Elija un idioma principal para aprovechar al máximo nuestras páginas de la sección Artículos:
English 日本語 Español Português

Hemos realizado muchas mejoras en las páginas de la sección Artículos. ¡Por favor, envíe sus comentarios a editor@DiscoverNikkei.org!

概説『ユタ日報』-その歴史と意義- その4

>>その3

戦後-使命の終わり

1945年(昭和20年)8月17日付(7394号)と、3日後の20日付(7395号)の間には、大きな断絶がある。17日付までの『ユタ日報』は、普通の日本語新聞と同じように右綴じの形をとっていた。ところが、20日付以降、終刊までは、縦書きの新聞には本来馴染まない左綴じの形が採用されることになったのである。その間の事情は、よくわからないのだが、何とも象徴的な変化であるように思われる。

太平洋戦争が日本の敗戦で終結すると、『ユタ日報』には、敗戦国となった祖国=日本の状況を報じる記事が、次々と掲載されることとなった。最初は通信社記事が主だったが、やがて日本に駐留した二世兵士がもたらす情報が紙面に載るようになった。程なくして、日本の窮状を知った日系人の間から「祖国救済運動」が起こると、『ユタ日報』はこれを支援する呼掛けを積極的に行った。

しかし、収容所が閉鎖され、西海岸への日系人の帰還が本格化し、日系新聞が復刊したり、新たに創刊されたりし始めた1946年(昭和21年)から翌年にかけて、『ユタ日報』は戦時下で獲得した読者を一挙に失い、各地の「支社・支局」も消え去ってしまった。残された部数は2,000部余り。これは『ユタ日報』が、元々の地域紙に若干の部数を上乗せした新聞となったことを意味している。これ以降、終刊まで、世代交替が進むとともに部数は徐々に減少した。戦後の新移民の中から『ユタ日報』の読者となる者は少なく、部数減に歯止めはかからなかった。『ユタ日報』の終刊直後に、東元が定期購読者に対して行ったアンケート調査によると、回答者の半数は『ユタ日報』を戦前ないし戦時中から読んでいる、という。これは驚くべき結果である。また、4人に一人は、戦時中に『ユタ日報』の読者となった人々であった。さらに、回答者のうち実に7人に6人は、年齢が60歳以上なのである。こうした古くからの読者が、高齢化し、死亡し、世代交替が進行するにつれて、部数は緩やかに減少を続けた。日本語を読めない二~三世にとって、一世が必要としていた日本語媒体は、もはや使命を終え、緩やかに、しかし確実に、存在意義を喪失していったのである。

読者の減少とともに、発行頻度も、週3回から徐々に減少して、週2回、週1回となり、最後は月刊(実際には毎月は出ない)となり、最後の2年間には、判型も小さくなった。この間、1966年(昭和41年)には、ソルトレーク市中心部の再開発に伴い、『ユタ日報』は創刊以来のテンプル街の社屋を離れ、「北52西9」へと移った。移転先は、足立光公の自宅敷地の半分を買い取ったものである。最盛期の社員が徐々にいなくなり、『ユタ日報』にとって「最後の社員」だった足立も、1977年(昭和52年)11月5日に他界し、以降の『ユタ日報』は、國子・和子の母娘二人だけで発行されることになった。

さて、國子の事績は、既に1965五年(昭和40年)に松本市名誉市民、1968年(昭和43年)に勲五等瑞宝章といった形で、社会的に顕彰されていた。しかし、『ユタ日報』と國子についての詳しい事情が一般的に知られるようになったのは、1980年代に至って、本稿の冒頭でも紹介した諸論考が公刊されてからであった。当時は、1983年(昭和58年)に「戦時下の強制収容が不当なものであった」とする米国議会の報告書が出されたことを契機に、米国でも日系人に関する議論が高まっていた。國子が、1987年(昭和62年)のエイボン大賞を受賞したことも、そうした流れの中でのエピソードであった。

『ユタ日報』は、1989年(平成元年)には、のべ7号しか発行されず、「平成元年5月」(11870号)からは、判型がそれまでの半分の大きさになった。1990年(平成2年)には、「1月」から「4月」までの4号のみが発行されたが、この「平成2年4月」(11876号)が、事実上の最終号となった。1991年(平成3年)に入り、「平成3年春」(11877号)の活字が組まれたが、実際には配布されなかったようである(この組み上げられた活字は、そのままの形で松本中央図書館に展示されている)。國子が死去したのは、同年8月2日、享年95歳であった。この時、長女・和子は64歳になっていた。戦後の『ユタ日報』は、國子の生命とともに、細く、永く、灯火を掲げながら、やがて静かに燃え尽きていったのである。 (了)

文献

上坂冬子(1985)『おばあちゃんのユタ日報』文藝春秋
小玉美意子・田村紀雄(1983)「コロラド日系新聞小史-戦時下『格州時報』の日文・英文ページを中心に-」東京経済大学人文自然科学論集、64、101~157頁
在米日本人会・編(1940)『在米日本人史』[復刻版(1984)PMC出版]
新保満・田村紀雄・白水繁彦(1991)『カナダの日本語新聞』PMC出版
田村紀雄(1991)『アメリカの日本語新聞』新潮社
田村紀雄・編(1992A)『復刻「ユタ日報」(1940~1945)』五月書房
田村紀雄(1992B)「解説「ユタ日報」」田村・編(1992A)所収、373~386頁
田村紀雄・白水繁彦・編(1986)『米国初期の日本語新聞』勁草書房
田村紀雄・東元春夫(1984)「移民新聞と同化-『ユタ日報』の 事例を中心に-」東京経大学会誌、138、183~218頁
東元春夫(1987)「移民新聞の盛衰と同化に関する一考察-『羅府新報』の場合-」新聞学評論、36、43~56頁
東元春夫(1990)「移民新聞購読と同化のレベルに関する一考察-在米日本人の調査から-」芦屋大学論叢、19、131~157頁
東元春夫(1992A)「「ユタ日報」最後の読者」新聞研究、495、90~96頁
東元春夫(1992B)「「ユタ日報」最後の読者たち」田村・編(1992A)所収、387~392頁
本郷文夫(1993)『松本市・ソルトレークシティ 姉妹提携35周年を迎えて-「ユタ日報」寺沢国子さんを偲んで』松本市ソルトレークシティ姉妹提携委員会
山田晴通(1994)「北米日系新聞関係日本語文献表(第1稿)」松商短大論叢、42、255~295頁
絡機時報社・編(1925)『山中部と日本人』絡機時報社

<<図表>>

『ユタ日報』の発行頻度と発行部数
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 年  発行頻度  発行回数     発行部数   年  発行頻度  発行回数 発行部数
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1915  日刊      ?           837   1953  週3回     148       1550
1916  日刊      ?           610   1954  週3回     148       1535
1917  日刊      ?            ?    1955  週3回     148       1490
1918  日刊     207           ?    1956  週3回     148       1450
1919  日刊     281           ?    1957  週3回     147       1400
1920  日刊     319           ?    1958  週3回     148       1300
1921  日刊     263           ?    1959  週3回     144       1200
1922  日刊     257           ?    1960  週3回     145       1200
1923  日刊     287           ?    1961  週3回     145       1200
1924  日刊     284           ?    1962  週3回     146       1200
1925  日刊     296           ?    1963  週3回     142       1100
1926  日刊     276           ?    1964  週3回     145       1050
1927  日刊     290           ?    1965  週3回     144       1030
1928  日刊     282           ?    1966  週3回     130       1010
1929  日刊     291           ?    1967  週3回     144       1000
1930  日刊     280          732    1968  週3回     143        950
1931  日刊     275          683    1969  週3回     142        935
1932 週3回     137           ?    1970  週3回      94        900
1933 週3回     129          661    1971 週3→2回    96        865
1934 週3回     137          573    1972  週2回      95        850
1935 週3回     137           ?     1973  週2回      88        820
1936 週3回     140           ?     1974  週2回      59        800
1937 週3回     144           ?     1975  週1回      50        780
1938 週3回     145           ?     1976  週1回      49        780
1939 週3回     136           ?     1977  週1回      47        780
1940 週3回     142           ?     1978  週1回      45        725
1941 週3回     136           ?     1979  週1回      42        685
1942 週3回     132           ?     1980  週1回      42        650
1943 週3回     155           ?     1981  週1回      38        640
1944 週3回     155           ?     1982  週1回      40        635
1945 週3回     153           ?     1983  週1回      39        600
1946 週3回     152         3843    1984  週1回      36        570
1947 週3回     150         2363    1985  週1回      18        560
1948 週3回     152         2175    1986  月1回      14        565
1949 週3回     148         2125    1987  月1回      11        565
1950 週3回     144         2000    1988  月1回      11        550
1951 週3回     149         1600    1989  月1回       7        525
1952 週3回     148         1550    1990  月1回       4        540
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田村・東元(1984)資料VIII、および東元(1992A)表1-2 による。
原表は、東元が「ユタ日報社保存資料」により作成したもの。
発行頻度は題字下の表示によるもので、必ずしも発行回数と合致しない。


『ユタ日報』 郡外への郵送による購読者数
・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   年  月        購読者数    年  月      購読者数 
・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1939年10月         408   1945年10月     5075
1941年 4月         418   1946年10月     2863
1942年 4月         356   1947年 4月     2370
       6月         901         10月     2207
      10月        1656   1948年 4月     1872
1943年 4月        3780         10月     1704
      10月        4604   1949年 4月     1702
1944年 4月        6558         10月     1429
      10月        8038   1950年10月     1220
1945年 4月        7937   1951年10月     1100
・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田村・東元(1984)表4による。

* 本稿は、「ユタ日報」復刻松本市民委員会,編『「ユタ日報」復刻版 第1巻』 (1994年),pp431~435.に出典されたもので、執筆者のウェブサイトにも掲載されています。

© 1994 Harumichi Yamada

Colorado Times Kuniko Terasawa newspaper NikkeiMedia salt lake city Uneo Terasawa utah utah nippo World War II