ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/432/

インタビュー

ケニー・エンドウ

和太鼓奏者・アーティスト。太鼓センター・オブ・ザ・パシフィック(Taiko Center of the Pacific)の芸術監督。(1952年生)

ネイティブアメリカンの居留地でのインターンシップ(英語)

(英語) サンタ・クル−ズを離れた後、僕は1年間の休みを取ってアリゾナ州のネイティブアメリカンの居留地に住んでいました。当時の僕はとても理想が高くて、なんと言えばいいのかな、とにかく僕にとっては、アカデミックな環境は現実の世界からかけ離れているように感じていたんですね。それでネイティブアメリカンの居留地でインターンシップをする機会を得た訳です。日系アメリカ人の強制収容所の1つが、ポストンのその居留地の中にあったんですよ。僕はとても無知でしたね。ネイティブの人達をどうにか助けたいなんて思ってたんですよ。彼らを助けるつもりだったんです。でも結果的にはやっぱり僕の方が助けられたんですね。

僕がネイティブアメリカンの文化から学んだ素晴らしいことの1つが、誇りと自然との一体感です。この時の経験から、僕は自分自身のルーツと繋がる必要性に気づかされたんです。例えば、1度ニューメキシコのプエブロ集落の祭礼に出かけて行ったことがあるのですが、それは僕にとってはほとんど外国にいるような感じでした。というのも、それはとても伝統を重んじている村で、広場の中心にはKivaと呼ばれる所があったんです。そしてそこからダンサー達が出て来ていて、彼らは中で祝福を受けていたんです。写真の撮影も許されない中で、男が一人絵を描いていました。そして彼らはその絵を彼から取り上げたんです。村の人々はとても伝統を重んじていました。僕は初めて外国にいるような気がしましたね。でもそのことによって僕は、ここは外国で、自分たちは外国人であり、ここにあるのはこの土地のネイティブの人達の文化なんだということに気付かされたんですよ。そしてこの経験によって、僕がいかに自分自身の文化から遠く離れてしまっているか、ということを実感した訳です。


アイデンティティ

日付: 2005年3月11日

場所: 米国、ハワイ州

インタビュアー: ソージン・キム、アーノルド・ヒウラ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ケニー・エンドウ氏は国際的に知られた和太鼓奏者で、現在は太鼓センター・オブ・ザ・パシフィック(ハワイ州オアフ)の芸術監督です。カリフォルニア州ロサンゼルスで生まれ育った彼は、もともとジャズ、フュージョン、ロックバンドでドラムやパーカッションを叩いていました。1975年に組太鼓に出会ったのをきっかけに、太鼓を学び、ロサンゼルスの緊那羅(きんなら)太鼓やサンフランシスコ道場で演奏するようになりました。

1980年、彼は日本へ渡り、以後10年間、助六太鼓、諏訪太鼓、御陣乗(ごじんじょ)太鼓、秩父太鼓の先生のもとでそのスタイルを学び、邦楽囃子の名取りを許された初の外国人となりました。以後、さまざまなジャンルの音楽家たちと共演し、太鼓奏者としてまた太鼓の先生として国際的な活動を続けています。(2005年3月11日)

Matsubara,Yumi
en
ja
es
pt
松原由美

アメリカナイズされた価値観

岐阜県出身新一世。 最近アメリカ市民権を取得。

en
ja
es
pt
Fukumoto,Kay
en
ja
es
pt
カイ・フクモト

多文化の視野(英語)

三世の和太鼓奏者。マウイ太鼓のリーダー(1960年生)

en
ja
es
pt
Sakai,Stan
en
ja
es
pt
スタン・サカイ

若かりし頃の影響(英語)

漫画家(1953年生)

en
ja
es
pt
Tamashiro,Masaki
en
ja
es
pt
玉城正樹

性格にあうアルゼンチン

沖縄出身。ブエノスアイレスの日本語学校教頭

en
ja
es
pt
Sakai,Stan
en
ja
es
pt
スタン・サカイ

子供の頃に触れた文化(英語)

漫画家(1953年生)

en
ja
es
pt
Moromisato,Doris
en
ja
es
pt
ドリス・モロミサト

日系人のペルー社会への融合 (スペイン語)

詩人、沖縄系ペルー人 (1962年生)

en
ja
es
pt
Moromisato,Doris
en
ja
es
pt
ドリス・モロミサト

内向的なコミュニティ(スペイン語)

詩人、沖縄系ペルー人 (1962年生)

en
ja
es
pt
Moromisato,Doris
en
ja
es
pt
ドリス・モロミサト

日系文化ってあるの?(スペイン語)

詩人、沖縄系ペルー人 (1962年生)

en
ja
es
pt
Moromisato,Doris
en
ja
es
pt
ドリス・モロミサト

沖縄の特異性(スペイン語)

詩人、沖縄系ペルー人 (1962年生)

en
ja
es
pt
Moromisato,Doris
en
ja
es
pt
ドリス・モロミサト

フェミニスト、エコロジスト、仏教徒・・・アクティビスト(スペイン語)

詩人、沖縄系ペルー人 (1962年生)

en
ja
es
pt
Yoshimura,Evelyn
en
ja
es
pt
エヴェリン・ヨシムラ

囚人の詩 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

en
ja
es
pt
Murase,Mike
en
ja
es
pt
マイク・ムラセ

「ギドラ」という名前の由来(英語)

コミュニティ・アクティビスト

en
ja
es
pt
Murase,Mike
en
ja
es
pt
マイク・ムラセ

「ギドラ」のコラボレーション(英語)

コミュニティ・アクティビスト

en
ja
es
pt
Shimo,Cedrick
en
ja
es
pt
セドリック・シモ

両国の架け橋となることを目指して(英語)

第1800工兵部隊の一員。戦後本田の輸出部にて、アメリカと日本の貿易を促進(1919-2020年)

en
ja
es
pt
Murase,Mike
en
ja
es
pt
マイク・ムラセ

「ギドラ」の貢献(英語)

コミュニティ・アクティビスト

en
ja
es
pt