en ja

war
シリーズ「勝敗をこえて:ニッケイスポーツ」へ投稿された嶋洋文氏の「バンクーバー朝日投手、土居健一と家族の物語」を読んだとき、過去30年にわたる「朝日軍」とのお付き合いの日々が走馬灯のように巡ってきました。これは、その思い出をまとめた回想録です。
* * * * *
朝日軍伝説の嚆矢となったのは、1992年に出版されたパット・アダチ著『ASAHI: A Legend in Baseball』でした。ある日、パットさんが僕の日系ボイス編集室を訪れ、「ちょっとお願いがあるのです」とケーキの詰まった箱を差し出したのを覚えています ...
1918年に猛威を振るったいわゆるスペイン風邪のパンデミックは、2年にわたり断続的に続いた。世界中で5億人が感染し、5千万人の命を奪ったといわれている。感染爆発の最初の犠牲者は第一次世界大戦時に戦場で闘った兵士たちだった。兵隊たちが戦場から郷里に復員してきた時にウィルスが拡散し、世界中で大流行したのである。カナダも例外ではなく5万人が亡くなった。
一方、日系人に対する差別は第一次世界大戦中(1914〜1918)は多少緩和されていたようだ。これは多分に、日英同盟の条約に従って、日本の戦艦がカナダ太平洋沿岸一帯を巡洋して、ヤップ島に常駐するドイツの軍艦の動きを監視していたからである。戦後、復員兵たちが労働市場に溢れ出し、森林伐採業に従事する日系人労働者の職を奪った。1923年、20年間続いた日英同盟が破棄されると、同じ頃、カナダ政府は日系漁業者たちの持つ漁業ライセンスを40%削減した ...
「テニング」と名乗った日本人
「テニングさん」と呼ばれているのは、竹内十次郎(1869〜1937)という三重県桑名市出身で海軍主計学校を首席で卒業し、英国駐在大使館付の武官として1898年にロンドンに赴任した元海軍少佐のことだ。日本海軍が日露戦争に備えて英国で軍艦建造を急いでいた時、使途不明金が発覚した。軍法会議において、33万円(今に換算して約30億円)の欠損を生じさせたとして、竹内は懲役11年の判決を受けた。1904年にカナダへ亡命した竹内は、名前をJusan Tenningと変えた。「Jusan」とは「十次郎」の ...
1930年、バンクーバー朝日軍はターミナルリーグで2度目の優勝を遂げた。以後、朝日軍の快進撃は続き、1938年から3度続けてバラードリーグでの優勝をさらった。だが、そこで真珠湾攻撃が起きて万事が休した。そして、選手たちは道路キャンプ、ゴーストタウン収容所、あるいは戦争捕虜収容所へと去っていった。当時の日系社会は野球熱にうなされていた。ふりかえると、それは世界恐慌で始まり戦争に飲み込まれていった10年だった。日系漁民は漁労免許を取り上げられ、日本帝国軍が中国の奥深くへ侵攻するに従い、北米での人種差別は露骨になっていった。日系社会は生活の様々な局面で抑圧されていった。だが、そんな中でも二世たちは勉学に励み、可能な限りスポーツを楽しみ青春を謳歌しようとしていた。
1931年、カナダ政府は第一次世界大戦に従軍した日系退役軍人の投票権を認定した。ブリティッシュ・コロンビア大学在学中の日系人たちは ...