ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/yamada-harumichi/

山田 晴通

(やまだ・はるみち)


東京大学教養学部教養学科卒業。東京大学大学院理学系研究科博士課程退学。理学博士。1986年、松商学園短期大学商学科専任講師、1990年、助教授を経て、1995年、東京経済大学コミュニケーション学部助教授。2006年、教授。研究分野は、社会経済地理学、地域メディア論。 ウェブサイトはこちら>>

(2010年7月 更新)

 


この執筆者によるストーリー

概説『ユタ日報』-その歴史と意義- その4

2010年8月16日 • 山田 晴通

>>その3戦後-使命の終わり1945年(昭和20年)8月17日付(7394号)と、3日後の20日付(7395号)の間には、大きな断絶がある。17日付までの『ユタ日報』は、普通の日本語新聞と同じように右綴じの形をとっていた。ところが、20日付以降、終刊までは、縦書きの新聞には本来馴染まない左綴じの形が採用されることになったのである。その間の事情は、よくわからないのだが、何とも象徴的な変化であるように思われる。 太平洋戦争が日本の敗戦で終結すると、『ユタ日報』には、敗戦国となっ…

概説『ユタ日報』-その歴史と意義- その3

2010年8月10日 • 山田 晴通

>>その2戦時下における部数拡大と広域化1941年(昭和16年)12月7日(日本時間8日)の真珠湾奇襲は、まず8日付(6852号)で伝えられた。この日、ユタ州知事は州内の日系人を外出禁止処分とし、銀行の預金も凍結された。こうした状況の下で、10日付(6853号)が発行され、一面の論説が一世二世の協力を説き、冷静な行動が呼びかけられたが、社員の出社もままならず、合衆国内の日本語新聞がすべて発行停止処分とされる状況の下、『ユタ日報』の刊行も、一旦は停止してしまった。國子が上坂に…

概説『ユタ日報』-その歴史と意義- その2

2010年8月2日 • 山田 晴通

>>その1 畔夫から國子へ寺澤畔夫は、事業家として様々な事業に手を伸ばしたが、同時にコミュニティの名望家としても熱心に活動していた。初期のユタ州日本人会や、山中部仏教会などの組織化に尽力するとともに、二世への日本語教育や日本軍への献金運動に関わるなど、寺澤の手腕は、日系社会のリーダーとしても相当のものであった。当時の日系社会の中には、キリスト教と仏教、定住志向と出稼ぎ、同化志向と日本志向といった様々な軸に沿っての対立関係が存在したが、その中で寺澤は、定住志向ではありながら、…

概説『ユタ日報』-その歴史と意義- その1

2010年7月26日 • 山田 晴通

北米における日系新聞は、1886年(明治19年)にサンフランシスコで刊行された『東雲雑誌』に遡る歴史があり、また、邦字紙ではないものまで含めれば、現在でも10紙ほどが発行されている(ハワイを加えるとさらに5紙ほど増える)。 こうした歴史的な広がりの中で、米国ユタ州ソルトレーク市で刊行されていた『ユタ日報』は、(1)戦前や戦時中も含め、近年に至るまで長期間にわたり発行が継続され、資料の散逸が防がれたこと、(2)元来はソルトレーク市などユタ州の地域紙であったものの、太平洋戦争の…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら