ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

若松コロニー:第5回 激動の時代を生き抜いた親子、佐吉と米の終焉の地、日本

日米で激動の時代生きた柳澤一家。左から米、佐吉、なみ

第4回を読む >>

かつて若松コロニーにいた柳澤佐吉は1902年に日本帰国後、日本女子大学で西洋料理を教えた。同大学の成瀬記念館によると、1903年9月から嘱託教師として勤務し、1905年には退職しているという。

佐吉の晩年(山口香奈子さん提供)

同大学では娘の米(よね)も同時期に英語の教師をしており、学報から2人の着任が確認できる。佐吉は1903年に「農事ニ関スル意見」という著書も執筆した。

米国で自身が得た知識と経験を日本で伝えていた佐吉だったが帰国から約3年後の1905年10月27日、東京市小石川区小日向台町(現在の文京区)にて永眠した。57歳だった。

コロニー時代の苦しい生活からの脱却、人種の壁、妻の死など、乗り越えなければならない幾多の苦難を経て、カリフォルニアでレストランオーナーとなり、娘をカリフォルニア大学の日本人女性初の卒業生にまで育て上げた佐吉。激動の時代を生き抜いた先駆者の旅は、日本で終焉(えん)の時を迎えた。


英語教育に力を注いだ米、日本でも医師免許取得

米は日本帰国後、1903年から1905年まで日本女子大学で英語を教え、1908年から国民女子学校で2年間、1910年から国民英学会で20年教べんをとった。1911年からは三共株式会社に嘱託として勤務。1924年から当時本郷にあった第一外国語学校で英語教師をしていた。1911年には健康法に関する著書「裸体生活」も出版。日本の医師免許も取得していた。

1934年、60歳になっていた米は東京の市ヶ谷甲良町の木造2階建住宅に住み、日米新聞のインタビューに応じた。家の中には洋書がびっしりと詰まった本箱があり、いつまでも向学心は失われていなかったようだ。

「日系2世は米国で生まれ立派な米国市民でありながら、日本人顔であるがゆえに米国の会社や店では使ってくれない。(中略)。日本ではたとえ仕事があっても給料が安く、2世は失望するだろう」

まさに自身の日米での体験談だったのだろう。「人種的感情が加わっている」とも言及し、厳しい現実と向き合わざるを得なかった当時の日系2世の境遇を伝えている。

日英両語が話せ、日米の医師資格もあった米だったが、優秀でありながらも当時の日米社会は米に冷たかった。

米の三共株式会社の給与明細が残されており、1919年の月給は70円。当時の大学卒の国家公務員の初任給と同等で、現在に換算するとおよそ18万円に相当する。医師資格のある人材としては決して高くないように思える。

しかし、そうした中でも米は次世代を担う女性への英語教育に力を注いだ。かつて自身が若かりし頃、米国の新聞記者に語った「将来は日本で英語教育に携わりたい」という思いをかなえていた。


内縁の夫・要作と死別、米、武雄を養子に迎える

米の内縁の夫・大屋要作(山口香奈子さん提供)

米の内縁の夫・要作は日本帰国後、歯科医としてだけでなく、米国留学経験者などの懇親を目的に創設された「米友倶楽部」の発起人の1人として、排日運動が過熱するカリフォルニアの日系人を応援する活動もしていた。しかし1909年12月6日に若くして病死する。

米と要作との間に子供はおらず、米は養子を迎える。それが松藤章子さんの父で山口香奈子さんの祖父にあたる武雄だった。家系として続いているのは武雄とその妻・繁の子孫である。

武雄は1911年10月1日に生まれ、1935年、24歳くらいの時に養子になった。「祖父・武雄は経済的な事情で大学に行けず、銀行に就職したその年に養子になったと聞いています。米と武雄は当時の家督相続の関係上、何らかの血縁ではないかと思っています」と香奈子さんは話す。

浮かび上がる人物像・享年70、日米で活躍した米 

晩年の米(山口香奈子さん提供)

米は武雄に何不自由なく生活をさせていたが、2人の間にはある約束があった。「月に1度、武雄が自分の給料で米を西洋料理店に連れて行くのがきまりだったそうです」と章子さん。米はその都度きちんと正装をしてレストランに行くのを楽しみにしていたそうだ。

家に衣装部屋もあったほどおしゃれだったという米。月に一度、武雄とおしゃれをして出かける外食は、かつて父が米国で営んだ西洋料理店や、父があつらえてくれたテーラーメードの服を着て生活したカリフォルニアでの少女時代を思い出させてくれるような大切なひと時だったのかもしれない。

亡くなる直前、武雄の妻・繁には驚く出来事があったという。「米の髪が真っ白だったそうです。米はいくつものウィッグを持っていて、外食や外出、普段用と用途に合わせて使い分けていて、白髪だったなんて母はずっと気付かなかったそうです」と章子さん。章子さんの母・繁は米と同居し、とても仲がよかったという。

浮かび上がる米の人物像に香奈子さんは「米はきっと可愛らしい人だったのでしょう。繁は米のことをとても尊敬していたようです。武雄と繁と晩年を過ごした米もきっと幸せだったと思います」

日本軍による真珠湾攻撃の翌年1942年3月10日、風邪をひいて体調を崩していた米は70歳でこの世を去る。米国では学業で快挙を成し遂げ、日本では英語教育に尽力した生涯だった。


先駆者親子の絆、いつまでも静かに眠る佐吉、なみ、米

東京の青山霊園にある佐吉の墓。この墓に米も眠る。右手前にあるのが米の内縁の夫・大屋要作の墓(写真=吉田純子)

カリフォルニアに夢をみた親子・佐吉と米、そして米が愛した要作の3人は今、東京にある青山霊園で静かに眠る。そこには彼らの勇気と開拓者精神をたたええるかのように子孫が作った大きな墓碑が故人たちをしのぶ。

先祖の墓の大きさを不思議に思って以来、長い空白の時間を埋めるかのように先祖に興味を持ち始めた香奈子さん。「若松コロニーにいた佐吉はきっと苦難ばかりの人生だったに違いありません。米も決して順風満帆ではなかった。しかし日本に帰ってきても彼らが全力を尽くして生きた人だということを日米の人に知ってもらえたらうれしい。彼らのことを後世に伝えていきたい」と力を込める。

佐吉の妻で、米の母、そして北米における最初の日本人入植者の1人であったなみは、カリフォルニアの大地で独り眠る。

たとえ5200マイル遠く離れていても、激動の時代を生き抜いた先駆者親子の絆はいつまでも結ばれたまま、決して離れることはないだろう。


参考文献および取材協力

・カリフォルニア大学バークレー校、キャサリン・ニール
・カリフォルニア大学バークレー校、リサ・ヒライ・ツチタニ教授
・「カリフォルニア・プロテスタントと日本人移民」、「カリフォルニア日本人教会の形成とE・A・ストージ・1910年代の教会合同問題を中心に」吉田亮
・グリーンローン記念公園
・「在米日本人史」
・日本カメラ博物館、井桜直美
・日本女子大学成瀬記念館
・「『福音会沿革史料』について」飯田耕二郎
・「明治・大正初期における本邦の缶詰業―農産缶詰を中心として」多田統一
・横浜開港資料館
・横浜市中央図書館、相原史、大家翔平
・California Digital Newspaper Collection
・California State Archives

 

*本稿は、『羅府新報』(2022年1月19日)からの転載です。

 

© 2022 Junko Yoshida / Rafu Shimpo

California Issei Sakichi Yamagisawa Wakamatsu Colony