ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/353/

太鼓哲学

あの私にはね、あのやっぱり道場っていうのはDiscipline(鍛錬)ですから。For myself, I need discipline to live United States (自分自身、アメリカで生活するためには鍛錬が必要です)。ね、私はアメリカのEducation(教育)もないし、ここで育ってるわけじゃないし。で、アメリカのグラウンドね。まぁ、そういうバックグラウンドがないんで自分は太鼓を一生懸命やることがDisciplineで、自分のためになると思う。それで、太鼓やって。それで、一番大事なことはやっぱりエンジョイすることだと思う。うん、それが今の僕の気持ちですね。

あの、変わらないのはそのマナーとか、そのコンフーシャニズム(孔子の教え)、それはI’ve never change(自分の中では決して変わりません)。でも、あのThrough practice, まぁPainね(練習を通しての痛み・苦しみ)、but after that we all get together, enjoy. And practice hard and perform, enjoy.(でも、その後、みんなで一緒になって楽しめるますよね。一生懸命練習し、演奏し、楽しむ。)それが今の私の太鼓フィロソフィー(哲学)ですね。


ドラム 音楽 太鼓

日付: 2005年1月27日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アート・ハンセン、ソージン・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

北米和太鼓の師、田中誠一氏は1943年生まれ東京出身の新一世です。千葉商科大学を卒業後、1967年にアメリカへ移住しました。移住当初はワトソンビルで苺摘みをするなど農業労働者として働いてました。その後、サンフランシスコへ引越し、1968年にはサンフランシスコの日本町で行われた桜祭りに参加しました。しかし、この時の桜祭りには彼が若い頃日本のお祭りで耳にした太鼓の音が欠けていました。物足りなさを感じた田中氏は、秋祭りの時に、友達で寄り集まり、地元のお寺から太鼓を借り、自ら太鼓を演奏したのです。以後、太鼓を学ぶために、幾度となく日本へ帰国し、そのつど日本で学んだ知識をアメリカの同志へ教えていきました。1950年代に始まった日本での太鼓復興をアメリカに持ち込み、1968年に北アメリカで初の和太鼓道場(学校)、サンフランシスコ太鼓道場を設立しました。以来、彼は何千人もの生徒を教えてきました。

今日、アメリカ・カナダには200以上の太鼓グループが存在しており、その大半はサンフランシスコ道場へそのルーツをたどることができます。田中氏は基本的な太鼓のリズムパターンや動きを教え続けていますが、その教え方は武道が基本になっています。また、彼の太鼓スタイルは、日本のお祭りの伝統に起因していますが、彼自身のアメリカでの体験も反映され、伝統的な太鼓のリズムにジャズ・ラテン・他のリズムなども融合されています。

彼は日本外務大臣表彰や National Endowment for the Arts' National Heritage Fellows Award(米国版重要無形文化財) を受賞しました。(2005年1月27日)

ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

ファッションとアイデンティティ(英語)

演歌歌手(1981年生)

ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

人種や伝統を超えて、人は夢を追うべき(英語)

演歌歌手(1981年生)

ジミー・ムラカミ

政府に対するアニメーション(英語)

(1933-2014) 日系アメリカ人アニメーター

ハーブ・オオタ

エド・サリヴァンの「ザ・オールネイビー・ショ-」への出演(英語)

ハワイ出身のウクレレ奏者(1934年生)

ハーブ・オオタ

『Song for Anna』(英語)

ハワイ出身のウクレレ奏者(1934年生)

ハーブ・オオタ

日本での演奏(英語)

ハワイ出身のウクレレ奏者(1934年生)

キシ・バシ

日本人でもありアメリカ人でもある(英語)

音楽家、作曲家、ソングライター(1975年生) 

ミシェル・ヤマシロ

ペルー系沖縄人としての両親のアイデンティティ(英語)

ペルー出身の両親を持つ沖縄系アメリカ人