ニッケイ物語#5 — ニッケイ語:家族、コミュニティ、文化の言葉
ダイコン、カブ、赤ダイコン、赤カブ

恋人のビアと同棲生活を始めるようになってから、僕は意識して料理をするようになった。大学生のころは料理などしたことがなかった。市販のトマトピューレにニンニクを加えただけで、僕は料理上手だと思っていた。そして今、僕は毎週近くの朝市に行くようになった。健康のことを少し考えるようになったこともあるが、節約が一番の目的だ。
サンパウロ州の田舎町の日系人の一般家庭に生まれ育った僕は、日本料理とブラジル料理がうまくミックスした食卓をいつも囲んでいた。日本式の白いご飯とブラジル料理のフェイジョンと味噌汁の組み合わせは普通だと思っていた。料理に関する言葉も日本語とポルトガル語のミックスだった。例えば、キャッサバの揚げ物は「キャッサバの天ぷら」と呼んでいた。
朝市に行くようになって、スーパーではめったに売っていないが実家や叔母の家で食べていた野菜などを見かけるようになった。時々、チンゲン菜やからし菜を買い、大根やカブを買ったときは葉っぱも利用する。
実家に居たころは、朝市で大根を買うとき「葉っぱを取らないで下さい ...