ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/obaasan-no-tegami/

おばあさんの手紙 ~日系人強制収容所での子どもと本~


2015年2月2日 - 2015年8月10日

東京にある、子ども文庫の会の青木祥子さんから、今から10年か20年前に日本の新聞に掲載された日系の方の手紙のことをお聞きしました。その方は、第二次世界大戦中アメリカの日系人強制収容所で過ごされたのですが、「収容所に本をもってきてくださった図書館員の方のことが忘れられない」とあったそうです。この手紙に背中を押されるように調べ始めた、収容所での子どもの生活と収容所のなかでの本とのかかわりをお届けします。

* 子ども文庫の会による季刊誌「子どもと本」第133号~137号(2013年4月~2014年4月)からの転載です。


子どもたち クララ・E・ブリード 司書 サンディエゴ 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所

このシリーズのストーリー

第二章「集合所」という強制収容所: 1942年春から秋にかけて (6)

2015年4月6日 • ブロケット ゆり

第二章(5)を読む >>  5. 図書館設立にむけて 各収容所で図書館をつくる動きがはじまります。ピュアラップ仮収容所の図書館設立に関わったマーガレット・ババ・ヤスダは当時十七歳でしたが、その過程を「草の根運動、ボランティア活動、(なんにもしないで)キャンプで腐っちゃうより何かしなきゃ、とみんなが考えた結果」と言います。1 タンフォランとポートランドの仮収容所図書館の場合をメアリー・オギがライブラリー・ジャーナル(1943年5月1日号)に寄稿した記事とツ…

第二章「集合所」という強制収容所: 1942年春から秋にかけて (5)

2015年3月30日 • ブロケット ゆり

第二章(4)を読む >> 訪問者 ある日、高校生のフランク・ヤマサキのバラックに、メッセンジャーがやってきて、外部からお客様だと伝えます。ピュアラップは、この日は雨じゃなかったようですね。 誰かなぁ……と、心当たりを色々考えながら行ってみると、クイーン・アン高校の先生でした。でも、その先生とはそんなに親しくなかったので、ちょっとびっくりしました。握手をして歩きはじめたのですが、先生はとても静かでした。しばらくして、「どこか座って話…

第二章「集合所」という強制収容所: 1942年春から秋にかけて (4)

2015年3月23日 • ブロケット ゆり

第二章(3)を読む >>4. 「集合所」と外の世界をつなぐ 鉄条網に囲まれた中で生活していても、外の世界があると実感できれば、将来への希望を紡げます。ブリードが本や手紙を送り続けたのも、二世の若者が集合所内の学校や図書館の仕事を志したのも、先生姉妹が「サラミと学校を運び続けた」のも、今まで新聞社の掃除をまかされていた高校生を新米通信員にしたのも、「集合所」まで訪ねて来て下さった方も、そう、慣れない収容所内の図書館員に励ましと本を届けた司書の方々も、それぞれのやり方で、子ども…

第二章「集合所」という強制収容所: 1942年春から秋にかけて (3)

2015年3月16日 • ブロケット ゆり

第二章(2)を読む >> 2. 自分の手の届くところから、できることから子どものまわりの大人たちは、気がついた所から、必要がある所から、どんどん自分でできることを始めます。こんな環境でも、できるだけ住みやすくしようと自発的に動き始める様子には、一世、二世の不屈の、そして前向きのエネルギーが感じられます。時は春。自然のリズムとも呼応します。図書館設立もこのように始まったのですが、その話はもう少し後で。ここでは、雨の多いピュアラップでの例を二つ。  ジム・アクツは食…

第二章「集合所」という強制収容所: 1942年春から秋にかけて (2)

2015年3月9日 • ブロケット ゆり

第二章(1)を読む >> ぶつける批判 高校生ともなると、学校で教わった、人権を守る憲法とは、あまりにも違う政府のやり方に批判をぶつけることもありました。次は、ブリードさんの子どもたちの一人、アイコ・クボの兄、高校3年生のカイゾウが残したものです。 ぼくの世界は眼の前で砕け落ちた。有刺鉄線で囲われた目的地に一歩足を踏み入れた瞬間から、心に違和感を覚えた。この瞬間まで保っていた空威張りは、魂が抜けたように消えていた。ちっぽけな自分、一人ぼっちの自分という感情が…

第二章「集合所」という強制収容所: 1942年春から秋にかけて (1)

2015年3月2日 • ブロケット ゆり

第一章(4)を読む >> …… 集合所の暮しがどうなるか明確なことはわかりません、ましてやその後に行く所については。でも、わたしたちは国際家畜展示場を改造したポートランド・キャンプに入所する4,000人のオレゴン日系人のなかの一人になります。(収容所内では)できる仕事も限られているので、多くの人が退屈にただ時間を過ごすことになりそうです。こんなに込み合った環境での親の一番の心配は、子どもたちのことです。どうすれば子どもたちを有害…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

東京での大使館勤務後、夫の大学院留学のため、家族で渡米。ニューヨークでは子育ての傍ら大学で日本語を教え、その後移ったシアトルではデザインの勉強。建築事務所勤務を経て現在に至る。子どもの本、建築、かご、文房具、台所用品、旅、手仕事、時をへて良くなるもの・おいしくなるもの…の世界に惹かれる。ワシントン州ベルビュー市在住。

2015年2月 更新