ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/9/24/8772/

帰郷:第二次世界大戦中に日系アメリカ人家族が経験した感情的混乱に焦点を当てた映画

映画「帰郷」では、ジミー・イバタ(ライアン・タケミヤ)(右)が、442部隊の仲間であるケン・イトウ(武田健)を運んで治療を受けさせようとします。しかし、イバタも負傷しており、イトウを救うことはできません。イトウの最後の願いは、イバタに懐中時計を家族に返すことです。(写真提供:イケイビ・フィルム)

カーウィン・バークの短編映画「帰郷」で最も劇的な瞬間は、誰も話をしていないダイニングルームのテーブルを囲んで起こる。ヨーロッパでの戦争の終わりに一人息子のケン(武田健)を失った悲しみを乗り越えようとしていた伊藤一家は、サンフランシスコの自宅に第442連隊戦闘団の元兵士、ジミー・イバタ(ライアン・タケミヤ)が突然現れ、息子の死の現実に直面する。

映画で描かれているように、ケンの死に際の願いは、ジミーに家宝である懐中時計を返すことです。ジミーは必死にその願いをかわし、拒否しようとしますが、避けられない結末が起こります。出会ったばかりのケンを救えないというジミーの絶望は、別の第442連隊隊員(ケアロハ・ナカムラ)から、戦争は実際には3日前に公式に終結していたと聞かされ、さらに深まります。

ジミー・イバタ(ライアン・タケミヤ)(左)が第442中隊に追いつくと、コー・タナカ(ケアロハ・ナカムラ)(左から2番目)から、ヨーロッパでの戦争が3日前に終わり、戦闘の大半が終わった後に仲間の日系アメリカ人兵士ケン・イトーが戦死したと聞く。(写真提供:イケビ・フィルム)

ジミーは、自身の肉体的、精神的な傷を背負いながら、懐中時計が重々しく時を刻む中、ケンの両親(大山ロージ、坂谷ミヨコ)、妹のウェンディ(アンナ・サン)、祖母(大森チズ)とともにテーブルを囲んで黙って座っている。特別に用意された食事でさえ、生き残った兵士と亡くなった兵士の家族との気まずい出会いによって生じた緊張を和らげることはできない。

戦後、第442連隊の仲間ケン・イトーの家族に懐中時計を返す際、ジミー・イバタ(ライアン・タケミヤ)はケンが亡くなったことを理解していないイトーの祖母と一緒に座っている。(写真提供:イケイビ・フィルム)

ダイニングルームのシーンと同様に、 「Kikan 」のドラマの多くは、観客がこの物語の背景を理解するかどうかにかかっています。第二次世界大戦中の日系アメリカ人の体験を知らない観客は、この映画とキャストの素晴らしい演技を高く評価できるかもしれませんが、コミュニティの強制移住と強制収容所での違法な大量収容の歴史、そして第100歩兵大隊/第442連隊戦闘団と軍事情報局の犠牲を知っている人は、登場人物の痛みとジレンマをより深く感じるでしょう。

実際、監督と脚本を担当したバークは、意図的に後者の観客向けに映画を制作した。「私たち(イケイビ)の制作会社は全員アジア系アメリカ人です」と彼は説明した。「私たちの観客は他のアジア系アメリカ人です。私たちは自分たちのために映画を作ったようなものです。」

出演者のほぼ全員が、収容所や第 442 連隊と家族のつながりを持っている。たとえば、竹宮は、父フレッドの叔父が第 442 連隊に所属し、祖父がマンザナーに収容されていたことを指摘した。「私はこの物語をよく知っていました」とライアンは言う。「自分の家族から少しずつ情報を得ました。このプロジェクトに参加できてとても興奮しました」

バーク氏と竹宮氏は、この映画が、地域社会と国家から当然の栄誉を受けた日系アメリカ人兵士たちの人間性を伝える一助となることを期待していた。しかし、彼らに汚れのない英雄としての地位を与えることで、彼らが実際に心的外傷後ストレス障害やその他の病気に苦しんでいたことは、しばしば見過ごされたり、軽視されたりする。

竹宮氏は、ジミーが皮肉な機知を防衛手段として使っていると指摘した。「このキャラクターのユーモアが気に入りました」と竹宮氏は明かした。「私の家族は二世で、冗談を言うのが好きでした。442 番隊のキャラクターを普通の男として演じたかったのです。」

バーク氏は、出演者やスタッフの多くが歴史と個人的なつながりを持っていたため、「誰もが自分の経験を語り、物語に付け加えることができた」と説明した。

細部へのこだわりは、ベイエリアで二世の母と日本人の祖父のもとで育ったバークにとって重要なことだ。テキサス大学を卒業後、テキサス、サンフランシスコ、海外の新聞に記事を寄稿する受賞歴のあるジャーナリストとして20年間働いた。現在もフリーランスのライターとして活動しているが、映画製作にも手を広げ、『コンビーフハッシュの美徳』『インフィニティ&チャーシューラーメン』、ゴールド・マウンテン』などの作品を発表している。

ジャーナリズムから映画への移行はそれほど大きな飛躍ではなかった、と彼は説明した。「物語を伝えるという基本は同じだから」

この物語を組み立てるにあたって、バークは日系アメリカ人コミュニティーの個人との数多くのインタビューや会話を活用することができた。姉のエミコとともにドキュメンタリー『 Rabbit in the Moon』の制作に携わり、戦争を生き抜いたオモリから家族の体験について相談できたことは、俳優たちにとって助けになった。ウェンディ役のサンは、娘の性格に対する理解を深めるため、オモリとバークと昼食を共にした。

バーク監督はまた、映画のエピローグで高齢のジミー役を演じるために、故活動家、劇作家、詩人の柏木博を起用した。このエピソードでは、家宝を扱うだけでなく、家族の継続とサンフランシスコの日本町とのつながりを示唆している。

きかんは、ほとんどのんびりとしたペースで進んでいきます。野球を思い起こさせます。野球は、父のジミーが毎日観戦しているスポーツです。今日、野球の試合は遅すぎると文句を言う人がたくさんいます。しかし、遅いと感じるのは、試合の勝敗を気にしない観客だけです。応援する人にとっては、すべてのプレー、すべての投球、すべてのファウルボールに意味があります。それが試合の勝敗を決める可能性があるからです。

同様に、伊藤家と井端家のバックストーリーは、応援したい視聴者にとって大きな意味を持っています。両家とも愛する人や財産を失い、無関心、あるいは敵対的な政府や社会によって放り出されてきました。社会的に強制されて伊藤家と夕食をとり、その後彼らの家で一夜を過ごすことになったジミーは、眠れないときに玄関先でウェンディとこれらの疑問について話し合います。

近親者がいないジミーが、人生で何をしたらよいか分からないのは明らかで、ウェンディは、退役軍人は大学の学費を支給する新しい復員兵援護法の対象になると説明します。ジミーは立ち止まって、「それは私たちにも当てはまるの?」と尋ねます。

ジミー・イバタ(ライアン・タケミヤ)は、第二次世界大戦中に第442連隊で戦ったことで受けた肉体的、精神的な傷に向き合わなければならない。(写真提供:イケイビフィルム)

私にとって、このようなフィクション作品の並外れた価値はここにあります。長年日系アメリカ人博物館で働いてきた私は、私たちのコミュニティの無視されてきた歴史をまず研究し、本やプログラム、ドキュメンタリーに記録する必要があることに気づきました。しかし、私たちの家族が経験したトラウマを抑圧したり軽視したりすることが多かったため、彼らの感情的な物語をよりよく理解するために、私たちの歴史を芸術を通して調査し、探求する必要もありました。

「兵士たちと話をすると、彼ら自身の経験とは少しずれているように感じます」とバーク氏は指摘する。「感情的なつながりがないこともよくあります。個々の話を聞くには、退役軍人たちと長期間にわたって話をしなければなりません。」

自分の家族に何が起こったのかをようやく理解したとき、私は彼らがそのとき何を感じていたのか、どうやって耐えて生活を立て直したのかを知りたいと思いました。私の両親は、他の多くの二世たちと同じように、子供たちに心の傷を決して打ち明けませんでした(ただし、母は BBC の記者に、生後 4 か月の赤ん坊、私の弟ラルフとキャンプに初めて行った日は「人生で最も悲しい日」だったと話しました)。

キカンは、この両方の問題にうまく触れています。ジミーが発した単純な疑問は、戦時中および戦後、アメリカで自分たちの居場所を探す際に私たちの家族が間違いなく直面した感情的なジレンマの根底をなしています。「それは私たちを意味するのか?」ウェンディは、仕事と家を失い、兄を亡くしたことにより、家族のリーダー的役割を担わされた姉と娘として、彼女の純粋な意志によって再建への推進力を生み出します。

最終的にバークは、この短編映画を「金継ぎ」というタイトルの長編映画にするための十分な支援を集めたいと考えている。「金継ぎとは、大まかに訳すと『壊れたものの中に美しさを見つける』という意味です。壊れた陶器は、多くの場合金を使って修復できるというのが日本の考え方です」とバークは説明する。

(写真提供:イケビフィルム)

バーク氏によると、この映画は主に出演者とスタッフのボランティア活動によって制作され、ケアラニ・キタウラ氏がプロデュースし、バーク氏、キタウラ氏、ベン・アリカワ氏がエグゼクティブ・プロデューサーを務めた。 『Kikan: The Homecoming』と『Ikeibi Films』の詳細については、こちら>> を参照

『帰郷:キカン』は、2021年10月2日(土)午後2時より、リトル東京の全米日系人博物館のタテウチデモクラシーフォーラムで上映されます。上映後のディスカッションには、映画監督のカーウィン・バークと撮影監督のベン・アリカワが出演者のライアン・タケミヤ、アンナ・サン、ケアロハ・ナカムラとともに参加します。

詳細情報やチケットの購入については、こちらをご覧ください>>

© 2021 Chris Komai

カーウィン・バーク ライアン・タケミヤ Ikeibi Films(企業) 帰還(映画) 映画 (films) 第100歩兵大隊 第442連隊戦闘団 第二次世界大戦 アメリカ陸軍
執筆者について

クリス・コマイ氏はリトルトーキョーで40年以上フリーランスライターとして活動してきた。全米日系人博物館の広報責任者を約21年務め、特別な催しや展示、一般向けプログラムの広報に携わる。それ以前には18年間、日英新聞『羅府新報』でスポーツ分野のライターと編集者、英語編集者を兼務。現在も同紙に記事を寄稿するほか、『ディスカバー・ニッケイ』でも幅広い題材の記事を執筆する。

リトルトーキョー・コミュニティ評議会の元会長、現第一副会長。リトルトーキョー防犯協会の役員にも従事。バスケットボールと野球の普及に尽力する南カリフォルニア2世アスレチック・ユニオンで40年近く役員を務め、日系バスケットボール・ヘリテージ協会の役員でもある。カリフォルニア大学リバーサイド校で英文学の文学士号を取得。

(2019年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら