ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2011/10/21/ny-bungei-9/

アメリカ東海岸唯一の文芸誌『NY文藝』―その9/9

その8>>

4.『NY文藝』の意義

『NY文藝』の意義の一つはこの雑誌が日系日本語文学の歴史において、東海岸で発行された唯一の文芸同人誌であったことである。

アメリカの経済と文化の中心地であるニューヨークの日本人・日系人の歴史は決して新しくはない。しかし彼らは文学活動という点では極めて消極的であった。日系文学の歴史はカリフォルニアを中心とした西海岸の文学活動の歴史であったといってよい。このような文学史的状況の中で、戦後、20年間にわたって発行された『NY文藝』は、その後期では不定期な発行ではあったけれども、東海岸におけるほとんど唯一の文学活動が生んだ大きな成果であり、日系日本語文学へのニューヨークからの大きな貢献であった。

ロサンゼルスで発行された『南加文藝』とともに、『NY文藝』が戦後の日本語文学を支えたことは十分評価されなければならない。

『NY文藝』の同人とこの雑誌の内容の特徴も西海岸の文芸誌に見られないものである。

同人の特徴はその多様性にある。ニューヨークに再定住した帰米二世を主力として、戦前からの居住者、かつての南米移民、留学生、領事、戦後移住者など多彩な人々が同人になっている。したがってこれらの人々が描く世界も多様なものとなる。強制収容所生活や日本文化を生きる一世も描かれるが、戦後のアメリカの多民族社会における人間関係、そこに見られる根深い人種差別などがよく取り上げられる。ニューヨークにおける「日系人のハーレム」を描く貴重な作品もある。戦後の政治情勢の変化を受けて、反戦平和も重要なテーマとなる。

このように『NY文藝』には多民族社会を背景とした、社会意識の強い作品が多い。また物語の世界はアラスカ、南米へと広がっている。『NY文藝』の同人と雑誌内容におけるこのような特徴点は従来の日系日本語文学の世界を大きく変化させ、拡大するものである。

また文学的完成度という観点から同人の作品を見てみると、すでに前章で示したように、そのばらつきはかなり大きいが、あべよしおの多くの作品と秋谷一郎の短編は優れた作品としてこれからも長く読まれるべきものである。西茂樹、花江マリオ、伊藤新子、相馬真知子、桜庭ケイの作品の中にも優れたものがある。これらはすべて日系文学への貴重な貢献である。

『NY文藝』は第11号をもって廃刊となった。その理由は同人の高齢化が進み、ふさわしい後継者が得られなかったこと、世代の違いにより文学観の相違が大きくなって同人組織の維持が難しくなったこと、財政的負担が大きすぎたことなどであった。

これからの日系日本語文学を担うのは戦後の移住者たちである。現在、彼らによってカリフォルニアでは2つの同人文芸誌が発行されている。『平成』(1989-)と『新植林』(1990年創刊の『移植林』を継承)である。

ニューヨークでも文芸誌の創刊が期待されるけれども、文学に理解のあった『ニューヨーク日米新聞』が1993年に廃刊となり、それに代わる文学作品発表の場がない現在、悲観的にならざるをえない。

* 篠田左多江・山本岩夫共編著 『日系アメリカ文学雑誌研究ー日本語雑誌を中心にー』 (不二出版、1998年)からの転載。

 

© 1998 Fuji Shippan

アメリカ NY文藝(雑誌) ニューヨーク州 戦後 文学 日本文学 第二次世界大戦
このシリーズについて

日系日本語雑誌の多くは、戦中・戦後の混乱期に失われ、後継者が日本語を理解できずに廃棄されてしまいました。このコラムでは、名前のみで実物が見つからなかったため幻の雑誌といわれた『收穫』をはじめ、日本語雑誌であるがゆえに、アメリカ側の記録から欠落してしまった収容所の雑誌、戦後移住者も加わった文芸 誌など、日系アメリカ文学雑誌集成に収められた雑誌の解題を紹介します。

これらすべての貴重な文芸雑誌は図書館などにまとめて収蔵されているものではなく、個人所有のものをたずね歩いて拝借したもので、多くの日系文芸人のご協力のもとに完成しました。

*篠田左多江・山本岩夫 『日系アメリカ文学雑誌研究ー日本語雑誌を中心にー』 (不二出版、1998年)からの転載。

詳細はこちら
執筆者について

立命館大学名誉教授。専門は日系アメリカ・カナダ文学。主な業績は共著『ヨーロッパ現代文学を読む』(有斐閣、1985)、共編著『日系アメリカ文学雑誌集成』全22巻、別冊1(不二出版、1997-1998)、共著『戦後日系カナダ人の社会と文化』(不二出版、2003)、共編著『南北アメリカの日系文化』(人文書院、2007)、共訳『ヒサエ・ヤマモト作品集―「十七文字」ほか十八編―』(南雲堂フェニックス、2008)。

(2011年1月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら