ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2014/11/13/guilty-pleasures/

罪深い楽しみ

ケーブルテレビに加入しているほとんどの人と同じように、私は数え切れないほどの不便、屈辱、金銭的な侮辱に苦しんでいます。信号が途切れたり、途切れたりしたときは、電話すると、ボックスを抜いて再起動するようにという録音メッセージが流れます。これは、はるか昔に亡くなった一世の祖父母が考えついたであろう技術サポートのように思えます。(たとえば、私の祖母は、たどたどしい英語で、自動車を「マシン」と呼んでいました。)ケーブルテレビは毎年値上がりしていますが、その分、顧客サービスはどんどん悪化しています。しかし、私はタイムワーナーに加入しており、ドジャースを見たいので、我慢しています。

しかし、ケーブルテレビの潜在的な利点の 1 つは、あらゆる種類の番組を放送している何百もの放送局があることです。私と同年代かそれより若い世代であれば、おそらく、子どもの頃に愛してやまなかった昔のテレビ番組を放送している放送局があるでしょう。

最近、1960 年代のコメディ番組「 Get Smart」のエピソードを見て、次のような疑問が湧きました。昔は楽しんでいた番組だが、時代錯誤的なステレオタイプに悩まされている番組をどう見るべきか? 「Get Smart」が初めて放映されたとき、私は中学生で、1965 年のパイロット版 (白黒で撮影されていたかもしれない) を今でも覚えています。そのパイロット版では、エージェント 86 のマックスウェル スマートが紹介されていました。メル ブルックスとバック ヘンリーが考案したこの番組は、ジェームズ ボンドと大人気のテレビ番組「Man from UNCLE」の両方を風刺したものです。 「Get Smart 」の成功の鍵は、主演のコメディアン、ドン アダムスでした。彼は「The Bill Dana Show」で、同じように間抜けで頭の鈍いホテル探偵、バイロン グリックを紹介していました (ステレオタイプといえば、ホセ ヒメネスを覚えていますか?)。アダムスはスマート役にぴったりで、パイロット版でこの番組の最も有名なキャッチ フレーズの 1 つである「Would you believe...?」が紹介され、私は大声で笑ったことを覚えています。

長男役のキー・ルーク(左)とチャーリー・チャン役のワーナー・オーランド。

ともかく、深夜に『ゲット スマート』を放送している無名のテレビ局を見つけて、ハリー・フーというキャラクターが登場するエピソードの一部を見た。私と同年代の人なら誰でも、これがアール・ダー・ビガーズによる有名なチャーリー・チャンの推理小説、そしてもっと直接的には第二次世界大戦前と直後に作られた何十本もの映画からのパロディだとすぐにわかるだろう。ビガーズはチャーリー・チャンを、アパナ(アー・ピン)・チャンという実在のホノルル市警の刑事に基づいて作ったが、映画はワーナー・オーランド、シドニー・トーラー、ローランド・ウィンターズなど様々な白人俳優が中国系アメリカ人の謎解き手を演じたことで有名(または悪名高い)だ。チャーリー・チャンを作り上げたときのビガーズの意図は、頭が良くて献身的で善の力となる前向きな中国系アメリカ人キャラクターを作ろうとしたことだったが、すべての映画が主役に本物のアジア系アメリカ人俳優を起用しなかったという事実は、その概念をあからさまに損なうこととなった。対照的に、映画にはチャンの息子 2 人 (第一子と第二子、本物のアジア系アメリカ人であるケイ・ルークとビクター・セン・ユンが演じる) が登場したが、彼らの役割は基本的にコメディリリーフだった。キャスティングから、本物の中国人はバカで、チャーリー・チャンを演じる白人が実はヒーローであることが示唆された。

ゲット スマートでは、コメディアンのジョーイ フォアマンが 2 つのエピソードで、標準的なチャーリー チャンのアクセントでフーを演じました。(ちなみに、実際のチャン刑事はホノルル生まれですが、3 歳のときに中国に移住し、10 歳で戻ってきました。伝説によると、チャンは中国語、ピジン語、ハワイで一般的な他の言語を話すことができ、それが事件解決に役立ったそうです。) このコメディは、フーがスマートの全体的な無能さと鈍さに驚き、スマートが「すごい」と答えることから生まれます。

1960年代にこのエピソードは面白いと思ったし、今でも面白いと思うが、基本的には後ろめたさを感じながらも楽しんでいる。知的には、当時も今も最も異論があるのは、アジア人やアジア系アメリカ人の俳優がその役を演じられないという考えであることはわかっている。特に、このエピソードが本物の中国系アメリカ人に基づいているのだから。テレビのカンフーで主役を演じたデビッド・キャラダイン(ブルース・リーがこの役に挑戦していた!ブルース・リー!)であれ、ブロードウェイのミス・サイゴンでエンジニアを演じたジョナサン・プライスであれ、主な不満は、実際のアジア人やアジア系アメリカ人が20世紀のほとんどの間、映画、テレビ番組、舞台作品の主役から締め出されていたということだ。

よくある反論は、演技の役は能力のある人なら誰でも演じるべきだというものだ。アジア人とアジア系アメリカ人にとっての本当の問題は、その逆が当てはまらなかったことだ。私の人生のほとんどの間、アジア人やアジア系アメリカ人の俳優が、アジア人やアジア系アメリカ人向けに特別に書かれた役ではない役にキャスティングされたことを私はほとんど覚えていない。公平さを損なうもう一つの屈辱的な映画の仕掛けは、アジア人やアジア系アメリカ人を脇役にキャスティングし、非アジア人の映画俳優を主役に起用することである。 『ラスト サムライ』のトム クルーズ(ちょっと待って、トム クルーズ以外全員殺されたの?!)や『カム シー ザ パラダイス』のデニス クエイド(私は実際にこの映画のかなりの部分が好きだったが、クエイドのキャラクターは不要だった)を考えてみよう。ジョン コーティの『さらばマンザナー』 (1976) の映画化が非常に例外的なのはそのためだ。この映画ではアジア系アメリカ人が主役を演じ、日系アメリカ人の物語に無関係な非アジア人のキャラクターを挿入しないからだ。サム・フラー監督の『真紅のキモノ』 (1958年)も傑作の一つで、ジェームズ・シゲタが(白人の)女の子をゲットするロマンチックな主人公を演じているが、これは1950年代の映画では完全にタブーだった。

今日、ルーシー・リューはCBSの「エレメンタリー」でジョニー・リー・ミラー演じるシャーロック・ホームズのワトソン博士を演じることができ、ジョン・チョーはABCの「セルフィ​​ー」でカレン・ギラン演じるイライザのヘンリー・ヒギンズのキャラクターを演じることができる。しかし、重大犯罪から軽犯罪に至るまで、ほぼ1世紀にわたるアジア人に対する嫌悪感を私たちはどう見るべきなのだろうか?

誰にでも当てはまる答えをまとめるのは不可能なので、明確な答えはありません。私の場合、戦後の2つの大作映画『月下の茶屋』 (1956年)と『ティファニーで朝食を』 (1961年)を比較することでわかる基本的なアプローチがあります。どちらの映画も本を原作としており、批評家からも好評でした。どちらも白人俳優が日本人を演じており、どちらも「アジア人」の外見を演出するためにメイクアップを使用していますが、その描写はかなり異なります。

