ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2014/11/25/young-nisei-life-reimagined/

若き二世の人生、再考

2 comments

私は、フォックス・ドラム・ビバップの著者である二世のジーン・オイシについて、実際に会うずっと前から知っていました。というのも、1968年に彼は人種差別的な事件で被害を受けたことで、全国的(さらには国際的)な事件に巻き込まれたからです。当時、ボルチモア・サン紙の記者だったオイシは、ラスベガスからロサンゼルスへ向かう選挙運動用の飛行機の座席でうとうとしていました。そのとき、同乗者の共和党副大統領候補のスピロ・アグニューが彼に向かって身振りで示し、「あの太った日本人はどうしたんだ?」と尋ねました。

フォックスドラムビバップ

無神経だと非難されたアグニューは、自分はオイシを昔から知っていて、単に「冗談を言った」だけだと答えた。ワシントンポスト紙は、この出来事を内密にしておきたいというオイシの希望を尊重し、当初は公表をためらった。公表すると、アグニューは最初は言い訳を並べ立て、後になってしぶしぶ後悔の念を表明した。しかし、まさに「言葉は重要だ」という理由から、アグニューの侮辱は長く記憶に残った。これは、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制退去と収容の経験を研究する学術的および地域の歴史家が近年強調してきた点である。

アグニュー騒動の約 5 年後、私はカリフォルニア州立大学フラートン校の日系アメリカ人口述歴史プロジェクトを研究訪問していた大石氏に出会った。当時、大石氏は戦時中の強制収容に関連した自身の人生に関する本を書くためにサン紙を休職しており、私たちのプロジェクトのインタビューに、彼の取り組みを円滑にするためにどのような話が盛り込まれているかを尋ねていた。

以前、私はロサンゼルス・タイムズの付録であるウエスト・マガジンで彼の書いた記事を読んだことがあった。その記事では、当時サンタバーバラ郡北部の農村グアダルーペの小学校の管理者や教師が、主にメキシコ系アメリカ人の生徒に課していた人種差別的な扱いを非難していた。

1950年代初頭、人口構成がかなり似ているサンタバーバラ郡南部の農村ゴレタの文法学校に通っていた私は、大石の記事で、戦前のグアダルーペは、隣接するかなり大きな農村サンタマリアとともに、カリフォルニア中央海岸地域の主要な日系人の中心地であったと読んでいたので、これらの話題について大石とじっくり話をしたいと思った。しかし、私には授業があったので、大石はその日のほとんどを、私の親しい二世の同僚で友人と、ロサンゼルスのリトル東京にある日本食レストランで寿司を食べ、ビールや日本酒を飲みながら過ごした。おそらく、キャンプでの共通の青春時代やジャズへの変わらぬ情熱について語り合ったのだろう。

幸運にも、1980年代後半、私は大石の1987年の回想録『ヒロシを探して』に偶然出会った。私がそれを読もうと思ったのは、その2年前に彼がニューヨークタイムズマガジンに「日系アメリカ人であることの不安」という挑発的なタイトルの記事で書いた内容を思い出したからだ。大石は、1981年に戦時中の民間人の移住および抑留に関する委員会の前で演説した際に精神崩壊寸前になったことを回想した後、アリゾナ州ヒラリバー強制収容所での戦時中の投獄の現場に戻って初めて、自分や他の日系二世がステレオタイプ(肯定的であれ否定的であれ)に対して抱く不快感は恐怖に根ざしているのかもしれないと初めて気づいたこと、そしてその恐怖が彼と彼らの人生の大半を支配していた可能性が高いことを告白した。したがって、彼の回想録に表現された「探求」は、恐怖を払拭し、その過程で、人為的に作られた標準的なアイデンティティを捨てて本物のアイデンティティに置き換えるという真剣な探求を表していた。

『ヒロシを捜して』も素晴らしい本だが、 『Fox Drum Bebop』のほうがさらに優れている。どちらも回想録であり、ほぼ同じ領域を扱っているが、厳密に言えば後者は小説である。なぜなら、大石が編集者注で認めているように、それは「物語を作る際に再想像され、脚色された記憶に基づいている」からである。しかし、この違いは、大石が厳密な事実の束縛から解放され、主観的な真実の深淵を探るために解放されたという点で、大きな違いを生む。

時間的には、この本は著者の1940年から1982年までの生涯を網羅しており、構造的には、年代順に並べられた短編小説の寄せ集めを巧みに統合した物語にまとめ上げており、話題的には、才能に恵まれた特異なメンバーのニュアンスや複雑さを損なうことなく、その世代のコホートグループの歴史的輪郭を明らかにする形で、若い二世の「成人」を描いている。

この本を読む前に、同僚の歴史家グレッグ・ロビンソンから、この本は二世作家が書いたフィクション作品の中でもトップクラスだと聞いていた。今では、この評価に心から同意する。

ジーン・オオイシのFOX DRUM BEBOP
(ロサンゼルス:カヤ・プレス、2014年、276ページ、16.95ドル、ペーパーバック)

※この記事は日米ウィークリー2014年7月24日に掲載されたものです。

© 2014 Arthur A. Hansen / Nichi Bei Weekly

アリゾナ州 書評 強制収容所 Fox Drum Bepop(書籍) ジーン・オオイシ ヒラリバー(アリゾナ州) ヒラリバー強制収容所 In Search of Hiroshi(書籍) ジャーナリズム 人種差別 リポーター レビュー アメリカ合衆国 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

アート・ハンセンはカリフォルニア州立大学フラートン校の歴史学およびアジア系アメリカ人研究の名誉教授で、2008年に同大学口述および公衆史センターの所長を退官。2001年から2005年にかけては、全米日系人博物館の上級歴史家を務めた。2018年以降、第二次世界大戦中の米国政府による不当な弾圧に対する日系アメリカ人の抵抗をテーマにした4冊の本を執筆または編集している。

2023年8月更新


日米ニュースは、歴史ある日米タイムズ(1942-2009)と日米新聞(1899-1942)の遺産から生まれ、2009年9月に米国で最初の非営利の民族コミュニティ新聞として創刊されました。歴史ある日本人街やその周辺で起きているコミュニティの問題やイベントから、エンターテイメントのプロフィール、食べ物、映画や本のレビュー、政治、ハードニュースや論評まで、日米ニュースはあらゆる情報を網羅しています。革新的な非営利団体である日米財団によって発行され、質の高いメディアを通じて約125年にわたるコミュニティリーダーシップの豊かな伝統を誇りを持って受け継いでいます。

2024年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら