ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/nikkei-latino/

南米の日系人、日本のラティーノ日系人


2007年12月14日 - 2022年2月14日

日本在住日系アルゼンチン人のアルベルト松本氏によるコラム。日本に住む日系人の教育問題、労働状況、習慣、日本語問題。アイテンディティなど、様々な議題について分析、議論。



このシリーズのストーリー

メキシコ榎本殖民団に「海外移住の夢」を託した榎本武揚という人物 ― その2

2019年3月14日 • アルベルト・松本

その1を読む >> 殖民団をメキシコのチアパス州へ 榎本武揚は、外務省を去った後も、海外殖民への夢を追い続けた。1893年に殖民協会を設立し、海外殖民を送る事業を立ち上げた。 1888年にすでに日本と修好通商条約を提携し、1891年には中南米初の領事館が開設されていたメキシコに目を付けた。当時メキシコを統治していたのはポリフィリオ・ディアス政権で、1876年クーデーターによって誕生し35年間に及ぶ長期政権を樹立した。国内開発のため、外国資本を積極的に導入し、産業の近代…

メキシコ榎本殖民団に「海外移住の夢」を託した榎本武揚という人物 ― その1

2019年3月13日 • アルベルト・松本

明治維新から始まった日本人の海外移民は、ハワイ王国に第一陣が到着してから昨年の2018年で150年になった。その後アメリカ本土と中南米にも多くの日本人が移住した。メキシコへの最初の移民は、1897年にチアパス州エスクイントラに入植した「榎本殖民団」である。このグループは、明治政府の元外務大臣、榎本武揚によって推進された移民団体だ。しかし、事前の調査不足や土地や気候の不完全な情報、資金不足ゆえに1年もしないうちにその多くが殖民地から逃亡。1901年に殖民地は事実上崩壊した…

ラテンアメリカにおける日系人の政治活動 ― その2

2018年11月29日 • アルベルト・松本

その1を読む >> 今年6月、愛知県立大学で開催されたラテンアメリカ学会1で、上智大学大学院の長村裕佳子会員は、「ブラジル軍事政権下における日系政治家のボジショナリティーとキャリア戦略」について興味深い発表を行った2。その発表によると、戦後、ブラジルでは日系人の地位向上や社会進出を公約に掲げる日系二世や三世の政界進出が相次ぎ、日系有権者が多い地方の選挙区では日系人だけの票で当選する候補者もいたという。しかし、州や連邦レベルになると、非日系有権者の票を獲得しないことには当選…

ラテンアメリカにおける日系人の政治活動 ― その1

2018年11月28日 • アルベルト・松本

ラテンアメリカでは、以前は多くの国で独裁政権が誕生したが、ここ30年の間、政治不安を抱えながらも民主化が進んだ。しかし、選挙によって樹立した「民主的な政権」でも、野党の活動が制限され、政治家を監禁もしくは投獄している国はいくつもあり、未だに政治的暴力が行われている。そのせいか、日系社会では以前から日系人の政治活動に対して慎重論が強い。戦後の民族主義的、軍事政権の時代には、その傾向が強く政権側の要職は歓迎されても、野党もしくは反政府の政治活動はタブー視されていた。実際、私も高…

ローマ字表記の日本「食と店」

2018年11月16日 • アルベルト・松本

世界では、日本食ブームが始まる前からある程度知られていた「sushi」、「tempura」、「yakisoba」、「yakitori)」等以外にも、「onigiri」、「dorayaki」という言葉もローマ字表記して見かけることが多くなった。 日本の食材やメニューで使われることはもちろんのこと、最近では親しみやすさやイメージ性を込めて店や会社名に使用されることもある。 ここ数年南米では、日系社会の中だけでなく、一般の非日系人によるイベントなどでもこうしたローマ字表記の日本…

大学で出会った日系子弟

2018年5月23日 • アルベルト・松本

南米からの「日系デカセギ労働者」は1980年代後半から来日し始め、1990年の入管法改正以降大量に入国するようになった。当初は単身でくることが多かった日系人たちも、次第に日本長期滞在を考えるようになり、家族を呼び寄せたり、日本で家庭を築くようになった。そのため、日本の学校に通う子弟も増え、2005年頃から外国人支援窓口では高校進学の相談が増えている。  同じ頃、日系人、主にブラジル国籍の子供たち(小学校と中学校)の未就学問題が話題になった。未就学児童増加の背景と…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

アルゼンチン日系二世。1990年、国費留学生として来日。横浜国大で法律の修士号取得。97年に渉外法務翻訳を専門にする会社を設立。横浜や東京地裁・家裁の元法廷通訳員、NHKの放送通訳でもある。JICA日系研修員のオリエンテーション講師(日本人の移民史、日本の教育制度を担当)。静岡県立大学でスペイン語講師、獨協大学法学部で「ラ米経済社会と法」の講師。外国人相談員の多文化共生講座等の講師。「所得税」と「在留資格と帰化」に対する本をスペイン語で出版。日本語では「アルゼンチンを知るための54章」(明石書店)、「30日で話せるスペイン語会話」(ナツメ社)等を出版。2017年10月JICA理事長による「国際協力感謝賞」を受賞。2018年は、外務省中南米局のラ米日系社会実相調査の分析報告書作成を担当した。http://www.ideamatsu.com 


(2020年4月 更新)