Discover Nikkei

https://www.discovernikkei.org/en/journal/author/mita-chiyoko/

Chiyoko Mita


Professor in the Department of Portuguese, Faculty of Foreign Studies, Sophia University. Completed the doctoral course at the University of São Paulo Graduate School (majoring in philosophy, literature and humanities). PhD in social anthropology. Specializes in research on ethnic identity in Brazil and poverty in the northeast of Brazil.

Currently, she is researching Brazilian society from a social anthropological perspective, dealing with identity issues associated with international labor migration, social disparities from the perspective of Brazilian social history, and gender issues. She is also starting to research sugar plantations and cultural change from a global perspective.

Recent major research achievements include the book "From 'Dekasegi' to 'Dekasegi' - The Dynamism of People and Culture in 100 Years of Immigration to Brazil" (Fuji Shuppan, 2009) and the article "Diversity of Brazilian Society and Its Recognition" (in Language and Society in the Latin American World, edited by Hata Keiko and Yamazaki Shinji, Seibundo, 2009, pp. 37-62).

(Updated September 2011)


Stories from This Author

それはグローバルな旅の結果―ブラジルの栽培作物の変化と日本移民- その4

Oct. 18, 2011 • Chiyoko Mita

その3>>3)ハワイ・パパイヤがコショウの生産地を救うパパイヤはコーヒーと並んで、世界一の栽培量(2003年171万5000トン)を誇るブラジルの果物で、世界のパパイヤの約3割をブラジル産が占めている1。パパイヤはメキシコ、西インド諸島、ブラジルに広がる熱帯アメリア原産の果実で、新大陸発見以後に世界各地に急速に伝播していった。植民地としてポルトガル人が開発を始める以前からブラジルには自生しており、その栽培の容易さから品種の改良はほとんどなされてこなかった。糸瓜(へちま)のよ…

それはグローバルな旅の結果―ブラジルの栽培作物の変化と日本移民- その3

Oct. 11, 2011 • Chiyoko Mita

その2>>3.日本移民が変えたブラジルの柿、リンゴ、パパイヤ日本移民は、3起源の作物を改良している。つまり、既存のもの、外来のもの、日本伝来のものである。これらの3起源の栽培植物は時間的にも空間的にも長い旅をし、ブラジル人に新しい味覚とそれぞれの作物の新たなイメージをもたらした。その例をブラジルにおける柿、リンゴ、ハワイ・パパイアの導入と栽培過程から紹介する。 1)渋柿を甘柿に カキの原産地は、中国揚子江沿岸および日本の南半部の夏湿気候帯とされる1。ブラジルには日本移民…

それはグローバルな旅の結果―ブラジルの栽培作物の変化と日本移民- その2

Oct. 4, 2011 • Chiyoko Mita

その1>>2.ブラジルの食生活と外国移民独立以前のブラジルの栽培作物は20種ほど数えられ、果物は比較的多様であったのに対し、野菜は極端に少なかった。こうした食生活に変化をもたらしたのが外国移民であった。 今日残されている19世紀末の大農園主の日用品の購入記録をみると、日常の食事は、農園主であろうと奴隷であろうと大きな差はなく質素であったことがわかる1。肉(牛、豚、鶏)は高価であったことから、結婚披露宴のような特別の場合を除き、地の魚が食され、主食はキャッサバと豆類が主な食材…

それはグローバルな旅の結果―ブラジルの栽培作物の変化と日本移民- その1

Sept. 27, 2011 • Chiyoko Mita

はじめに人類による植物栽培の歴史は、常にヒトの移動と生活文化の変容の記録ともいえる。新しい栽培植物は新しい地の住民に新たな食文化をもたらす。栽培植物の伝播には時間的にも空間的にも大きな広がりがみられる。東アジアから中東へ、コーカサスからヨーロッパへ、ヨーロッパからアフリカへ、新世界からヨーロッパへ、ヨーロッパから新世界へと、植物は常に旅を続けてきた。その一部を栽培作物として人類は利用し、新たな文化を育んできた。 本稿では、20世紀に拡大したブラジルの国内消費市場向けに開発さ…

We’re looking for stories like yours! Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories. Learn More
New Site Design See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon! Learn More