Elija un idioma principal para aprovechar al máximo nuestras páginas de la sección Artículos:
English 日本語 Español Português

Hemos realizado muchas mejoras en las páginas de la sección Artículos. ¡Por favor, envíe sus comentarios a editor@DiscoverNikkei.org!

ブラジル水泳界の英雄・岡本哲夫:日伯交流から生まれた奇跡

第3回 影の功労者、パジーリャ局長

第2回を読む >>

パカエンブーのプールに日章旗掲揚を許可したサンパウロ州体育局長は、戦争中に日本人プールの使用を特別に許可した時と同じ「パジーリャ氏」だった。

『パウリスタ新聞』1950年3月28日付には、パジーリャ局長のコメントが掲載され、《この大会に外国選手が参加するということはかつてなかった。この例を破ったこと、そのものに我々は非常な悦びを感じている。我々が持つ日本及び日本人への深い友情の表れがこうした例外を作られたと言っても良く、スポーツを通じての友情を永久に続けていきたい》と記されている。

戦後初の日の丸掲揚を讃えた記事(『パウリスタ新聞』1950年3月28日付)

つい5年前までは敵性国民として扱われ、公の場での日本語使用禁止、3人以上の集会もダメだった。日本移民を嫌う官憲も多かった時代に、並みいるブラジル人選手を抜いて南米新記録を続々と樹立したその水泳団一行を、不思議なことにパジーリャ局長は快く受け入れた。

パ紙創刊当時の記者で、水泳使節団来伯時には『日伯毎日新聞』記者として一行に同行取材した水野昌之さん(92、愛知県)は、「パジーリャ局長はコロニアに理解のある人だった。だから掲揚が許可された。戦前からスポーツ洋品店をやっていた日本移民と仲良くしていたと聞いている。勝ち負けを超えて、私も含めてその場にいた皆が日の丸掲揚に心から感動した」と昨日のことのように思い出す。

歴史の要所要所に現れるこのような親日ブラジル人は、忘れてはいけない存在だろう。とはいえ、終戦から5年も経ち、日本から水泳選手団が来ても、祖国の敗戦を信じられない人々はコロニアにまだ大勢いた。

1950年3月28日付『パウリスタ新聞』によれば、マリリア市に本部があった全伯青年連盟は、古橋ら一行が来たことで、敗戦が明らかになることを恐れ、《大会当日、右連盟会員で入場した者には断乎として除名処分にする。といった態度を取ったり、競技当日に弁論大会を企画するなど、極力会員が水上選手たちに接する機会をさけることに務めたと言われ、同地一般に憤りを買っている》とある。

さらに同50年11月、マリシア市警察は、勝ち組を騙して帰国費用を巻き上げる詐欺団「国民前衛隊」一味50人を逮捕した。その指導者・山岸宏伯は「5・15事件の山岸中尉」を名乗るなど、純朴な勝ち組農民をだます詐欺だった。同市は特に、そんな勝ち負け抗争の余韻が強い場所だった。

でも一行の来伯がきっかけとなり、スポーツを通した日系社会の融和は少しずつ進んでいった。

水野さんは、「1カ月余り同行しましたが、あの当時、岡本のことはまったく意識になかった。フジヤマの飛魚一行のことだけ」と振り返る。

さらに「当時はコロニアに水泳選手なんていなかったから受け入れる人もいない。急きょ、柔道の大河内さんが旗を振ってテニスの人らと急ごしらえの受け入れ態勢を作った。だいたい当時はみんな貧乏だったから、プールのあるようなスポーツクラブに子供を入れられる人はほとんどいなかった」と時代背景を説明した。例えば当時、サンパウロ市の有名スポーツクラブは白人エリート階級が集う場であり、日本移民を受け入れるところはほとんどなかった。


ヴァルガスに抵抗した反骨の人

それにしても「パジーリャ局長」とは一体何者なのか? 当時のパウリスタ新聞を見ても「パジーリャ局長」としか書いていない。日本移民が敵性国民としてさげすまれていた戦時中から特別に日本人プールに使用許可を出し、勝ち負け抗争の余韻が強い終戦5年目に日章旗掲揚に許可を出すほど、日本移民に肩入れした。そのくせに「パジーリャ氏」としか出てこない謎の人物だ。

パジーリャの伝記『Padilha, quase uma lenda』の表紙

調べてみると、驚くほどの大物が浮かび上がってきた。ブラジルスポーツ界きっての反骨の士「シルビオ・デ・マガリャンエス・パジーリャ(Sylvio de Magalhaes Padillha)」だ。1909年6月にリオ州ニテロイ市で生まれ、2002年8月にサンパウロ市で死んだ。陸軍学校を卒業し、職業軍人として陸上選手になった。戦前の陸上代表選手(主に400メートル障害物走)で、19322年ロス五輪、36年ベルリン五輪に出場したが、メダルはない。

ESPNサイトの「五輪のB面」特集15年3月24日電子版によれば、彼とヴァルガス大統領との確執は深い。

1932年ロス五輪は、ブラジル代表選手団にとって最悪の態勢だったからだ。ヴァルガスが軍部を率いてクーデターを起こして政権を握ったのが1930年11月3日。憲法を停止したヴァルガスにサンパウロ州勢が反旗を翻して立ち上がった護憲革命が1932年7月9日~10月2日。

ロス五輪(1932年7月30日~8月14日)はまさに護憲革命の真っ最中だった。パジーリャはリオで生まれ、フルミネンセ・クラブからロス五輪に送りだされたが、政府は資金難から選手団に交通費すら出せず、船に現物のコーヒー豆を支給し、選手自らに売らせて参加費に当てさせた。そんな状態では戦えないと多くの選手が途中であきらめた。

その翌年33年、選手として一番脂ののった24歳の時、パジーリャはサンパウロ市のクルベ・エスペリアに移籍し、以後、パウリスタ(サンパウロ州人)になる。つまり、反ヴァルガス急先鋒のサンパウロ州を拠点とする。

中でも36年大会での武勇伝は半ば伝説化している。メダルにこそ手が届かなかったが、ブラジル人初、陸上選手として決勝に進出した記録を残したときの逸話だ。

準決勝の直前、準備体操の時に、欧州最速と言われたハンガリー代表ジョゼフ・コヴァクス選手は「俺は欧州王者だ。もう俺は決勝進出も同然だが、サル(macacos)の国から来たヤツとも走ってやる」と言ったという。

結果コヴァクスは、奮起したパジーリャのすぐ後ろの4位で終わり、決勝進出できなかったという。そんな筋金入りの選手だ。

ブラジル代表団には32年ロス大会で67人、36年ベルリン大会で94人も派遣したが、メダルは共にゼロという惨憺たる成績。48年ロンドン大会は77人で銅メダル一つ、52年ヘルシンキ大会では108人参加で金一つ銅二つの計三つに比べると、大きな違いだ。

つまり、政権の不安定な第1期ヴァルガス政権の時代は五輪スポーツ暗黒時代だった。

そんな時、パジーリャは遊佐正憲が同じ五輪に参加して次々にメダルを獲るのを、さびしく横から見ていた。日本代表男子は、32年ロス大会の水泳全6種目中5種目で金メダルを獲得した。その時代の中心選手が遊佐であり、ベルリン大会と合わせて五輪金2、銀1という世界的に有名なスター選手だった。

時代の不運に遭遇し、自分はメダルに手が届かなかった。だが後輩選手には叶えてほしいと夢を託した。その一人が、おそらく岡本だった。

第4回 >>

 

* 本稿は、『ニッケイ新聞』(2016年8月13日16日)からの転載です。

 

© 2016 Masayuki Fukasawa, Nikkey Shimbun

Brazil sao paulo swimming Sylvio de Magalhaes Padillha Tetsuo Okamoto

Sobre esta serie

このシリーズでは、ブラジル水泳界および日系社会共に初の五輪メダルをもたらした二世・岡本哲夫(1932年生まれ~2007年没)の歴史を振り返る。ブラジルの「ニッケイ新聞」(2016年)からの転載

第1回から読む >>