Select a primary language to get the most out of our Journal pages:
English 日本語 Español Português

We have made a lot of improvements to our Journal section pages. Please send your feedback to editor@DiscoverNikkei.org!

来日就学生物語 ~マイグレーション研究会メンバーによる移民研究~

第5回 普遍主義とナショナリズムの狭間で―1930年代における日系二世仏教徒の日本留学―

1 はじめに

日本から海外へいった日本人移民の子どもたち、すなわちハワイやアメリカ本土で生まれアメリカ市民権をもつ日系二世仏教徒のなかには、日本に留学して仏教を学び僧侶資格(海外での布教を行う「開教使」と呼ばれる)を得て帰国するものもあらわれてくる。

私の調査によると、早いケースでは1920年代後半から日本へ留学していたことがうかがえるが、多くは1930年代で年齢も20歳代かそれ以上であった。彼らは、高校または大学を卒業するか中退して来日し、龍谷大学か京都女子高等専門学校(現・京都女子大学)、あるいは僧侶養成学校である中央仏教学院に入学している。また出身地別ではハワイがアメリカ本土よりも日本留学を始める時期が早く、ハワイ出身者の約半数が1930年代前半のうちに日本で資格を取得して帰布している。さらにハワイの特徴としては女性の留学生が多いことで、ハワイ出身者14名中6名が女性であった。

彼らの仏教は、従来の日本人移民のみならず、あらたに日系アメリカ人の精神的支えへと発展することになるが、反面、依然として日本文化に束縛された、ナショナリズムの範囲にとどまろうとする面もかかえており、そこに国境を越えた「普遍的な仏教」を構築する上での課題も一段と明らかになる。日系仏教は、1930年代当時は日本のナショナリズムと同一視され、今日では「エスニック仏教」と一括りにされているが、そのような単純化した見方ではとらえきれない二世仏教徒の普遍性への志向に着目してみたい。

2 汎太平洋仏教青年会議

1930年7月21日から27日まで、ホノルルで汎太平洋仏教青年会議(Pan-Pacific Y.M.B.A. Conference)が開催された。これは、ハワイ全島の仏教青年会連合がハワイ本派本願寺教団(Honpa Hongwanji Mission of Hawaii)の英語伝道部と共催で開いたものだが、北米、日本はもとより、朝鮮などからも参加のある大規模なものであった。

汎太平洋仏教青年会に参加した日系人のなかでも、一世と二世では会議の意義の受け止め方に違いがあった。アメリカ側代表の一人として出席した二世の角田昇は、「私たちの宗教」である仏教を、アメリカ人である二世に、そして「アングロ・サクソンの人々」にも伝えていこうという、アメリカ人仏教徒としての自覚をもち始めている。そして会議の翌年、北米仏教団(Buddhist Mission of North America)から留学生として派遣される。

一方、カリフォルニア州の仏教会で開教使を勤めた一世の寺川湛済もまた、会議に参加した一人である。彼は、パロアルトに駐在しながらスタンフォード大学で学位を取った人物だが、仏教教義の普遍性を確信して「太平洋時代」における仏教に対する楽観的期待をもつ点は二世の角田と共通しているものの、日本を依然として「仏教の本場」ととらえる意識が強かった。

ホノルルにある本派本願寺の本堂。インド風の欄間、教会風のベンチ、日本風の内陣という折衷になっている。

3 「世界人」としての日系アメリカ人仏教徒

一方、日本側では開教使になろうという二世留学生を、どのように受け止めていたのだろうか。一つは、留学生のための寄宿舎が建設され、留学生だけでなく二世の日本見学団にも利用された。二つは、ハワイやアメリカで開教使の経験をもつ者を龍谷大学の教員や教団幹部に登用したことがあげられる。
しかし日系二世の留学生を受け入れる体制が整っていく一方で、皮肉にも日米間の歴史は1931年の満州事変のあと、はげしい緊張を迎える。また日本の国内情勢も、ファッショ体制がいよいよ強固になっていく時代であった。

とはいえこのような状況の中で、留学生は必ずしも日本の狭隘な国家主義をそのまま受け入れたとはいえない。なかでも注目すべきは、ハワイ出身の今村寛猛の動向である。彼は1941年にカリフォルニア州バークレーに赴任したとき、「仏教徒は世界人(COSMOPLITAN)なり」というエッセイを雑誌Berkeley Bussei(バークレー仏青)に書いている。

アメリカが今のようなまちがいのデモクラシーを、あらためて、ほんとうのデモクラシー即ち仏教的デモクラシーをもって皆が進んで行くならば武器によらずとも又やかましくさわがなくても世界の国々はそれを取り入れて行くであろう。[中略]日本精神といふのもやはりその通りである。大和魂もただ日本人だけの忠君愛国(LOYALITY)だけならば全人類をなびかせることは出来ない。真理にもとづいた仏教的大和魂ならば世界中どこへ出してもはずかしくないがただ強がりの大和魂だけであったらけいべつされるだけであろう。日本人の仏教徒でこのことをほんとうにわかっている人が少ないのは悲しいことである(原文日本語。一部、現代表記に改めた)。

日本かアメリカかという二者択一ではなく、世俗的価値観とは異なる宗教的立場の「世界人」として、偏狭な日本の国家主義と差別を容認するアメリカの民主主義を批判する力がここにはみなぎっている。それはアメリカと日本での文化的越境を経験した二世アメリカ人の彼が、両国の戦争が始まろうとする不安を抱えた時期に発した、ナショナリズムを相対化した信心の表明であった。

4 おわりに

太平洋戦争を経て、ハワイとアメリカの教団は、組織的に日本の本山から独立する方向に進む。1967年には、教団理事会の要請を受けて今村寛猛が生まれ故郷のホノルルへ帰り、初の二世開教総長に就任する。

一方、北米仏教団は、トパーズ収容所に収容されていた松陰開教総長、開教使、信者代表が中心となり、1944年に「米国仏教団」(Buddhist Churches of America)として新たにカリフォルニア州に登録し、二世だけで構成される理事会をもつ宗教法人となった。

このように戦中から戦後にかけて、組織レベルにおいて京都とは距離をおいてアメリカに本拠をおくようになるのは、外発的・内発的の両面からみていく必要がある。外発的要因としては太平洋戦争があったけれども、内発的要因としては1930年代に二世が日本へ留学して開教使となり、現地教団の精神的リーダーとして努めたことが大きな要因となっている。彼らは日本留学という越境経験から、日本仏教の中に国境を越える普遍的な力があることをつよく確信するようになっていたのである。このように日本仏教という<特殊>を通して<普遍>を志向するパラドックスは、日系二世の仏教について考察する上で見逃せない点だといえるだろう。

© 2010 Tomoe Moriya

buddhist hawaii kibei nisei religion

About this series

関西居住の学徒が移民・移住に関わる諸問題を互いに協力しあって調査・研究しようとの目的で。2005年に結成された「マイグレーション研究会」。研究会メンバー有志による、「1930年代における来日留学生の体験:北米および東アジア出身留学生の比較から」をテーマとする共同研究の一端を、全9回にわたり紹介するコラムです。