ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/authors/higashi-shigeharu/

東 繁春

(ひがし・しげはる)

@culturalnews

1954年、広島県呉市に生まれる。1981年に渡米、ロサンゼルスの加州毎日新聞とサンフランシスコの日米時事新聞で、日本語記者として働く。そのご、朝日新聞ロサンゼルス支局の助手、共同通信社のロサンゼルス米国法人で日本語ニュース配信マネージャーを経験。1998年7月に月刊英字新聞Cultural Newsを創刊した。Cultural News はロサンゼルス近郊の日本美術展、日本文化イベントを紹介している。最近は、デトロイトでの日本美術展やポートランドの日本庭園の紹介も行っている。月刊新聞 Cultural Newsのウェブサイトはwww.culturalnews.com

(2018年3月 更新)


この執筆者によるストーリー

百年続く南カリフォルニアの仏教会とその開教使の横顔

2018年2月14日 • 東 繁春

120年の歴史を持つ南カリフォルニアの日系コミュニティーの中で、浄土真宗西本願寺派の仏教会は、特に20世紀の初めの約60年間は、宗教としての役割以上に日本人移民のための文化センターやコミュニティー・センターの役割を果たしてきた。 西本願寺派の米国組織、米国仏教団は、戦前から、信者が集まる場所を寺ではなく、仏教会と呼んでいた。最近は「お寺」と呼ぶひとも増えている。各地の仏教会に属する僧侶を開教使と呼ぶ。日本では浄土真宗をはじめ大半の仏教宗派では、住職の世襲制が一般的であるが…

日本人の戦後移民史:自らの虐待体験から渡米への経緯を自伝的小説として出版したロサンゼルスの医師

2017年7月25日 • 東 繁春

舞台は敗戦直後の東京、都心・文教地区の裕福な家庭の子どもたちが通う小学校に、毎日5キロの徒歩通学をする二郎。この二郎には級友にも先生にも言えないことがあった。二郎は、父親から虐待を受けていたのだ。 『家庭内捨て子物語』(2016年11月、論創社から発行)は、ロサンゼルスに実在の日本人医師、入江健二氏が書いた自叙伝的小説だ。衝撃的なタイトルとはまったく逆に、この本の文体は、とても明るく、気持ちよく、一挙に最後まで読むことができる。 父親から虐待を受ける子供の感情が克明…

ロサンゼルス日系社会に大きな影響を与えた仏教会-1930年代の浄土真宗の開教使の記録から

2017年2月27日 • 東 繁春

南カリフォルニア地区における浄土真宗西本願時派の拠点といえるのがロサンゼルス・リトル東京にある西本願寺ロサンゼルス別院だ。このお寺では、45年以上にわたって1月初旬に「米国版紅白合戦」という歌謡ショーが行われ、毎年1000人近い観衆を集めている。 「米国版紅白歌合戦」の企画とステージ司会に第1回から参加している二世の西タックさん(現在、80歳)は、ウエスト・ロサンゼルスのソーテル地区で生まれ、1941年から1956年を鹿児島県加世田市(現在・南さつま市)で過ごした。西さん…

ロサンゼルス・ソーテル地区に集まった日本人キリスト教信者たち

2016年10月21日 • 東 繁春

約100年前に一世たちが作り、今でも続いているロサンゼルスにある数カ所の日本語学校は、パサデナにある日本語学校パサデナ学園をはじめほとんどが「学園」と呼ばれている。しかし、ウエスト・ロサンゼルスのソーテルにある日本語学校The Japanese Institute of Sawtelleの日本語の正式名称は「ソーテル日本学院」である。 長い間わたしは、この学校の日本語名称は「ソーテル日本語“学園”」だと思い込んでいた。2015年12月に行われた90…

日系人が語り始めた「もうひとつの勇気」 -戦闘訓練を拒否し、反逆罪に問われた元日系兵士の名誉回復-

2015年11月4日 • 東 繁春

第二次大戦中の日系兵士の歴史は、ヨーロッパ戦線で活躍した442部隊がよく知られているが、442部隊としてヨーロッパ戦線に送られる前の訓練の段階で、戦闘訓練を拒否したために、反逆罪に問われ、懲役刑を受け、不名誉除隊になった日系兵士21人がいた。 2012年にこの懲罰を受けた日系兵士に関する初めての書籍が出版され、ロサンゼルスの日系人の間で、ようやく知られるようになった。そして2015年9月12日に全米日系人博物館内のタテウチ・フォーラムで行われた、442部隊の功績を継承…

消し去られていた戦時強制収容所の記憶をよみがえらせたグループカウンセリングの記録映画「キャンプの子供たち」

2015年4月15日 • 東 繁春

カリフォルニア州立大学サクラメント校名誉教授のサツキ・イナ(伊那五月、70歳)は、1944年5月に、カリフォルニア州のツールレークの戦時強制収容所で生まれた。カウンセリングの専門家で、収容所生活を体験した日系アメリカ人の心のケアを手掛けてきた人だ。 その伊那さんがプロデューサーとしてかかわった強制収容所をテーマにした映画が2本あることは前回のエッセイで述べ、その一つである伊那さんの両親の体験を中心とした「絹の繭から」(From Cocoon of Silk)の内容を紹介し…

強制収容所の跡地で水彩画ワークショップを始めた二世画家ヘンリー・フクハラ

2015年2月18日 • 東 繁春

二世の水彩画家ヘンリー・フクハラの名前を初めて聞いたのは、2014年5月に自らの強制収容所の体験を水彩画で表現している三世メリー・ヒグチさんに会ったときだった。 ヒグチさんのアリゾナ州ポストン強制収容所での生活は3歳から6歳のときだったので、ヒグチさんに当時の記憶はない。しかし、フクハラが1998年に始めたマンザナ強制収容所跡地での水彩画ワークショップに毎年参加する中で、日系人の収容所体験を水彩画で描けるようになった。 ヘンリー・フクハラは2010年1月に96歳で亡くな…

強制収容所で生まれた三世が作った、強制収容所での父母の苦悩を描いた映画「絹の繭から」(2006年制作)  

2014年11月19日 • 東 繁春

長野県のある新聞社から通訳を頼まれて、9月にサンフランシスコ郊外のバークレーに行ってきた。インタビューの相手は、カリフォルニア州立大学サクラメント校名誉教授のサツキ・イナ(伊那さつき、70歳)先生だった。 伊那さんの母親はアメリカ生まれで、長野県で育ち、戦前に帰米している。通訳の仕事が終わったあと、伊那さんのことをディスカバー・ニッケイで紹介したいと言ってみたところ、数日後、伊那さんから2枚のDVDが送られてきた。いずれも日本語字幕が付いていて、伊那さつきさんが制作者(プ…

強制収容所の体験を語らなかった母が残した写真をもとに収容所生活を描く三世女性

2014年8月4日 • 東 繁春

わたしの伯母(母の姉)は、現在90歳近くになるが、広島での原子爆弾体験を約20年前まで、語らなかった。わたしの母の家族は、戦争当時は、広島市に近い呉市で暮らしており、伯母は、1945年8月6日朝、広島駅に停車していた列車の中にいた。戦争体験について、わたしの広島県呉の家族と同じように語りたくない、という傾向が、ロサンゼルスの日系アメリカ人たちの間にもあることに、最近、わたし自身が気がついた。 きっかけは、2014年5月に、ロサンゼルス近郊トーレンス市内にあるエルカミノ大学…

「二世ウィーク・クィーン」は南カリフォルニアの日系団体をまとめるきずな

2014年6月23日 • 東 繁春

1930年代、約3万人の日本人が住んでいたロサンゼルス・リトル・トーキョー(小東京)で、日本人商店主たちが始めた「二世ウィーク」(二世週祭)イベントは、戦争時の中断を乗り越えて、今年で80周年を迎える。 二世ウィークは、リトル・トーキョーを舞台として、8月の半ばの1週間が開催期間だ。祭りは、最初の日曜日に行われるグランド・パレードで始まり、1週間後の日曜日にオンド(音頭)と呼ばれている昼間の盆踊りで閉幕となる。 グランド・パレードの出し物として、青森からねぶたが来た20…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら