ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/fukasawa-masayuki/

深沢 正雪

(ふかさわ・まさゆき)

@masayukifukasawa

1965年11月22日、静岡県沼津市生まれ。92年にブラジル初渡航し、邦字紙パウリスタ新聞で研修記者。95年にいったん帰国し、群馬県大泉町でブラジル人と共に工場労働を体験、その知見をまとめたものが99年の潮ノンフィクション賞を受賞、『パラレル・ワールド』(潮出版)として出版。99年から再渡伯。01年からニッケイ新聞に勤務、04年から編集長。2022年からブラジル日報編集長。

(2022年1月 更新)


この執筆者によるストーリー

日本人の血を引く3国籍者が表彰台を独占 ・ ヘルシンキ五輪1500m自由形競泳・岡本哲夫「大和魂見せようと泳いだ」

2016年6月14日 • 深沢 正雪

リオ五輪まであと2カ月に迫った――かつてオリンピックを舞台に、日本人の血を引く3国籍者によって表彰台が独占された歴史があることを知っているだろうか。1952年のヘルシンキ五輪の1500m自由形の表彰台には、1位にハワイ出身の日系アメリカ人の紺野フォード、2位に日本の橋爪四郎、3位に日系ブラジル人の岡本哲夫が立った。ブラジルにおいて岡本は、水泳界に初めてのメダルをもたらした英雄であるばかりでなく、日系社会にとっても初でもあった。世界中の日系人にとっても五輪のたびに思い出してい…

「左翼インテリ」の系譜: ロマンに生きた異色のブラジル移民群像 ~その2

2016年1月29日 • 深沢 正雪

その1を読む >> 代議士の地位を捨て、愛と南米開拓のロマンに殉じた山崎釼二 戦後の左派移民の代表格は山崎釼二(1902―1958年、静岡県御殿場市)だろう。 彼は1931年に沼津市議当選、翌32年には社会大衆党の常任執行委員に就任したほか、35年に静岡県議当選と駆け足で経歴を積み上げた。 37年4月の衆院選ではトップ当選(静岡二区)を果たし35歳にして政治家の階段を上り詰めた。39年に2つ年上で社会主義運動の同志、藤原道子(岡山県出身)と結婚した。 『波瀾の…

「左翼インテリ」の系譜: ロマンに生きた異色のブラジル移民群像 ~その1

2016年1月28日 • 深沢 正雪

ひと言で「ブラジル日本人移民」といっても、わざわざ地球の反対側まで来て移り住むのだから、人それぞれ、いろいろな動機がある。 もちろん一般的には「より良い生活を求めて」との建前をかかげ、その実、貧困、新しい機会、人生のやり直しなどを動機とした人が目立ち、どちらかといえば保守的な思想信条の持ち主が多い。でも、少ないながらも「左派インテリの政治亡命者」的な流れも存在した。今回はそんな人々を紹介したい。 * * * * * 欧米によって植民地化された東南アジアの二の舞にならな…

『南米の戦野に孤立して』ブラジルで禁書にされた唯一の日本語書籍 ~ 不屈のジャーナリスト、岸本昂一 その2

2015年10月16日 • 深沢 正雪

その1を読む>> 〝危険な内容〟とは何か では『戦野』には、戦時中に関するどんな〝危険な内容〟が書かれていたのか――。全体的に抒情的かつ日本礼賛色が強く、「勝ち組」の雰囲気そのもののトーンだ。 『戦野』の第1章1節の見出しのみを羅列すると「日伯国交断絶」「資金凍結下の苦闘」「日本語教育受難」「日本人農家五十家族立退命令」「市内の日本人、立ち退き命令」で13頁。さらに2節「昔懐かしコンデ街」では9頁に渡って説明されている。3節「海岸地帯の同胞四千人の立退命令」ではサント…

『南米の戦野に孤立して』ブラジルで禁書にされた唯一の日本語書籍 ~ 不屈のジャーナリスト、岸本昂一 その1

2015年10月15日 • 深沢 正雪

1948年3月3日午前10時、サンパウロ市ピニェイロス区の寄宿舎学校「暁星学園」に社会政治警察(DOPS=Delegacia Estadual de Ordem Politica e Social、日本の特高警察にあたる)の刑事が突然訪れ、日本語著書『南米の戦野に孤立して』(以下『戦野』と略)を出版したばかりの岸本昂一学園長(筆名=丘陽、1898―1977)に出頭を命じた。同21日から約1カ月間も投獄、「国家の脅威」として刑事告訴され、以後10年間、国外追放裁判と闘うことに…

日本史のミッシングリンク「移民」・ 沖縄県系人の多さの理由とは ~ その2

2015年8月19日 • 深沢 正雪

その1を読む >> 大量移住し文化伝える 沖縄の地元紙には「ブラジルには明治の沖縄が残っている」という言葉よく出てくる。それは大量に移住した結果、当時の生活習慣と言葉がブラジルに移植されて残ったからだ。 今でも家の中ではウチナーグチ(沖縄言葉)を使うという家庭はかなりあり、県人会のイベントの出し物では普通に「ウチナーグチ芝居」が演じられるし、「ウチナーグチ弁論大会」が毎年行われている。また今年5月の県人会フォーラムでは「ウチナーグチは無上の財産」というテーマで熱心…

日本史のミッシングリンク「移民」・ 沖縄県系人の多さの理由とは ~ その1

2015年8月18日 • 深沢 正雪

日本では基地移転問題を巡って、沖縄県民が政府と対立を続けている。そんな沖縄県人の独自の意識のあり方を理解する一つのキーワードは移住ではないか。日本史には「移民史」というミッシングリンク(欠落部分)があり、おそらく通常は「欠落している」ことすら、まったく意識されていない。移住先で起きていることは日本の日本人の視野に入らず、普通は近代史の中で扱われない。でも、実は一体化したものであり、表面下で影響を与えている。 例えば、小熊英二慶応大学教授の大作『〈日本人〉の境界 沖縄・アイ…

「昭和の天孫降臨」と呼ばれた男・多羅間俊彦 ~世界の反対側の貴種流離譚~ その2

2015年5月20日 • 深沢 正雪

その1を読む>> ニセ宮詐欺事件もおきた終戦直後 サンパウロ市のホテル・ロビーで取材(2013年1月10日)した際、移住動機を尋ねると、「多羅間さんに跡継ぎがいないと聞いたから。アメリカ人とはずいぶん付き合いがあったが、プロテスタントの国よりも、南米の方が住みやすいのではないかと思っていたので、前から行きたいと思っていた」と答えた。 当時、同胞社会では大騒ぎになった。終戦直後の勝ち負け抗争の余韻がまだ色濃く残っている時代だった。多羅間さん移住後の1954年にも、〃朝香野宮…

「昭和の天孫降臨」と呼ばれた男・多羅間俊彦 ~世界の反対側の貴種流離譚~ その1

2015年5月19日 • 深沢 正雪

民俗学者の折口信夫は、芸能史や国文学を研究する中で、日本における物語文学の原形として「貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)」という概念をとなえた。 本来なら王族や貴族などの血筋を持つ高い身分にあるものが、何らかの理由で捨てられたりして家を離れざるをえず、不幸な境遇や下界に置かれ、その中で旅や冒険をして正義や何らかの力を発揮するというもの。栗本薫のヒロイック・ファンタジー小説『グイン・サーガ』もそうだが、ギリシア神話の時代からある一連の物語群だ。 そんな「貴種流離譚」のブラジ…

カーニバルと日本移民 ~異文化がブラジル民俗に~ その2

2015年2月6日 • 深沢 正雪

その1を読む >>初めて日本移民がテーマに カーニバルと距離を置いてきた日本移民が、初めてパレードのテーマに選ばれたのは1983年、サンパウロ市のエスコーラ「バロッカ・ゾナ・スル」だ。当時は最上位のスペシャル・グループで「移民75周年または日出ずる国」をテーマ曲にパレードし、10チーム中の6位に食い込んだ。当時はカーニバルの時だけチラデンテス大通りを塞いで、サンバ会場(サンボードロモ)として使った。 その時に中心になって活躍したのが通称〃キッコ〃(赤嶺清幸、03年取材…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら