Select a primary language to get the most out of our Journal pages:
English 日本語 Español Português

We have made a lot of improvements to our Journal section pages. Please send your feedback to editor@DiscoverNikkei.org!

日系アメリカ文学雑誌研究: 日本語雑誌を中心に

詩歌とエッセイの文芸誌『ハートマウンテン文藝』 -その4/5

その3>>

4. 『ハートマウンテン文藝』の内容

(1)短歌

この文芸誌の「歌壇」は一般読者にも投稿をよびかけたが、ほぼ心嶺短歌会の会員による作品発表の場であったといってよい。心嶺短歌会は毎週2回(後に週1回となる)の歌会を持ち活発な活動を行っていた。

高柳沙水が短歌を詠む人に求めるものは「現在我々が直面してゐる境地から取材」することであった(5月号)。彼の作品は自然や季節の変化をよく取り上げるが、時局にも強い関心を示している。戦況を常に意識し、劣勢な戦いを進める日本に対して連帯の想いを表す(「戦時遠流の我等に歌の一つあれ後世史家の心打つ歌」)。毎号、選者として示す3首のうち、少なくとも1首は時局を詠んでいる。これは歌人としての高柳の姿勢を示すものである。「彩雲居抄」においてもこの姿勢は明確である。

心嶺短歌会会員の作品は優れたものが少なくない。会員の層の厚さを感じさせる。主なテーマは自然と季節の変化であり、日常生活であり、戦争である。師の高柳沙水の場合とほぼ同じである。抗議やストライキといった収容所内の政治的動きについて言及する作品はなく、アメリカへの明確な批判は見られない。恋慕の情を詠む歌もほとんどない。

自然と季節のもっとも重要な素材はハート山である。その美しさ、厳しさも表現されるが、自分たちを温かく見守ってくれる高峰としてこの山を見ている人が多い(福沢葉子「初めて仰ぐハート嶺一万の同胞(はらから)の生活(たつき)守るがに立つ」)。歌に詠まれる日常生活の局面は多様である。仕事や趣味、近くの町への一時外出、収穫の喜びなど明るい話題がある一方、収容所生活の寂しさと無念さ、強い老いの意識、いつか訪れる解放の日に向けての忍耐がよく歌われている(木津康「をさな吾子なぜここに来て物言はぬと黙せる我に頭寄せ来る」、船橋茂吉「老いほけし一の姿をゆきずりに見つつひそかにわが身思ほゆ」)。トゥーリレイクへ移される人々との別れも歌われている。

戦争との関連では、息子たちの出征と戦死に伴う悲しみが大きなテーマとなっている。棚橋宗二の一連の短歌「征きて還らず」は息子の戦死の報に接した親の心情を語っていて、迫力のある作品群である。また日本軍の劣勢が続くにつれて心理的動揺や不安感を示す歌が現れてくる。戦争の空しさを指摘し、平和な日々のくることを願う作品も見られる。

(2)俳句

常石芝青と藤岡夫妻を中心とするハート山吟社の句が多数を占めるが、他の収容所(マンザナー、グラナダ、ミニドカ、ヒラリヴァーなど)やシカゴからの投稿もある。戦前、常石芝青とともに、たちばな吟社で活躍していたグラナダ収容所の中村梅夫(なかむら・ばいふ)の作品も見られる。またハート山吟社に参加していなかったが、戦前、やはり活躍していた阿世賀紫海が独自に作品を発表している。

常石芝青が「俳句はどう解するのか」と題するエッセイを書いている。俳句を具体的に分かりやすく解説したものであるが、その中で彼は、俳句において自己の感情を表現するとき、それを露骨にいわず、主観を内に秘めること肝要であると述べている。このような姿勢が求められる俳句は、もともと自然や身辺の事柄を詠むことをその基本としているので、時局への関心がそのまま句となって現れることが起こりにくい。この文芸誌においても短歌と比べた場合、自然や季節の変化と季節毎の各種の行事、日常風景を詠む句の数の多いことが際立っている。時局に触れる、社会的関心を示す作品はあまり見られないのである。

秋の雲、鳥(渡り鳥)、畑。冬の雪、寒月、クリスマス。春の雪解け、新芽、草摘み、大掃除、「大試験」。夏の暑さ、雷鳴、向日葵。これらが頻繁に取り上げられている。ハート山もよく読まれるが、強い感情移入の対象となっている場合は少ない。常石芝青の俳句観に沿うものである(藤岡無隠「池を搏って高く翔ちゆく群小鳥」、常石睦月「寒月やバス待つ我に風烈し」、常石芝青「摘草の友に誘はれ来るのみ」、菱木無香「ものの芽やもぐらの道の新しき」。木下夢生「風鈴の音たへだへに極暑かな」)。

阿世賀紫海は6句からなる「祝 文芸誌発行」と11句からなる「年の暮、明の春」を寄せている。前者は秋を、後者は冬を歌っているが、いづれの場合も風景描写に徹しようとする姿勢が強いのが特徴点である。

このように自然や季節、日常風景を歌う句が多いなかで、藤岡細江の作品「四男志願兵に発つ 七句」は異色といえよう。息子を送り出す母の不安と日米両国に挟まれた複雑な心理が率直に表現されている(「兵となりし子の衣届きぬ秋の風」「明治節唯黙然と籠りけり」。

(3)川柳

川柳はこの雑誌で重視されていて、創刊号から一定のスペースを与えられている。ちなみに『若人』(ヒラリヴァー収容所)、『怒濤』(トゥーリレイク収容所)、『ポストン文藝』(ポストン収容所)にも川柳は掲載されているが、高い水準の文学を目指した『鉄柵』には見られない。アメリカにおける川柳の大御所である黒川剣突は『ハートマウンテン文藝』に直接関わっていない。その理由は不明であるが、彼がしばらく病んだ後、1943年2月に亡くなっていることと関係があるのかもしれない。

川柳は社会の矛盾や人生の機微を日常語で鋭く率直に表現する点で短歌や俳句とは異なっており、収容所の人々の生の声を知る上で、資料として有益である。具体的なテーマは多岐にわたっている。収容所生活の不満や諦観、同胞社会の中の亀裂や争いへの批判がかなり多い(崎村白津「只忍ぶ一字に生きる長期戦」、伊藤一九男「鬱憤のやり場に育つ花畠」、三原吾以知「正論もうっかり吐けぬ場所があり」)。しかしもっともよく取り上げられているのは家族や日常生活のことである(峯柳雪「親と子の溝が転住ぐらつかせ」、常長芳夫「連れる娘を引立てようと地味に着る」、露木露昌「御隣へ留守を頼んで軽く出る」)。また率直なアメリカへの批判が見られることに注目しておきたい。これは他のジャンルの作品には見られない現象で、川柳の特色を発揮したものといえる)西田紀一「リンカンに意見もあらう転住地」、本田志行「忍従の子への排斥がまだつづき」)。

(4)随筆・評論

30名が54編の随筆と評論を書いている。量的には盛況であるが、質的には低水準のものが多数を占める。短くて表層的な論文が多いのである。収容所では執筆のための資料が少なかったせいかもしれない。棚橋宗二が4編、千崎如幻と岩室吉秋がそれぞれ3編の随筆を寄せている。全体に日常雑感が多く、次いで文学を論じたもの(6編)が続く。原稿募集の際の「学術論文、但シ時事問題ヲ除ク」という制限があるためか、政治論、社会論が皆無であるが、このこと自体むしろ異様な感じを与える。

心に残るものとして千崎如幻「プラグマテズムと禅」「拙僧の話」「江戸っ児の支那僧蘇曼殊」、藤岡細江「ペンとメガネ」、既に触れた常石芝青「俳句はどう解するか」、樹下石上人の評伝「華州の山奥に淋しく眠る日本最初の英語の先生」がある。

「宿無し禅僧」と呼ばれていた千崎如言(1876-1958)は戦前、ニューヨークの佐々木指月とともに西海岸の千崎として、アメリカにおける禅の伝道普及に尽くしたことでよく知られている。彼は1905年にアメリカへ渡り、1928年、サンフランシスコで座禅道場「東漸禅窟」を設立した。戦時中はハートマウンテン収容所で過ごし、そこでも「東漸禅窟」を開いている。千崎の「プラグマテズムと禅」は分かりやすい禅の解説である。アメリカ哲学であるプラグマテズムと禅の共通点を人間性に求め、この実際主義哲学の活動的特質と大乗仏教の思想を結びつけているのが禅であり、そこに真の哲学、真の宗教があるとしている。「拙僧の話」は本願寺の西洋人僧が比丘・比丘尼と自称していることを取り上げ、それが世界の仏教的通年に背いているとして本願寺を、そして暗に日本の東亜共栄圏政策を批判している点が興味深い。「江戸っ児の支那僧蘇曼殊」は江戸っ子的中国人僧についての痛快な紹介文である。

藤岡細江「ペンとメガネ」は紛失した大切なペンとメガネを届けてくれた二人への感謝の気持ちを記し、収容所にこのような清廉で陰徳の人がいることを喜び、讃えている。樹下石上人「華州の山奥に淋しく眠る日本最初の英語の先生」は日米交流史の視点から、ロナルド・マクドナルドという一人のアメリカ人を掘り起こす。マクドナルドは日本の開国を巡るペリー提督と幕府との交渉の際、通訳として活躍した森山栄之助の英語の先生であった。連載読み物として好評を博したのは日米戦争の影響をまともに受けている収容所の住民にとって、訴えるところが大きかったからであろう。

編集者の大久保忠栄が「一つの喜び」として掲載した若い女性三人の作品(青葉町子「想ひ出の草花」、谷口瑠璃子「回想譜」、足羽グレース「送る」)はいずれも素朴すぎる。また大久保が『ハートマウンテン文藝』を永続させる必要上、掲載したとするN・S生「セイロンとはどんな国か」と木本豊助「経済価値の意義に就いて」はこの雑誌において、内容上どのような意味があるのか理解に苦しむ。

その5>>

* 篠田左多江・山本岩夫共編著 『日系アメリカ文学雑誌研究ー日本語雑誌を中心にー』 (不二出版、1998年)からの転載。

© 1998 Fuji Shippan

heart mountain Heart Mountain Bungei Japanese Japanese literature

About this series

日系日本語雑誌の多くは、戦中・戦後の混乱期に失われ、後継者が日本語を理解できずに廃棄されてしまいました。このコラムでは、名前のみで実物が見つからなかったため幻の雑誌といわれた『收穫』をはじめ、日本語雑誌であるがゆえに、アメリカ側の記録から欠落してしまった収容所の雑誌、戦後移住者も加わった文芸 誌など、日系アメリカ文学雑誌集成に収められた雑誌の解題を紹介します。

これらすべての貴重な文芸雑誌は図書館などにまとめて収蔵されているものではなく、個人所有のものをたずね歩いて拝借したもので、多くの日系文芸人のご協力のもとに完成しました。

*篠田左多江・山本岩夫 『日系アメリカ文学雑誌研究ー日本語雑誌を中心にー』 (不二出版、1998年)からの転載。