の「声」を通じて、南カリフォルニアの日系アメリカ人コミュニティの物語を記録することです。

このシリーズでは、過去4回発行の「南加日経Voices」からさまざまなストーリーを紹介します。

詳細はこちら
執筆者について

退職した LAUSD 教育者。コミュニティ ボランティア。Iku はさまざまなプレゼンテーションやプログラムを行っています。(写真提供: Densho)

2015年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら