ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/itadakimasu2/

ニッケイ物語 6—いただきます 2!新・ニッケイ食文化を味わう


2017年6月1日 - 2017年10月10日

あなたが食べているものは、どのようにあなた自身のアイデンティティを反映していますか?コミュニティが結束し、人々が一つになる上で、食はどのような役割を果たしているのでしょう?あなたの家族の中では、どのようなレシピが世代を越えて受け継がれていますか?「いただきます2!新・ニッケイ食文化を味わう」では、ニッケイ文化における食の役割を再度取り上げました。

このシリーズでは、ニマ会メンバーによる投票と編集委員による選考によってお気に入り作品を選ばせていただきました。その結果、全5作品が選ばれました。

お気に入り作品はこちらです!

  編集委員によるお気に入り作品:

  ニマ会によるお気に入り作品:

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>


その他のニッケイ物語シリーズ >> 


ニッケイ物語(シリーズ) 遺産 (legacies)

このシリーズのストーリー

イタダキマスの余裕はなかった!

2017年7月5日 • チャック・タサカ

 「イタダキマス」って何? 私が子供時代を過ごした戦後のカナダでは聞いたことがありません。グリーンウッド(ブリティッシュコロンビア州中南部の街)には日本語学校はありませんでした。唯一似ているのは、食卓の一番良い席に着こうとする兄や姉に押された時に言った、「イタイ!」とか「イタイナ!」でした。当時の私たちは皆、「カナダ化」、それもアングロサクソン系のカナダ人文化への同化を何より望んでいました。聖心学院で私たち生徒が習った歌といえば、『アイルランドの瞳が微笑むとき』や…

母のようなサーターアンダギー...なし

2017年6月28日 • ロベルト・オオシロ・テルヤ

サーターアンダギーは、揚げた甘い生地のパン、ドーナツ、またはドーナツと定義できますが、沖縄料理の一部であり、私たちにとっては祖父母の習慣の一部が世代から世代へと受け継がれていることを表しています。私のサーターアンダギーの思い出は、私が幼い頃からのもので、家ではサーター天ぷら、丸い天ぷら、小さなボールなど、いろいろと呼んでいました。彼は誕生日、お正月、そしてあらゆる社交的な集まりにいつも出席していました。私の心の中には、右手に小さな生地を持ち、もう一方の手には大橋だけを持ち、…

ブラジルにおける日本料理の影響 – 昨日、今日、そして明日

2017年6月26日 • アルバ・シオコ・ヒノ , ニルザ・マキコ・イワクラ・オカノ , キヨミ・ナカニシ・ヤマダ

前世紀、裕福になって日本に戻るという夢を抱いてブラジルにコーヒー農園で働きに来た日本移民たちは、困難に直面し、その夢を実現するのは無理だと悟り、ブラジルにコーヒー農園を作り始めました。ブラジル人(ガイジン)との統合の過程。彼らは少しずつ、ここの人々の習慣、料理、宗教的信念、ライフスタイルに適応していきました。しかし、家庭生活においては、特に若い世代が日本の価値観、習慣、言語、料理を継承することに関心を持っている高齢者と暮らす場合には、彼らは文化を守り続けた。移民がもたらした…

松茸のスキヤキ

2017年6月1日 • スーザン・ヤマムラ

シアトルでの私の家族のキノコ狩りシーズンは、実家の広い窓際にある毎日家族が食事をしていた大きなテーブルを囲んで話し合うことから始まりました。カスケード山脈やオリンピック半島、シェルトンといった有名な松茸狩りスポットでの友人知人の目撃情報を、テーブルを囲んで徹底的に分析しました。信じられないことに、ハックルベリーの茂みの下で松茸を発見した年もありました!どの日系人家庭にも、家宝とも言える自分たちだけの秘密の松茸狩りの場所がありました。子供たちは秘密を守ることを誓わされ、いとこ…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

コミュニケーション・コンサルタント兼フリーランス・ライター。広報、米国上院議員担当報道官、ジャーナリストとして30年以上の経験を持つ。ミシシッピ女子大学でジャーナリズムと政治学を専攻し、文学士を取得。テネシー在住。親友のブレンダは医療研究機関に勤める公認看護師で、家族の近くで暮らしている。


(2017年9月 更新)

 


1965年11月22日、静岡県沼津市生まれ。92年にブラジル初渡航し、邦字紙パウリスタ新聞で研修記者。95年にいったん帰国し、群馬県大泉町でブラジル人と共に工場労働を体験、その知見をまとめたものが99年の潮ノンフィクション賞を受賞、『パラレル・ワールド』(潮出版)として出版。99年から再渡伯。01年からニッケイ新聞に勤務、04年から編集長。2022年からブラジル日報編集長。

(2022年1月 更新)


サンパウロ州ツッパン生まれの日系二世。法律大学卒業労働問題専門。50年間人事畑のエクゼクティブ・ビジネスマン。ビジネスコンサルタント。ニッポ・ブラジル新聞のコラムニスト。

(2017年6月 更新)

 


パラナ州出身。ロンドリーナ州立大学歴史学部・ロンドリーナ高等教育センター教育学部卒業。市立・州立学校の元教師。広島大学で文部科学省留学生(1987年ー1989年)。日本文化を継承する目的で成立されたロンドリーナの「グルッポ・ヒカリ」のメンバー。このグループのウェブサイトの写真編集を担当。

(2016年9月 更新)


ロサンゼルスの元教員。ロサンゼルス南部で行われているフローレンス・ニシダの農園ワークショップにボランティアとして参加し、洗心寺でも活動している。趣味は読書、太極拳、オペラ鑑賞。

(2023年6月 更新)


神戸生まれのマリ・レスペランス氏は、詩人、作家、編集者であり、近年南カリフォルニアに27年ぶりに戻りました。レスペランス氏による詩集、「The Darkened Temple」(2008年ネブラスカ大学)は、Prairie Schooner Book Prizeを受賞し、初期の詩集「Begin Here 」は、Sarasota Poetry Theatre Press Chapbook Prizeを受賞しました。また、トマス・Q・モリン氏と共に編集したフィリップ・リーヴィン名詩選集「Coming Close: Forty Essays on Philip Levine」は、2013年アイオワ大学から出版される予定です。レスペランス氏に関する情報は、こちらからどうぞ。www.marilesperance.com


1952年サンパウロ市生まれ。フジサカ・マサルとミヨコの末っ子。生後1年8ヶ月で父親を亡くしたが、幸せな幼少期および思春期を過ごした。兄ルイス姉アマリアとノエミアと「ペンサォン」の下宿人のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに見守れて育った。

(2017年9月 更新)


1990年5月3日、東京都豊島区生まれ。2013年に上智大学外国語学部ポルトガル語学科を卒業。2016年に初渡伯し、ニッケイ新聞で研修中。

(2017年7月 更新)


ウッジソン・オカダ(通称:ウデー)は、1979年8月2日、サンパウロ州マットン生まれ。2005年からサンパウロ市リベルダーデに居住。「ニッパク新聞」のエッセイストのひとり。作家として幾つかの文学コンクールで受賞歴がある。その一つに、DF(連邦区)SESC文学賞・短編小説2位に選ばれた経験がある。

(2016年7月 更新)


パラナ州アラポンガス出身。パラナ州ロンドリーナ州立大学経営管理学部卒業。ロンドリーナのジュエリー・セミジュエリーの問屋のサイトやファンページの写真とビデオを担当。「グルッポ・イシンダイコ・デ・ロンドリーナ」のコーディネーターの一人。日本文化を継承する目的で成立された「グルッポ・ヒカリ・デ・ロンドリーナ」のメンバー。このグループのウェブサイトの撮影、製作、ビデオ編集を担当。


(2018年6月 更新)


 ロベルト・オオシロ・テルヤは、ペルー出身の53歳、日系三世。両親セイジョウ・オオシロとシズエ・テルヤは、父方も母方も沖縄出身(豊見城と与那原)。現在は、ペルーの首都リマ市在住で、市内で衣類販売の店を経営している。妻はジェニー・ナカソネで、長女マユミ(23歳)、長男アキオ(14歳)である。祖父母から教わった習慣を受け継いでおり、特に沖縄の料理や先祖を敬う象徴である仏壇を大切にしている。子供達にもこのことを守って欲しいと願っている。

(2017年6月 更新)


ブラジルのセアラー州クラテウース出身。作家として複数の文学コンクールで受賞歴をもつ。第1回文協短編コンクール、第1回中国マカオの「ロータ・ダス・レトラス」短編コンクールでファイナリストに残る。2015年DF(連邦区)のSESC「モンテイロ・ロバット短編コンクール」の受賞作の一つに選ばれた。第1回文協短編コンクールの受賞作を集めた短編集『塀一つ隔てた2つの家庭とほかの物語』に作品を収録。

(2017年9月 更新)


タミオ・シュピーゲルは、ニューヨーク生まれの日系アメリカ人の混血です。アジアや米国の企業に製造、製品開発、太平洋を越えた貿易に関するアドバイスを行っている独立コンサルタントです。ニューヨーク市を拠点とし、日本食と食文化を推進する非営利団体「The Gohan Society」の元エグゼクティブ・ディレクターです。NY NichibeiAsianWeekNikkei Heritageに芸術や時事問題に関する記事を執筆しています。

2017年10月更新


現在61歳。生まれも育ちもサンパウロ市で、祖先は沖縄県人。結婚し2児の母。退職後、文章を書いて昔を思い出したり、視野を広げたりしている。

(2018年10月 更新)


マーシャ・タケダ・モリソンは、ロサンゼルス在住の作家兼アートディレクターで、コーヒーを大量に飲みます。彼女の執筆は、ロサンゼルス・タイムズ、ペアレンツ、ジェンラックス、ニッチ、Mom.com、その他のライフスタイル、教育、子育て関連の出版物に掲載されています。また、ポップカルチャーも取り上げており、パリス・ヒルトン、ジェシカ・アルバ、キム・カーダシアンなどのインタビューも行っています。ハリウッドで多くの時間を過ごしていますが、整形手術を受けたことも、俳優の子供を出産したことも、リアリティ番組に出演したこともありません。今のところは。

2023年5月更新


ドン・タナカは、38 年間勤めたエアコン サービス技術者を退職しました。その間、組合役員として、また南カリフォルニアの空調および冷凍部門のディレクターとして活躍し、南カリフォルニアには 2,000 人のサービス メンバーがいました。彼は、移民労働者の権利を保護する APALA (アジア太平洋系アメリカ人労働同盟) のメンバーになりました。彼は、日系アメリカ人国立博物館と Keiro でボランティア活動を行っています。また、WHPA (西部 HVAC パフォーマンス同盟) と呼ばれる委員会でもボランティア活動を行っています。彼らは、CPUC と CEC の目と耳となり、エネルギー効率の高い空調機器に関する意見を提供しています。

2017年8月更新


チャック・タサカ氏は、イサブロウ・タサカさんとヨリエ・タサカさんの孫です。チャックのお父さんは19人兄弟の4番目で、チャックはブリティッシュコロンビア州ミッドウェーで生まれ、高校を卒業するまでグリーンウッドで育ちました。チャックはブリティッシュコロンビア大学で学び、1968年に卒業しました。2002年に退職し、日系人の歴史に興味を持つようになりました。この写真は、グリーンウッドのバウンダリー・クリーク・タイムス紙のアンドリュー・トリップ氏が撮影しました。

(2015年10月 更新)


日系三世、母方も父方の祖父母も沖縄県の与那原村出身。現在、英語・スペイン語のフリーランス通訳であり、Jiritsu(じりつ)というブログを運営している。このブログを通じて、個人的に関心のあるテーマやペルーの日本人移民またはそれに関連する研究課題などを発信している。

(2017年12月 更新) 


サンパウロ州ベベドウロ出身。サンパウロ総合大学看護学部卒業。2010年引退までロンドリーナ州立大学教授。同大学の高齢者向けのラジオ番組「Tecer Idades」のプロダクションの一人。コミュニティの高齢者化プロジェクトのボランティアとして活動。寝たきり高齢者と介護者のためのロンドリーナにあるサポートハウスの取締役会に参加。日本文化を継承する目的で成立された「グルッポ・ヒカリ・デ・ロンドリーナ」のメンバー。このグループのウェブサイト製作、編集を担当。

(2018年6月 更新)


米国生まれ。大統領令9066により、2歳になる前に家族と共にハーモニー強制収容所(ワシントン州ピュアラップ)とミニドカ強制収容所(アイダホ州ハント)に収容される。強制収容に関する記憶の記述は、こちらから無料でダウンロードが可能(英語):Camp 1942–1945

「大統領令9066の発令にも関わらず、父方の祖父母、両親、夫、私はみな、アメリカンドリームを叶えられました。これは米国ならではのことかもしれません」。

元コンピュータープログラマー、コンピューターシステム・ネットワークアドミニストレータ―、アリゾナ大学教授兼理事だった故ハンク・ヤマムラ氏の妻、息子の母。現在はライター、粘土作家、水彩画家として活躍する。

(2017年3月 更新) 


ダニエル・ユキ・ヤンはロサンゼルス出身で、現在はベイエリアに住み、カリフォルニア大学バークレー校で英語を学んでいます。読書、執筆、絵画、ハイキング、パン焼き、旅行が好きで、もちろん日系アメリカ人のプログラムに参加したり、アジア系アメリカ人の団体で活動したりしています。過去には、延世大学バスケットボール協会、日系アメリカ人オプティミストクラブ、ライジングスターズプログラムに参加したほか、ゴー・フォー・ブローク国立教育センターや日系アメリカ人国立博物館で活動してきました。趣味として、またはディスカバー・ニッケイの寄稿者として執筆を続けながら、将来はヘルスケア分野でのキャリアを模索したいと考えています。

2017年7月更新