マーロン・ブランド(中央)は、『八月の月』で、グレン・フォード演じるフィスビー大尉(右)と京マチ子演じる蓮華(左)の、あり得ない沖縄語の通訳を演じた。

『ティーハウス』では、『波止場』(1954年)での演技でアカデミー賞を受賞したばかりのマーロン・ブランドが、サキニという名のかなり大柄な沖縄の通訳を演じている。 『八月の月』はブロードウェイの舞台コメディとして成功し、1953年にピューリッツァー賞とトニー賞を受賞したため、ハリウッドが映画化を望んだのも不思議ではない。舞台と映画用にジョン・パトリックがヴァーン・スナイダーの1951年の小説を脚色したこの物語は、沖縄の飛岐の住民をアメリカ式の民主主義に改宗させようとするアメリカ占領軍を喜劇的に描いたものである。主人公のフィスビー大尉(グレン・フォードが愛想よく演じる)は上官のウェインライト大佐(ポール・フォード、グレンとは血縁関係はないが、誇張された官僚を完璧に体現している)からアメリカ化を命じられるが、彼には通訳のサキニ(ブランド)が必要になる。この種のコメディ映画の多くと同様に、フィスビーは、一見、より洗練され、教養があるように見えるが、田舎者とされる地元民にはかなわない。結局、フィスビーは沖縄の価値観を受け入れるが、逆に沖縄の価値観を受け入れる。例えば、フィスビーはウェインライトからペンタゴンの形をした新しい校舎を建てるよう指示されるが、沖縄の人々は茶室を望み、最終的にフィスビーは同意する。

核心的な疑問は、ブランドがサキニ役にキャスティングされたことをどう考えるかということだ。ブランドは1950年代に映画俳優として絶頂期を迎えており、沖縄の文化、話し方、ジェスチャーまで研究するのに2か月を費やしたと伝えられている。また、撮影前には毎日2時間かけてアジア人風のメイクを施した(ただし、映画を見ると、彼は純日本人というよりはハーフに見えてしまう)。ブランドは体が大きいため、サキニを前かがみになって演じ、グレン・フォードよりも背が高くならないようにしているようだ。当時、映画『ティーハウス』を見て、それほど目が肥えていない観客がブランドを期待して見ていなかったために苦情を述べた。評論家のポーリン・ケイルは、「マーロン・ブランドは妖精の通訳サキニを演じるために飢えに耐え、狂ったアクセントで話し、少年のように笑い、前かがみになり、足をトリッキーに動かすなど、そのスタントを楽しんでいるように見える」と書いている。彼は人目につかないほど温厚な人物で(そして画面外にいるときは間違いなく彼がいなくて寂しがられる)、しかし、この気まぐれで悪党っぽい役柄では彼が得意とする役柄を演じることができず、より実力のない俳優が演じる場合よりも効果が薄れた可能性がある。」

個人的には、ティーハウスには長年、問題があった。ブランドのような偉大な俳優でさえアジア人の役を演じるというのは、私にとってはあまりにも不快で、この映画を楽しみながら観ることができなかったからだ。「イエローフェイス」は、黒人のメイクでミンストレルショーに出演する白人俳優に似ていた。年を取るにつれて、ブランドのキャスティングを軽罪とみなすようになった。誰の意見でも、ティーハウス(演劇と映画の両方)は、沖縄の人々を現実的ではないにしても同情的な見方で描いた、当時としては進歩的な作品だった。戦争が終わったのがわずか10年前で、日本のあらゆるものに対する人種差別が最高レベルにまで高まったことを考えると、ティーハウスはおそらくかなり良いことをしただろう。ブランドによるサキニの描写はばかげているが、沖縄の人々に対して完全に無礼だとは私には思えない。

『ティファニーで朝食を』は別の話だ。ロマンティックコメディーで、オードリー・ヘプバーンが演じるホリー・ゴライトリーは、ニューヨークの社交界の娘で、南部の過去、つまり自分の名前や10代の頃に年上の男性と結婚した過去を捨てている。この映画は、トルーマン・カポーティの中編小説を大まかに基にしており、ヘプバーンを1960年代の大スターにした作品である。ホリーは裕福な年上の男性と付き合うことで利益を得ているが、売春婦ではない。(興味深いことに、 『ティーハウス』は、ロータス・ブロッサムは芸者であり、売春婦ではないことを強調しようとしている。)この映画には風変わりなキャラクターや強力なキャスト(パトリシア・オニール、マーティン・バルサム、バディ・イブセン)が溢れているが、物語は、作家兼ジゴロのような存在であるポール(ジョージ・ペパード)とホリーの関係を中心に展開する。ヘプバーンの存在がこの映画を成功させており、それがこの映画の主な欠点を非常に場違いに感じさせるのだ。

『ティファニーで朝食を』におけるミッキー・ルーニーは、日本人男性(ユニオシ氏)の最悪の戯画でした。

戦前、国内最大の映画スターの一人だったミッキー・ルーニーは、ホリーの階上の隣人である写真家のIYユニオシを演じている。ルーニーは、第2次世界大戦の最悪の人種差別的漫画に​​似せるために、人工のマウスピースとメイクを施した。監督のブレイク・エドワーズは、どうやらルーニーにこの役を演じさせ、演技をやり過ぎにさせたかったようだ。あまりにもひどいので、数十年後、プロデューサーのリチャード・シェパードは何度も謝罪し、エドワーズ自身も「今思えば、あんなことはやらなければよかった…キャストを変えられるなら何でもあげたいが、それはあり、これからもずっと続く」と述べた。ルーニーでさえ後悔を表明したが、40年経っても「苦情は1件もない」と主張した。彼は、ある意味、謝罪ではない謝罪をしたのだ(「もし誰かが気分を害したならごめんなさい」は、「あなたがとても愚かでごめんなさい。なぜなら、私は何も悪いことをしていないのだから」という意味になる)。

これは大罪の典型例であり、私にとっては、 Breakfast が観るに堪えない作品となっている。少なくとも、チャーリー・チャンの小説とTeahouseに関しては、製作者がポジティブなイメージを作ろうとしていたという印象を受ける。明らかに、 Breakfastのユニオシのキャラクターは、人種的無知の極みであり (シェパードは本物の日本人俳優を望んだようだが、エドワーズはルーニーにこだわった)、私は彼を面白いとは思わない。まったく。映画の残りの部分については、明らかによくできているのに、良い気分になれない。ヘプバーンはアカデミー賞にノミネートされ、オスカーを受賞したヘンリー・マンシーニの「ムーン・リバー」を歌っている。

オードリー・ヘプバーンが観たければ、ケーリー・グラントと共演した『シャレード』を観る。『ゲット・スマート』の再放送を観て、誰もいないときには『ハリー・フー』や『ザ・クロー』で大笑いする。でも、歴史的な背景も忘れない。みんなもそうであってほしい。

© 2014 Chris Komai

演技 俳優 アーティスト アジア系アメリカ人 アジア人 ティファニーで朝食を(映画) ケーブルテレビ チャーリー・チャン(架空のキャラクター) コミュニケーション 差別 エンターテイナー 映画 (films) それ行けスマート (TV) なりすまし 情報理論 対人関係 日本 ミッキー・ルーニー 映画 (movies) 沖縄県 人種差別 社会学 ステレオタイプ 八月十五夜の茶屋(映画) 遠隔通信 テレビ クリムゾン・キモノ(映画) イエローフェイス
執筆者について

クリス・コマイ氏はリトルトーキョーで40年以上フリーランスライターとして活動してきた。全米日系人博物館の広報責任者を約21年務め、特別な催しや展示、一般向けプログラムの広報に携わる。それ以前には18年間、日英新聞『羅府新報』でスポーツ分野のライターと編集者、英語編集者を兼務。現在も同紙に記事を寄稿するほか、『ディスカバー・ニッケイ』でも幅広い題材の記事を執筆する。

リトルトーキョー・コミュニティ評議会の元会長、現第一副会長。リトルトーキョー防犯協会の役員にも従事。バスケットボールと野球の普及に尽力する南カリフォルニア2世アスレチック・ユニオンで40年近く役員を務め、日系バスケットボール・ヘリテージ協会の役員でもある。カリフォルニア大学リバーサイド校で英文学の文学士号を取得。

(2019年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら