ラ・コルメナ移住地 歴史写真館

Licensing

パラグアイへの集団移住は、1936年ラ・コルメナ移住地への入植から始まりました。2006年に70年を迎えたパラグアイ移住の礎を築いた、ラ・コルメナ移住地の歴史の一部を写真でご紹介します。

Slides in this album 

神戸港にて移住者を見送る人々

当時の移住者のほとんどが南米パラグアイで一旗揚げて、錦衣を着て故郷に帰ることを夢見て出発した。(1936年~1938年頃)

ラ・コルメナ移住地 歴史写真館
Contributed by: rengoukaipy

アスンシオン税関手荷物検査所

長旅の疲れを癒す間もなく、移住者の持ち込んだ荷物の検査が行われた。(1936年~1938年頃)

アスンシオン税関手荷物検査所
Contributed by: rengoukaipy

アスンシオンの移住者収容所

この建物はパラグアイ拓殖組合事務所が借りていたもので、船でアスンシオンに到着した移住者は、この収容所に1泊した。
二ヶ月近い航海の末にたどり着いた陸地ではあったが、蚊が多く、移住者の眠りを妨げた。(1936年~1938年頃)

アスンシオンの移住者収容所
Contributed by: rengoukaipy

イビチミ駅からラ・コルメナまで

アスンシオンからは汽車でイビチミまで向かう。イビチミからは馬や牛車に乗り、道もなくただ広いところをひたすらラ・コルメナに向かって進む。このような風景を見て不安になる人がどれほど多かったことか。(1936年~1938年頃)

イビチミ駅からラ・コルメナまで
Contributed by: rengoukaipy

入植祭のようす

ラ・コルメナ移住地市街地区中心に木製の入植記念碑を作り、その入植を祝った。(1937年~1938年頃)

入植祭のようす
Contributed by: rengoukaipy

測量のようす

パラグアイ拓殖組合職員による測量風景。パラグアイ人職員を雇用し、作業を手伝わせていた。(1936年~1938年頃)

ラ・コルメナ移住地内の測量風景
Contributed by: rengoukaipy

煉瓦の土練り作業

牛を使った煉瓦の土練り作業の様子。煉瓦工場が出来るまでは、このように牛に土を練らせた後、煉瓦の形にした。(1936年頃)

煉瓦の土練り作業
Contributed by: rengoukaipy

手製の井戸

ラ・コルメナは水源が乏しく、5mから17mほど井戸を掘った。(1936年~1938年頃)

手製の井戸
Contributed by: rengoukaipy

棉の間引き作業

原始林を伐採し、山焼きの後、燃え残った丸太の間をぬって棉を植えた。(1936年~1938年頃)

棉の間引き作業
Contributed by: rengoukaipy

演芸会のようす

娯楽の少なかった当時は、演芸会が盛んに催され、各地区ごとの芸達者たちが集まり、金色夜叉などの時代劇を披露した。(1936年~1938年頃)

演芸会のようす
Contributed by: rengoukaipy

相撲大会のようす

ラ・コルメナ移住地市街地区中心に土俵を作り、相撲大会を行った。栄養不良で痩せた子供たちだが、一生懸命に相撲をとった。(1936年~1938年頃)

相撲大会のようす
Contributed by: rengoukaipy

バッタの襲来

1946年のバッタの襲来。その着陸面積は幅4キロ、長さ35キロという広大なものであった。飛来したバッタによって農作物は全て食い尽くされ、自分たちの食べるものさえこと欠くような甚大な被害を受けた。

バッタの襲来
Contributed by: rengoukaipy

ラ・コルメナワイン『コルメニータ』の生産

1951年からラ・コルメナ農業協同組合でワインの生産が始まった。写真は醸造樽の中のワインをかき混ぜているところ。この樽は日本人大工の後藤氏によって作られた。(1972年)

ラ・コルメナワイン『コルメニータ』の生産
Contributed by: rengoukaipy

馬車での移動

戦前のラ・コルメナ地区では、馬と馬車は大切な交通手段でした。

長い間、馬、馬車は大切な交通手段
Contributed by: rengoukaipy

橋の無い川を渡る

ラ・コルメナ地区から陸路で首都アスンシオンなどへ移動するには、1965年の道路整備(約30Km)まで橋の無い川で苦労するだけでなく、1965年以降も雨が降れば交通は遮断されていました。舗装が完成し、雨天通行が可能になるのは1982年以降でした。

ラ・コルメナから陸路で町に出るには、多くの苦労がありました
Contributed by: rengoukaipy

移住当初の生活風景

移住地に設けられた収容所も後続移住者の到着のため、直ぐに出ることが必要でした。移住者は原始林を倒したばかりのところにテントを張り仮のすまいとし、応急に作った食卓で、野外の食事をすることが普通でした。

入植当初は原始林の脇でテント生活
Contributed by: rengoukaipy

原始林開拓の様子

移住者は自分が購入した場所確認のため、原始林の奥深く、仮の道を分け入りました。それが厳しい原始林開拓の始まりです。

パラグアイの移住はすべて原始林開拓から
Contributed by: rengoukaipy

トマトやメロンの箱詰め風景

イグアス地区はアスンシオンへの国道が移住地の中を走り、交通の便に恵まれ、機械化農業が導入されるまでは、手軽な野菜作りが盛んでした。トマトやメロンは大切な作物で、箱詰めは家族総出で行われました。

手軽な野菜作りで、営農の基盤造り、トマト、メロンなど日本人が作りはじめた野菜が多い
Contributed by: rengoukaipy

婦人の数少ない息抜きの場

日ごろは、家事・育児から営農まで、目の回るように忙しい主婦にとり、幼児をつれての持ち寄り新年会は、数少ない憩いの場でした。

持ち寄りの新年会は、婦人の数少ない息抜きの場
Contributed by: rengoukaipy

望みをかけたコーヒー栽培

コーヒー園雇用農から出発したアマンバイ地区は、コーヒー栽培に大きな夢をかけました。しかし、度重なる霜の害により、営農は破綻し、町に出ての小さな商売や製材業、また新しい作物や養鶏に望みを託しました。

望みをかけたコーヒーも、やがて霜で全滅
Contributed by: rengoukaipy

手作業の脱穀風景

原始林を開いたあとにはトウモロコシは良く育ちました。当初の大豆は、播種、除草、収穫、乾燥、脱穀まで多くは手作業でした。移住者手作りの脱穀機が何種類も現れたのもこの時期です。この大豆作が、やがて移住地経済と、国の経済を変えて行きます。

原始林あとの畑には、トウモロコシ、大豆は良く出来ました
Contributed by: rengoukaipy

大型コンバインでの収穫風景

手作業に頼った収穫も大型コンバインに変わり、営農の大規模化が始まります。

現在の移住地農業は、大型機械化農業
Contributed by: rengoukaipy

見渡す限りの穀倉地帯

原始林に覆われていた移住地も、舗装された幹線道路が通り、見渡す限りの穀倉地帯に変貌しました。

かっての原始林も、見渡す限りの大豆畑
Contributed by: rengoukaipy

不耕起栽培風景

畑を耕起・整地せず、収穫あとに大豆・小麦を直接播種する不耕起栽培は農作業を簡略化し、土壌流失を防ぎ、経営の大規模化を一気に進めました。

日系がパラグアイに広めた不耕起栽培(土壌保全と営農大規模化に貢献)
Contributed by: rengoukaipy

未来を担う子供たち

いつの時代にも子供たちは社会の未来を担っています。日系社会の少子化により、数が少ないのがさみしいところです、、

移住地の希望の星、幼稚園園児
Contributed by: rengoukaipy

高齢化が進む日系社会

70年の歴史を迎えたラ・コルメナ地区では高齢化が進み、高齢者の定期健診をするのは日系3世のボランティアです。

高齢化が進む日系社会では、診察するのは日系3世の医者
Contributed by: rengoukaipy

学習発表会

日本文化の継承は、子供にも大人にも楽しみです。参加する子供達にも、片親だけが日系、両親とも非日系が増えてきました。

日本語と日本文化はいつまでも
Contributed by: rengoukaipy

盆踊り

今では、地域社会の楽しみになっている恒例の盆踊り、アスンシオンの人造りセンターにて、、、

盆踊り、いまでは地域の名物行事
Contributed by: rengoukaipy


Login or register
to contribute to the Nikkei Album

Welcome to the NEW Nikkei Album!

We've launched Nikkei Album in beta, so everyone can now start uploading and creating their own albums. There may be things that don't work quite right yet. Please email us to report any errors.

Browse the Nikkei Album

Get updates

Sign up for email updates

Journal feed
Events feed
Comments feed

Support this project

Discover Nikkei

Discover Nikkei is a place to connect with others and share the Nikkei experience. To continue to sustain and grow this project, we need your help!

Ways to help >>

A project of the Japanese American National Museum


The Nippon Foundation