ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/authors/imamura-rio/

今村 亮

(いまむら・りょう)

@riodan

ニューヨーク市、および南加に30年滞米、1994年、帰国し、現在北九州市に住む。 ジョアン・オッペンハイム著『 Dear Miss Breed: True Stories of the Japanese American Incarceration During World War II and a Librarian Who Made a Difference (邦題:親愛なるブリードさま -強制収容された日系二世とアメリカ人図書館司書の物語-)』の邦訳を東京・柏書房より出版。

(2012年9月 更新) 


この執筆者によるストーリー

著名な日系アメリカ人

2016年6月28日 • 今村 亮

来年初めにチュラビスタに4750万ドルの予算で開校する46番目の小学校には、村岡三郎の名前が付けられる。これは日系アメリカ人移民を称えて建てられた最初の公立学校になるかもしれない、日系アメリカ人にとっては前例のないことだと思った。私はハワイの戦争の英雄で、第442連隊の戦闘退役軍人で、日系アメリカ人初の下院議員でもあったダニエル・イノウエ上院議員(1924年 - 2012年)について調べてみました。そうです、DKI インスティテュートは彼の功績をたたえるために、2013年に…

ニッケイ物語 5—ニッケイ語:家族、コミュニティ、文化の言葉
港学園ナウ

2016年6月1日 • 今村 亮

2016 年度湊学園卒業生の卒業式が 3 月中旬にサンディエゴで、4 月初旬に京都で行われました。ここでは、生涯にわたる物語と、関係者全員の一致団結した奉仕と献身の成果をご紹介します。港学園は、1978年にサンディエゴに主に日本人駐在員の子弟を対象にした日本語補習校として設立されました。駐在員の駐在期間は3年から4年がほとんどで、その間、親にとって最大の悩みは帰国後に子どもが困難に直面するかもしれないということでした。補習校の使命は、生徒がアメリカの学校に通いながら日本の文…

汚名

2015年8月11日 • 今村 亮

ニューヨークに住む息子が、ヘンリー・ホルト社から最近出版されたリチャード・リーブスの『 Infamy』という340ページの本を航空便で送ってくれた。副題には「第二次世界大戦中の日系アメリカ人強制収容の衝撃的な物語」とある。これは、ジョアン・オッペンハイムの『Dear Miss Breed』が広く引用されている最初の本である。この本にクララ・ブリードの写真を見つけてうれしかった。彼女はサンディエゴ公立図書館の児童司書で、何百人もの日系アメリカ人の若者と出会い、強制収容されてい…

"Painted My Way"—Henry Fukuhara, A True Artist

2013年12月26日 • 今村 亮

          Shadow of the distant pass;          Their memories still last          Manzanar: Monument of Tears.          Ignorance and pseudo-fears;          A wrong that can’t be made right;          A blindness for lack of sight;          A day now engulfed by night;          A hope shaded, once so bright.          The memories still last,          …they still last —“Manzanar” …

Voluntary Evacuation

2013年11月29日 • 今村 亮

“Attempted but failed” was my understanding of the voluntary evacuation efforts by the Japanese Americans when Japan declared war against the Allied Forces in attacking Pearl Harbor. Ryo Takasugi’s book on Fred (Isamu) Wada took me by surprise. The book, written a decade ago, was recently republished as The Man who ushered in the Tokyo Olympics (1964) from Kobunsha. What caught me was its subtitle “The Story of an Nisei Japanese who Refused to go to the Concentration Camp.” The …

Revisiting Balboa Park Japanese Friendship Garden

2013年9月25日 • 今村 亮

I wish to dedicate this article to: Will Hippen, Jr., Clara Breed, Marge Wells, Mark Umemura, Ken Takada, Denny Ikeda, and George Woodworth. Recently, I had the chance to re-visit the Balboa Park Japanese Friendship Garden. I tried to rely on my memory to find the entrance from the Organ Pavilion, the center of San Diego Balboa Park. I found myself at the VIP (or service) gate which was locked to the general public. Once I realized I was at the …

Imamura Church

2013年6月11日 • 今村 亮

Edson Aoki, a Japanese Brazilian, whom I just got to know, visited Tachiarai1, Fukuoka recently. Tachiarai, easily reachable by train from Kurume (20 km further inland) or Fukuoka Tenjin Station, is a quiet rural country with rice paddies. We can’t imagine what it looked like during World War II. Tachiarai back then was heavily bombed because the Imperial Army Air Force base was there. It was the training center of young pilots and AA artillery armies. I barely remember the …

Japanese Drifters to Mexico

2013年4月2日 • 今村 亮

Captain Jukichi’s Diary led me to the tale of Zensuke, another sea captain of the ship Eijyumaru, a vessel boastfully designated as “Sengokubune,” or One Thousand Koku boat (see previous post “Trip to Discover Kyoto History” regarding definition of “koku,” a unit of volume), measuring roughly 15 meters long, single-masted, capable of carrying 150 tons of rice and other cargo. However, the term 1000 Koku was loosely used. The English translation of Sengokubune was large junk-style ship. So chances were …

Samurai Missionary

2012年11月21日 • 今村 亮

I tell you the truth, unless a grain of wheat falls to the ground and dies, it remains only a single seed. But if it dies, it produces many seeds. —John 12:24 1 It was close to my retirement when browsing the UCSB Library, I found the book titled Samurai Missionary published in 1985. While perusing the book, the name “Imabari” jumped out at me and caught me by surprise. This is the city in Ehime Prefecture on Shikoku Island …

ニッケイ物語 1 — いただきます!ニッケイ食文化を味わう
オレゴンで和牛を育てる

2012年9月27日 • 今村 亮

世界に浸透する和食同様に, 和牛を渇望する声が高まっている。今回オレゴン州の牧場で黙々と2000頭の和牛を育てるハリー矢野をご紹介する。 今年、4月12日付フォーブ誌に「神戸ビーフ・フロード(詐欺)」というセンセーショナルな記事が出た。記事を書いたラリー・オルズメッドによれば、『和牛とは日本牛のことだが、それ以上は、尋ねる相手方、相手国の如何によっては、様々な回答がでてくるという。即ち、欧米人が熟知する米国産、欧州産の牛を含み、日本で飼育するすべての牛をいうと回答する…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら