Discover Nikkei

https://www.discovernikkei.org/en/journal/series/andes-wo-koeta-nipponjin/

Japanese people beyond the Andes


Dec. 15, 2010 - Jan. 12, 2011

They crossed the Andes on foot, then traveled down the Amazon River by canoe into Bolivia. It was a hellish journey, enduring illnesses caused by extremes of heat and cold, and fear of wild animals in the jungle, and the people who made this journey were later called "Peru Down." When about 100 "Peru Down" people were cast ashore in Riberalta, Bolivia, the population was less than 3,000. Now, 100 years later, it has become a city of over 100,000 people.

In this column, we will introduce the story of a Japanese person in Liberalta that was introduced in the blog "Japanese Who Crossed the Andes" written by a JICA volunteer.

Japanese people who crossed the Andes>>



Stories from this series

リベラルタのニッポン人 (4) -麻生 直衡-

Jan. 12, 2011 • Shoko Hibino

43歳。沖縄県出身。那覇市在住の頃、友人であるペルー出身の日系家族と共にボランティアグループに参加していたときに、偶然何かで「リベラルタの沖縄出身日系人が、沖縄のことをしりたがっている。」という記事を見た。 それなら自分も役にたてるかもしれないと思った。 これがリベラルタを知るきっかけだった。 * * * ボランティア活動を通して知り合ったボリビア人が帰国したのを機に、自身もボリビアを初めて訪れた。 その後、日本語教育の勉強をしたのち、2004年から2006年にかけて、日…

タイムスリップ・リベラルタ 1999年 -日系3世に生まれて- その2

Jan. 5, 2011 • Yasukara Hayashida

>> その1ところで私の祖父林田両太郎は、1908年4月7日に、第5回航海船「厳島丸」で横浜港を出発しました。当時、22歳という若さでした。5月21日にペルーのカリャオ港に到着し、オルヤで汽車を降りた後、徒歩でチャンチャマヨのナランハル耕地へ向いました。 その頃、アマゾン川流域は空前のゴム景気にわき、ペルー移住者の多くはアンデス山脈を超えてボリビアに向いました。しかし日本とボリビアの通商条約締結前であったので、日本政府の保護などはなく、日本人たちは丸裸同然の状態で入国したの…

タイムスリップ・リベラルタ 1999年 -日系3世に生まれて- その1

Jan. 4, 2011 • Yasukara Hayashida

私は日本人を祖父に持つ日系3世のボリビア人です。しかし18歳になるまで、日本語や日本文化を学ぶことはありませんでした。父は、日系2世でしたが、父も私もボリビアで生まれ、教育もボリビア人として受けました。 そのような環境で育った私ですが、幼い頃からなんとなく日本語に興味があり、学んでみたいと思っていました。しかし母に反対されて、ボリビア日本文化センターの日本語教室に通うことはできませんでした。18歳になったとき、ようやく日本語教室に通う機会を得ることができました。この日本語…

リベラルタのニッポン人 (3) -義元 徳憲-

Dec. 29, 2010 • Shoko Hibino

73歳。沖縄県出身。 1961年リベラルタに入る。当時23歳。日本から船に乗りブラジルへ。そこから汽車でボリビアサンタクルスへ。ちょうどボリビア独立記念日と重なり、2週間サンタクルスに滞在の後リベラルタへ。父、母、妹の4人で入った。当時は思っていたのとあまりに違ったのでとても悔しかった。 ゴム景気によって沢山の外国人がやってきた。日本人も例外ではなくその頃5000人程の日系人がおり、一番多いころで日本人は600人いた。1980年頃からはゴム景気も下降し、入ってくる外国人も減…

リベラルタのニッポン人 (2) -義元 富子-

Dec. 22, 2010 • Shoko Hibino

70歳。沖縄県出身。1961年、叔母の呼び寄せによりリベラルタに入る。(叔母の夫はペルー下り。この時、既に他界しており、叔母は一人でリベラルタに居た。)父、母、兄、本人の4人。当時20歳。 飛行機でリベラルタへ。空港に着くなり、歩いても、歩いても街が見えてこない。 白いワンピースが汚れ、ハイヒールが泥だらけになったころ、「Plaza(広場)はどこですか」と尋ねたところ「今あなたが居る場所がPlaza(広場)です」と言われた。 周りには牛と草と木しかなかったので、ここがPl…

リベラルタのニッポン人 (1) -近野 房江-

Dec. 15, 2010 • Shoko Hibino

ボリビアのリベラルタ移民について調べるにつれ、リベラルタにかけられた希望やそれを叶える為の途方もない苦労が、涙ながらにお話を聞かせて下さった一世の方々からも窺えました。上手く文章に出来なかったのがもどかしいですが、リベラルタ移民が残した辛苦の足跡が紛れも無くボリビア日本人移住の歴史の道に繋がっている事をより多くの方に知って頂ければ幸いです。 * * * 84歳。熊本県出身。 1936年、祖父の呼び寄せによりリベラルタへ。父(一男)、母(ハツヨ)、姉、フサエさんを含め4人姉…

We’re looking for stories like yours! Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories. Learn More
New Site Design See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon! Learn More
Authors in This Series

She was born in Riberalta on September 2, 1969, as the eldest daughter of Oswaldo Hayashida and Teresa Oliver. She is the oldest of six siblings, with three younger sisters and two younger brothers. Her grandfather, Ryotaro Hayashida, was from Akata-gun, Kumamoto Prefecture, and after moving to Peru in 1908, settled in Riberalta in 1910. Her grandfather, Venancia Oyola, was also from Riberalta. The Hayashida family has had roots in Riberalta for 100 years, dating back to her grandfather's generation.

(Updated December 2010)


Born in Shiga Prefecture in 1983. Since April 2009, he has been working as a Japan Overseas Cooperation Volunteer in Riberalta, Beni Department, Republic of Bolivia. After arriving, he learned that Riberalta was the place where Japanese people first settled about a hundred years ago. He became interested in the fact that although over 600 Japanese people once lived there, there is currently little inheritance of Japanese culture, and he traveled around to talk to immigrants. During that time, he learned about the history of Riberalta's development and the contributions of Japanese people through the few documents available.

(Updated December 2010)