Elija un idioma principal para aprovechar al máximo nuestras páginas de la sección Artículos:
English 日本語 Español Português

Hemos realizado muchas mejoras en las páginas de la sección Artículos. ¡Por favor, envíe sus comentarios a editor@DiscoverNikkei.org!

Choices for Japanese People Living in America

2011年渡米、ヤクルトを全米に普及・コロナ渦中に帰国した清水実千男さん

「ビジネスマンであれ」

ロサンゼルス時代の清水さん。現在は鹿児島県在住。

アメリカではアジア系以外の人には馴染みがなかった健康飲料のヤクルトを、ヤクルトUSAのプレジデントとしての在任中に、50州中49州にまで普及させたのが清水実千男さんだ。清水さんは2011年に前任地のシンガポールからロサンゼルスに赴任し、同地で10年間を過ごした。その後、コロナ渦中の20年、ロサンゼルスから日本に帰国、ヤクルト本社を退職すると同時に故郷の鹿児島県霧島市に転居した。目的は、長らく離れて暮らしていた母親と同居するためだった。

「ところが、私が日本に戻る辞令を受ける10日前に母は亡くなりました。96歳でした。私としては、1年、いや数カ月でもいいから母と一緒に住みたいと思っていました。私が大学に進学する17歳までしか一緒に住んでいませんでしたから。シンガポールに出る時も母に『戻ってくるまで待っていてほしい』と言って許可を得ていました。父は私がシンガポールに赴任して3年目に亡くなりました。そして、母の時も私の帰国が間に合いませんでした」。

シンガポールの後、横滑りで赴任したロサンゼルスでは、米国法人の代表として清水さんには多くのやるべきことがあった。「まずは、ヤクルトのアメリカ国内での工場の開設です。十分な量を流通させるためには、自国生産を行う必要がありました。そして15年にオレンジ・カウンティーに工場をオープンし、流通する州も、西海岸から始めて東海岸に拡大させました。全米50州に拡大したかったのですが、州内の取引先との商談がまとまらず、1州だけ入り込むことができませんでした」。現在、ヤクルトは世界中で1日に約4000万本が流通しているという。そのうち、アメリカでは自国生産を実現させたことで1日に40万本の流通が可能となった。清水さんが赴任した当時は1日に10万本、しかも販売していた地域は西側の6州だけだった。

また、「アメリカ人に馴染みのない乳酸菌飲料」を受け入れてもらうことにも苦労したと振り返る。「体にいい菌を飲んで、それによって健康を管理するという予防医学的なコンセプトがアメリカではなかなか理解してもらえませんでした。アメリカは症状が出たら治療を施すという西洋医学の文化ですから」。

それでも苦労の末に徐々にヤクルトのアメリカでの知名度は向上していった。そして、アメリカでブランド力を一気に向上することになった功労者が、ロサンゼルス・エンジェルスの大谷翔平選手だった。

「ロサンゼルス・エンジェルスにドリューという(広告の)担当者がいて、15年と16年には2年契約で球場にヤクルトの看板を出したんですが、彼が翌17年からは3年契約を持ちかけてきたのです。それでヤクルトの大きな看板を球場に掲示したら、大谷選手が17年の末にエンジェルスに入団しました。そうして、彼が活躍すればするほど、うちの看板のPR効果も上がったというわけです。ラッキーでした」。

駐在員としてアメリカ生活を送った清水さんだが、彼の話からは熱い起業家精神を感じる。本人もまた「会社から海外に派遣された人は、その期間だけ海外を楽しんで過ごせばいいという気持ちではいけません。ビジネスマンとしての意識と責任感を持って全うしないと、ビジネスも自身の成長も期待できません」と話す。
 

故郷について知る

このようにアメリカでの工場開設、49州に商品を流通、エンジェルス球場での広告看板出稿によるブランドイメージのアップという数々の実績を残し、清水さんは10年間を過ごしたアメリカを後にした。そして、当初は母親と故郷で過ごす予定だったが、前述のように母の逝去に後一歩で帰国が間に合わず、現在はアメリカから連れ帰ったゴールデンリトリバーの愛犬と共に大型犬を室内犬として受け入れてくれるアパートで1人と1匹暮らしだ。

「日本では大型犬と住める賃貸が少ないので、80軒くらいに問い合わせてやっと見つけた物件に入居しました。妻は彼女の実家の母親の世話をするために関東に住んでいます。長女はスコットランドに、次女はカリフォルニアにいます」。清水さんの一家は世界各地に分散しているのだ。犬のために一軒家を購入しようかとも思ったそうだが、このまま故郷に暮らし続けるかがまだ不透明なことから賃貸生活を続けていると語る。

さて、ほぼ半世紀ぶりに過ごす故郷、そして20年ぶりの日本での生活は清水さんの目にどう映っているのだろうか。「日本は行政の手続きが非常に丁寧ですね。しかも、書類が別々に出てきて一度に手続きがなかなか終わらないアメリカと違って効率的だと思います。気になる点は、日本人は知っている人には親切で尽くしてくれるけど、知らない人には声をかけません。アメリカだと目が合ったらニコッとしたりするじゃないですか。だけど、ここでは犬の散歩の途中で知らない人に私が『こんにちは』と声をかけても無視されます。不審者扱いです(笑)」。さらに、個人の意見を発信することを躊躇する日本人の特性も気になると清水さんは話す。

現在、地元でサークルなどに参加しているのだろうかと聞くと、「17歳で出た故郷のことを少しでも学びたい、地元の人々と交流したいと思い、市が運営する『神社巡りの会』に入会して活動しています。霧島市には豊かな歴史と伝説のある神社が多く、そこを毎月、第2木曜の1日で4〜5カ所ずつ、歴史学の先生に解説されながら30数名で廻るのです」と答えてくれた。

こうして愛犬と、桜島が望める故郷での日常を送っている清水さんに、最後、「カリフォルニアで懐かしいもの、恋しい存在とは何ですか」と聞いてみた。すると、清水さんは「やっぱり、サンタバーバラにいる娘ですね。会いたいな」と即答したのだった。

 

© 2022 Keiko Fukuda

businessman expat Kagoshima Michio Shimizu Yakult USA

Sobre esta serie

Japanese people living between the United States and Japan were interviewed about life choices such as obtaining permanent residency and returning to Japan.