Escolha o seu idioma de preferência para tirar o máximo proveito das páginas do nosso Jornal:
English 日本語 Español Português

Fizemos muitas melhoras nas seções do nosso Jornal. Por favor, envie-nos a sua opinião ao escrever para editor@DiscoverNikkei.org!

日系アメリカ文学雑誌研究: 日本語雑誌を中心に

『南加文藝』-ロサンゼルスに根づいた文芸誌 -その1/5

『南加文藝』はアメリカでもっとも長続きした日本語による文芸同人誌である。第二次大戦中、ヒラリヴァー強制収容所の『若人』に始まった帰米二世の文芸活動は、トゥーリレイク隔離収容所の『怒濤』、『鉄柵』を経て、戦後はニューヨークで『NY文藝』およびロサンゼルスで『南加文藝』となった。『南加文藝』は『NY文藝』が終わったあとも続き、1986年の『南加文芸特別号』の出版で20年の歴史に幕を下ろした。『南加文藝』は戦争の中で芽ぶいた帰米二世文学が木となって咲かせた花ともいうべきものである。

しかしこれは帰米二世にとどまらず、新しい戦後移住者の文学の種を蒔くことになった。その種もやがて芽を出し、枝葉を茂らせた。戦後移住者の参加はそのテーマを農村の狭い日系コミュニティの中からさまざまな人種と接触する都会へと広がりのあるものに変えた。従来の日系文学に新しい傾向が生まれたのである。『南加文藝』は日本へも紹介され、日系文学研究の中で必ず言及されてきた。しかしあまりにも膨大であるため、まだ研究は進んでいない。ここに『南加文藝』20年の軌跡をたどり概観してみることにする。

1.生活再建の時代-収容所を出た日系文芸人

時です――
偉大なる時の回転です
おまえのあふりを食らった人間の群が
世界の一隅でよろめいてゐます

時です――
荒々しき時の足音です
おまえの重き足の下に
白き腹を見せながら
喘いでゐる人々の群があります   
                                          (『羅府新報』1946年4月16日付)

抑留所からの釈放直後に書かれた藤田晃のこの詩は、戦後の時代の変化に翻弄される「不忠誠組」の気持を率直に表わしている。1946年、トゥーリレイク隔離収容所を最後に全ての収容所は閉鎖された。収容所で文芸活動にたずさわった多くの人びとは、収容所の閉鎖とともにある者は送還船で日本へ、ある者はアメリカに留まる決心をして、各地へ散って行った。原爆投下と日本の降伏は一世や帰米二世が抱いていたきわめて漠然とした日本勝利の希望を打ち砕き、その結果アメリカで生きる決心はより強固になった。

『鉄柵』同人の山城正雄はニューヨークへ、加屋良晴はユタ州ソルトレイクへ行き、藤田晃はクリスタルシティの抑留所へ送られた後、やっと釈放された。水戸川光雄は市民権を放棄して日本へ行った。彼らは仕事も財産も失い、文字通りゼロからの出発であった。戦争が終わって、目まぐるしく変ってゆく世の中の動きに、彼らはとまどい、よろめきつつも再定住へ一歩を踏み出していった。

還暦でまた出直した皿洗ひ  
                                          今村仁逸 (『羅府新報』1946年2月20日付)

再建に奮い立ちたる古稀我れのホウ振る腕に力漲る 
                                          船越茂吉 (同6月21日付)

老いた一世はふたたび移民当初の状態に戻ってしまった。人びとはひとまず季節労働者となって全米各地の農園を巡ったり、大都市のホテルやレストランで皿洗いなどをして生計をたてた。家を失った人びとは戦時転住局(WRA)や宗教団体が各地に用意したホステル(日系人のための一時宿泊所)、トレーラーキャンプなどの仮設住宅で暮した。失った家や畑、倉庫に保管した荷物などを取り戻すために裁判をしなければならない人びともあった。強制収容所の損害賠償請求も始まり、市民権を放棄した人びとはその回復を求めて長い間にわたる裁判を開始した。

戦前からカリフォルニアに住んでいた日系人は、いったんは東部や中西部へ行ったが、いつの間にか多くの者はふたたび住み慣れた元の居住地へ帰っていった。戦争中、南部から来たアフリカ系労働者の町になっていたリトル・トウキョウにも次第に日系人が帰って、かつての活気を取り戻しつつあった。ここで人びとは助け合いながら、生活を再建していった。多くの人は需要が多く、器用さを生かせるガーデナ(庭師)になった。山城、藤田、加屋もガーデナとして汗を流して働いた。この仕事は少ない資本で開業することができ、労働をいとわなければかなりの収入を得ることができた。伊藤正は白人の家で家事手伝いをしていた。

日系人の忍耐強さ、勤勉、そして何よりも戦場で戦うことによって合衆国への忠誠を証明した日系兵士たちの活躍のお陰で、日系人を取り巻くアメリカ社会の状況も少しづつ変化していった。彼らがようやく元の生活を取り戻したのは、1950年代の半ばであった。

続く>>

* 篠田左多江・山本岩夫共編著 『日系アメリカ文学雑誌研究ー日本語雑誌を中心にー』 (不二出版、1998年)からの転載。

© 1998 Fuji Shippan

issei Japanese literature kibei Los Angeles Nanka Bungei post-war Shin-Issei southern california

Sobre esta série

日系日本語雑誌の多くは、戦中・戦後の混乱期に失われ、後継者が日本語を理解できずに廃棄されてしまいました。このコラムでは、名前のみで実物が見つからなかったため幻の雑誌といわれた『收穫』をはじめ、日本語雑誌であるがゆえに、アメリカ側の記録から欠落してしまった収容所の雑誌、戦後移住者も加わった文芸 誌など、日系アメリカ文学雑誌集成に収められた雑誌の解題を紹介します。

これらすべての貴重な文芸雑誌は図書館などにまとめて収蔵されているものではなく、個人所有のものをたずね歩いて拝借したもので、多くの日系文芸人のご協力のもとに完成しました。

*篠田左多江・山本岩夫 『日系アメリカ文学雑誌研究ー日本語雑誌を中心にー』 (不二出版、1998年)からの転載。