ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/5/27/nikkei-wo-megutte-8/

第8回 ウラジオストク、日系の足跡

今年2月にはじまったロシアのウクライナ侵攻によって、日本とロシアの関係が悪化したことで、日ロの歴史にまつわる地や人々は複雑な思いをしているのではないか。このほど、北陸の海岸線を取材旅行した際にふと思った。

旅は新潟市からはじまり富山、石川、福井と海岸線を車で走った。途中能登半島も一周し突端の禄剛崎へも足を運んだ。すると「ウラジオストック772キロ」という標識がある。ずいぶんとロシアも近い。

このあと再び西へとすすみ、福井県に入ると間もなく観光名所東尋坊に達する。ここから国道305号で越前海岸を延々と南に下ると敦賀市に入る。日本原子力発電の敦賀発電所1、2号機など原子力施設で知られる敦賀市だが、実はここは戦前はヨーロッパへ繋がる日本からユーラシア大陸への玄関口だった。

30年以上前、私は敦賀と韓国の東海を結ぶフェリー計画を取材した。「原発だけに頼ってはいけない。かつて港町として栄えた敦賀をとりもどそう」といったあつい思いの市民によって計画は進められた。残念ながらそれは実現にいたらなかったのだが、この取材の過程で、多くの日本人と外国人が敦賀を経由して鉄路と海路で行き来していた事実を知った。

調べてみると、敦賀は古代から大陸との交通、交易の拠点であり、兵站基地でもあった。明治45(1912)年には東京(新橋)と敦賀の金ヶ崎駅間に「国際列車」が運行していた。東京から東海道線を西に進み、滋賀県の米原で北陸本線に入り敦賀に至る。敦賀からは、船に乗り換えロシアのウラジオストクまで行き、そこからは接続されているシベリア鉄道を経由してヨーロッパまで続くという壮大な路線だった。

昭和2(1927)年にはロンドンまで延長され、東京を出発して実に15日目にロンドンに到着した。ハバロフスク、ワルシャワ経由「東京−ベルリン」と書かれた当時の切符の複製写真を見たとき、最初は信じられなかった。多くの日本人が敦賀を起点に大陸へ旅立ったのだ。

「大敦賀行進曲」という威勢のいいこんな歌も生まれた。

西へ行こうか 東へ行こか
港敦賀は 東洋の波止場
名残惜しめば テープもぬれて
明日は異国の 星の下

横浜、神戸という太平洋側から出航し、北米、南米という異国に渡ったように、日本海側でも同じような人の流れが定期航路を通じて戦前からできていたのだ。

日本人が出ていったのと反対にヨーロッパ人は敦賀の港に降り立った。そして鉄道への経由地として敦賀は外国人を迎え入れにぎわい、同じようにウラジオストクも人と物の拠点として多くの日本人が住みつき、日本人のコミュニティー、つまり「日系の町」ができていった。

ウラジオストクで発行された「浦潮日報」創刊号より

このことを当時、私は敦賀の図書館で知った。図書館には戦前ウラジオストクで発刊されていた日本語新聞である「浦潮日報」が保管されていた。海外に渡った日本人がもっとも欲するのは情報である。コミュニティーができれば邦人紙が誕生するのは自然のなりゆきである。

30余年ぶりに訪れた敦賀で、浦潮日報などウラジオストクの日本人や敦賀との関係を探ってみた。

敦賀市の図書館に今も浦潮日報は保管されていたが、紙面はDVDにコピーされたもので見ることができた。創刊号は大正6(1917)年12月9日付だった。「発行編集兼印刷人?(判読不能) 和泉良之助」、「発行所 露領浦潮斯徳市 セミヨーノフスカヤ街第八號 浦潮日報社 電話二八四」で「支局 敦賀港大島町 上田貞聚」とあるところから敦賀との緊密な関係がわかる。

一面下の「祝創刊」の横には、「日露協会総裁 伯爵 寺内正毅」「日露協会副総裁 男爵 後藤新平」らの名前が並ぶ。


5000人の日本人がウラジオストクに 

敦賀港にはかつて欧亜国際列車が発着した「敦賀港驛」があった。敦賀市では1999年に港開港100年を記念して驛舎を模した「旧敦賀港驛舎」を再現し「敦賀鉄道資料館」として開館した。

敦賀鉄道資料館(旧敦賀港驛舎)

館内には「欧亜国際連絡列車時刻表」が拡大展示されていた。「日本・莫斯科(モスクワ)・伯林(ベルリン)・倫敦(ロンドン)・巴里(パリ)間連絡」とある時刻表によると、東京を出発した列車は、米原、敦賀を経由したのち、ウラジオストクからモスクワ、そしてワルシャワかリガ(ラトビアの首都)を経由してベルリン、ロンドンあるいはパリまで行っていた。

この国際列車はロシア革命で一時中断されるが昭和2(1927)年に再開し、国際航路と結んだ列車は、太平洋戦争がはじまるころまで運行されていたようだ。

こうした人の流れのなかでウラジオストクは日本人に身近な存在となっていた。では、どのような日本人コミュニティーがどう形成されていったのか。旅から戻り調べてみると、専門家の研究にいくつかであった。

そのなかのひとつ「ウラジオストク 日本人居留民の歴史 1860〜1937年」(ゾーヤ・モルグン著 藤本和貴夫訳」(東京堂出版、2016年)は、1860年代前半に日本人がウラジオストクに現れてから1937年に総領事館員をのぞく日本人全員が退去させられるまでの日本人の活動を多方面から記録している。

年代順に日本と関係する出来事をみると、1876年にウラジオストクに日本貿易事務官がおかれる。1881年にはウラジオストク−長崎間に定期航路が開設、86年には西本願寺がウラジオストクで布教を開始、92年には日本人居留民の団体が組織される。1917年度の在留日本人数はおよそ5000人とされた。 

その後、ロシア革命と日本のシベリア出兵の結果、1922年日本人の多くは引き揚げたが、残って活動していたものも少なくなかったという。

長年にわたる居留のなかで日本人の学校もでき、さまざまな商店ができ職人が集まり、娯楽の場も形成された。本書のなかには、街なかには着物姿で歩く日本人女性の写真も見られる。

最終的には1936年の日独防共協定の結果、日本人は翌年退去させられた。いまもウラジオストクには日本人居留の足跡が残っているというが、日系の人もいるのではないかと私は想像する。北陸の旅で最後、福井県の高浜町を訪れたとき、宿泊先で働く男性が「私の祖母もウラジオストクにいました」と話していた。

ロシアは今後しばらく遠い国になりそうだが、ウラジオストクにおける日系(ニッケイ)の足跡をいつか訪ねてみたい。 

「第9回 続・ウラジオストク、日系の足跡」を読む>>

 

© 2022 Ryusuke Kawai

福井市 福井県 日本 ロシア 敦賀市 ウラジオストク
このシリーズについて

日系ってなんだろう。日系にかかわる人物、歴史、書物、映画、音楽など「日系」をめぐるさまざまな話題を、「No-No Boy」の翻訳を手がけたノンフィクションライターの川井龍介が自らの日系とのかかわりを中心にとりあげる。

 

詳細はこちら
執筆者について

ジャーナリスト、ノンフィクションライター。神奈川県出身。慶応大学法学部卒、毎日新聞記者を経て独立。著書に「大和コロニー フロリダに『日本』を残した男たち」(旬報社)などがある。日系アメリカ文学の金字塔「ノーノー・ボーイ」(同)を翻訳。「大和コロニー」の英語版「Yamato Colony」は、「the 2021 Harry T. and Harriette V. Moore Award for the best book on ethnic groups or social issues from the Florida Historical Society.」を受賞。

(2021年11月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら