ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2007/9/20/hawaii-shukyo/

ハワイ開教100周年を迎えた日系宗教

ハワイ に根づく日系宗教

南国の楽園ハワイはよく知られている通り、多くの日系人が居住し、日系の文化が根づいている土地でもある。例えば、毎年正月にはたくさんの人々が初 詣のために神社を訪れ、毎年5月のメモリアル・デー(戦没者慰霊の日)にオアフ島のアラモアナ・ビーチで行われる真如苑主催の灯籠流しには、3万人をこえ る人々が集まる。また、夏には毎週末どこかの寺院で盆踊り(ボン・ダンス)が催されるなど、日本の伝統行事がハワイの風物詩となっている。それらの行事に は、日系人だけでなく多様な民族の人々が参加しており、日本から渡った宗教文化が、ハワイのローカルの文化として定着しているといえよう。

ハワイでは数多くの日系宗教教団が布教活動をしており、さながら日本の宗教の見本市のような状況である。ハワイの日系宗教は、日本からの移民の流れ を追って布教を開始し、古くから活動している教団は1世紀近い歴史をもっている。近年、いくつもの教団がハワイでの開教100周年を迎え、それを祝うさま ざまな行事が催された。本稿では、各教団のハワイ開教100周年の行事について、現在それらの教団が直面しているハワイ布教の課題についても少々述べてみ たい。

各教団のハワイ開教100周年

21世紀に入り、次々と日系仏教教団が開教100周年を迎え、各地で盛大な祝賀行事が挙行された。それでは、日本の新聞2でも取り上げられた、各教団のハワイ開教100周年の様子をご紹介しよう。

高野山真言宗は2002年にハワイ開教100周年を迎えた。19世紀末から日系移民たちのあいだで自然発生的に大師講が行われていたが、1902年 に湯尻法眼氏がマウイ島で布教を開始したのが正式な開教である。2002年時点で、同宗のハワイ開教区には15ヶ寺が所属していた。同宗では、2002年 8月30日から9月1日までホノルル市内で多彩な記念行事を催した。日本側からは1000人が参加し、ハワイの信徒と合わせて1600人が参列した。期間 中には、研究者たちによる国際シンポジウム、約700人が入壇したハワイ初の結縁灌頂、華道の華展、パンチボール慰霊祭、えひめ丸犠牲者追悼法要などのさ まざまな行事が行われたが、クライマックスは8月31日にホノルル市内のNBCホールで開催された開教100周年記念「世界平和祈りの集い」であった。さ らに、9月から11月までホノルル・アカデミー美術館で高野山密教秘宝展が開催され、国宝や重要文化財も陳列された。秘宝展、国際シンポジウム、結縁灌頂 の海外開催は初めての試みであり、高野山真言宗本山のハワイ開教100周年に対する並々ならぬ意気込みが感じられよう。

日蓮宗と曹洞宗はともに2003年にハワイ開教100周年を迎えた。まずは、日蓮宗についてみてみよう。同宗では、高木行運氏が1899年に本山の 命を受けてハワイへ渡り、3年間の布教活動の後にハワイ島に布教所を開いた。2003年時点で、同宗はハワイに2寺院・4教会を抱えていた。同宗では、 2003年に開教100周年を記念して別院の新本堂を建立し、同年6月20日から23日にかけて、ハワイにおいて慶讃法要、祝賀会、本堂開堂式、慶讃布教 などを催した。宗派の管長をはじめ僧侶や信徒を合わせて1000人以上が日本からハワイを訪れ、ハワイからは僧侶と信徒約300人が参加した。さきに述べ た行事以外にも、パンチボールで太平洋戦争戦没者慰霊法要、えひめ丸受難者慰霊法要も営まれた。このように日蓮宗も、ハワイ開教100周年の祝賀行事に宗 派をあげて尽力していたことがうかがえる。

さて、ハワイに現在9ヶ寺を擁する曹洞宗は、1903年に慰問使を派遣してハワイ布教を開始した。同宗も、2003年10月に内外から約1400人 が参加して、ハワイ開教100周年を祝う慶祝法要や記念祝賀会をハワイで大々的に挙行した。ただし、同宗のハワイ開教100周年に関する日本での新聞報道 は、他の宗派のそれとは少々趣きが異なっている。同宗ではハワイ開教100周年を迎えるにあたって、海外布教の発展の重要な足場としてハワイ布教を重視し て、現在のハワイ布教の問題や課題の克服に組織的に取り組んでいる状況が数多く報道された。その背景には、世界的な禅(Zen)の人気によって海外に広く 展開している曹洞宗においては、他の日本の伝統仏教の宗派よりも、海外布教というものが宗派のなかで重要な位置を占めていることがあるだろう。

ハワイ開教100周年を迎えた日系宗教は仏教教団だけではない。ハワイ出雲大社では2006年10月に100周年謝恩大祭が、約500人の参列者の なかで盛大に催された。そして、日本からの出席者約200人と地元の日系人信者合わせて約1000人が参加した100周年謝恩晩餐会も行われ、ハワイ州知 事の提案で10月8日がハワイ州議会によって「ハワイ出雲大社の日」と決議されたことが報告された。

また、これからハワイ開教100周年を迎える教団も多くあり、すでに100周年を迎えたこれらの教団の様子を鑑みるならば、おそらくどの教団も盛大な祝賀行事を催すことだろう。

ハワイの日系宗教の課題

最後にハワイの伝統的な日系仏教と神社のこれからの課題について、筆者なりの印象を述べたい。ハワイの日系の伝統宗教が、現在、共通して取り組むべ き課題となっているのが、英語化の問題と後継者の問題である。現在のハワイの日系社会は世代交代が進み、英語が圧倒的に主流となっている。そのため各教団 は、さまざまなかたちで英語布教の努力をしており、教団間で差はあるが、英語化はある程度は達成されてきたように思われる。

筆者の私見では、英語化以上に深刻な問題となっていくことが予想されるのが、後継者の問題であろう(ここでいう「後継者」とは、宗教者の育成と一般 の信者の家族内での信仰の継承の2つを含んでいる)。日系の伝統宗教教団は、おしなべて非日系人信者の獲得がごくわずかであるという。そのため、教団のハ ワイでの存続にとって、後継者の問題は緊要な課題といえる。キリスト教にもとづく文化や価値観が支配的なアメリカ社会の一部であるうえに、多くの宗教が林 立しているハワイ社会では、若い世代の日系人たちが日本の言語や文化を身につける機会がますます失われている。ハワイには日系の文化が根づいているとはい え、日系人たちにとって、それらは彼ら/彼女らの接する数多くの文化の一部にすぎない。そのような状況において信仰の継承は、各教団にとって急務の課題で あるといえよう。

ハワイ開教100周年に際して、曹洞宗のある関係者は、現在のハワイの仏教のあり方を、日本の仏教の未来像として捉え、ハワイ布教を日本にフィード バックさせるべきだという意見を述べていた。数々の日系宗教において、ハワイは海外布教の試金石であり、さきがけとなってきたことは、しばしば語られてき たことであるが、ハワイの日系宗教の現状を日本の未来の姿と重ね合わせる視点は実に興味深い。ハワイ社会は多くの民族によって構成され、人々のもつ文化や 価値観も多様である。それは日本社会の将来と重なり合っているのだろう。多様化・複雑化する社会のなかで日本の伝統宗教が、いかにして生き残っていくの か。その実験場としても、ハワイは重要な土地なのかもしれない。

注釈:
1. 「Hawai’i」の語の日本語表記は、「ハワイイ」とするのが適切であるが、本稿では日本での慣例に従って「ハワイ」という表記に統一した。

2. 新聞記事の検索および閲覧は、(財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンターを利用した。参照した主な新聞は、『中外日報』、『仏教タイムス』、『文化時報』、『神社新報』などの宗教専門紙である。

© 2007 Norihito Takahashi

ハワイ アメリカ
執筆者について

一橋大学大学院博士後期課程、(財)国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター研究員。ハワイを中心とした日系宗教の海外布教と現地の日系社会との関係に関心があります。今後は他の地域についても、調査を進めていきたいと考えています。

(2007年9月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら